上図は、居飛車急戦 vs ノーマル三間飛車 の終盤戦です。
実戦は無難に▲9五同歩 と取ったんですが、検討したらここで詰んでいたことが分かりました。
単純に△9四玉 と逃がすと「角」「銀」「桂」では捕まえにくくスルスル入玉されてしまう所、それを許さない好手があります。
邪魔な駒を処理して有効な王手を決める9手詰めを考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲9二成銀(下図)
この成銀捨てが「後の決め手」を生む好手でした。
△9二同玉 なら▲8三銀 △9三玉 ▲8二角(下図)までの詰み・・・
△9四玉(下図)なら・・・
上図以下、▲8三角 △8五玉 ▲7四角成(下図)
馬の王手で9六への逃げを許さないのが好手で、以下、△9四玉 に▲8六桂 や▲8三銀 までの詰みです。
これらは早詰みなので、▲9二成銀 への正着は△同香(下図)と取る手になります。
これには先ほどと同じように・・・
上図以下、▲8二銀 △9四玉 ▲8三角(下図)
▲8三角 の王手を決めれば・・・
上図以下、△8五玉 ▲7四角成(下図)
馬で入玉を防ぐ形になり・・・
上図以下、△9四玉 ▲8六桂(下図)
桂打ちまでの詰みです。
最後に
この形を詰ますには
「△9六玉 と逃がさないこと」
が必須条件なので▲7四角成(下図)で入玉を阻止するのが急所になります。
そのためには▲8三角(下図)の王手を決めなければいけないので・・・
「どうやってその形に誘導するか」
と考えた時、ぼんやりと初手の▲9二成銀(下図)が見えるのかもしれません。
対局中は
「もう勝ちだから無理しなくていっか」
って読みを打ち切っていたので成銀を捨てる手とか1ミリも考えてませんでしたよ。
最後にこういう手を決められたらカッコイイわ・・・
まぁ、ノータイムで成銀を捨てられるならこんなグダグダ終盤になってないからアレですけどね・・・