今回は「きのあ将棋」の「クッキー」を53手で倒した一局を紹介します。
見所は
・ミスをとがめる角打ち
・逃した詰み(7~9手詰め)
の2つです。
大ミスをしたクッキーに勝ち切る一例としてお楽しみください。
角交換が攻略のカギ?
先手が「私」、後手が「クッキー」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩(下図)
個人的に横歩取りは苦手なので一手損角換わりに進めます。
上図以下、▲7八金 △8五歩 ▲2二角成(下図)
上図以下、△2二同銀 ▲8八銀 △7四歩(下図)
▲8八銀 と受けた手に対し、△7四歩 と突いたのがクッキーがたまに指す疑問手です。
飛車のコビンが開いたので常に▲5五角(下図)と打って両取りを狙う筋がつきまとい、ウッカリすると危なくなります。
今は2二の銀に飛車の利きがあるから大損はしませんが、上図のようにすぐ打つ手もなくはないです。
以下、△3三銀 と受ければ▲8二角成 △同銀 ▲7七銀(下図)のように進め・・・
飛車を手持ちにする展開になれば駒組みに気を使う後手がやや指しにくくなります。
でも、▲5五角 には△7三角(下図)と打ち返すのが正着で・・・
上図以下、▲7三同角成 △同桂(下図)
普通に桂を跳ねられた上図はちょっとだけ後手持ちの互角(-100前後)だとAIは示していました。
上図以下、▲5五角 △7二飛(下図)
無理に▲5五角 を狙っても△7二飛 と受けられると先手からは継続手もそんなになく、互角とはいえやや急ぎ過ぎた感は否定できませんね。
角打ちを保留したら絶好の一手が生まれた
すぐに▲5五角 を打ってもイマイチなので本譜は駒組みを進めました。
上図以下、▲2五歩 △4二玉(下図)
飛車の活用を見た▲2五歩 に△3三銀 と受ければ普通の将棋だった所、△4二玉 と上がったのが悪手で・・・
今度は▲5五角(下図)が成立する形になっています。
先ほどと違って銀取りの先手になっているため△3三銀 と受けるしかなく、▲8二角成 からの飛車角交換を避けられないのが痛いですね。
こう進めていれば先手ペース(+400点)ですが、本譜はこれを見送って▲6八玉(下図)と指したことでもっと厳しい角打ちが決まりました。
上図以下、△7二銀(下図)
この銀上がりが大悪手です。
次の一手で大差になります。
上図以下、▲5五角(下図)
飛車・銀の両取りが決まり、楽勝パターンに入りました。
上図以下、△8三飛 ▲2二角成(下図)
序盤早々に銀をボロっと取りながら馬を作った上図は先手勝勢です。
受けに回って手を消す
あとはゆっくり指せば勝ち切れます。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △3三桂 ▲7七銀(下図)
▲1一馬 ~ ▲2四歩 のようにすぐ攻める手もありますが、▲7七銀 と受けて手を消す展開を選びました。
上図以下、△7五歩 ▲同歩 △3二金 ▲1一馬(下図)
△7五歩 も普通に取り・・・
上図以下、△7三桂 ▲6六歩(下図)
△7三桂 にも▲6六歩 と突いて桂馬の活用を止めれば攻めが続きません。
上図以下、△9四角 ▲5八金(下図)
△9四角 には▲5九金 や▲4八金 のように角当たりを避ける方がチャンスを与えず良かったかもしれません。
▲5八金 は質駒になるのでちょいヌルイです。
上図以下、△8四飛 ▲2一銀(下図)
△8四飛 で手がないのを察し、▲2一銀 と寄せに向かいました。
シンプルに寄せる
あとは2筋から攻め込めば寄り筋に入ります。
上図以下、△3一金 ▲2四歩(下図)
上図以下、△2四同歩 ▲同飛 △2二歩(下図)
次の一手が攻めを続ける好手です。
上図以下、▲2二同馬(下図)
終盤は駒の損得より速度
の格言通り、馬を捨てて攻めるのが分かりやすいですね。
△2二同金 なら▲同飛成 が厳しいので・・・
上図以下、△5二金 ▲3一馬(下図)
△5二金 と指してきましたが、▲3一馬 と金を取れば寄り筋です。
△3一同玉 は▲3二金 の詰みなので取れません。
上図以下、△5一玉 ▲2二飛成 △6一玉(下図)
どうにか玉を逃げようとしますが・・・
上図以下、▲5三馬(下図)
この馬捨てで7一への退路を塞げば受けが難しいです。
△5三同金 なら▲6二金 の詰みがあるので取れず「これで勝ち」と気を抜いていたら・・・
上図以下、△5八角成 ▲同玉 △6二金打(下図)
質駒だった金を取って△6二金打 と受ける手が残っていました。
「さっきの△9四角 に▲4八金 と指していればよかったなぁ・・・」
とか思っちゃいましたね。
ただ、これは受けにっておらず詰みがあります。
実戦では逃したんですが、せっかくなので実戦詰将棋として出題します。
ここから7~9手で仕留める手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲5二竜(下図)
竜を切るのが好手で詰んでいました。
・△5二同金
・△7一玉
の2つに分かれるのでそれぞれ解説します。
△5二同金 と取った場合
△5二同金(下図)と取った場合は・・・上図以下、▲7一金 △5一玉 ▲6二角(下図)
▲7一金 で玉を中央へ戻し、▲6二角 と打てば詰みます。
△6二同金 なら▲4二金 の詰みなので・・・
上図以下、△4一玉 ▲3二金(下図)
玉を逃げるしかありませんが、▲3二金 と打てば捕まっています。
△7一玉 と逃げた場合
△7一玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、▲6二馬 △8二玉 ▲7二馬(下図)
馬でズンズン押していけば詰みます。
上図以下、△9二玉 ▲8二金(下図)
飛車がいるので▲8二金 の数の攻めで迫れば・・・
上図以下、△8二同飛 ▲同馬(下図)
シンプルな形の詰みです。
詰みを逃した実戦の進行
ここで▲5二竜 と指していれば詰んでいた所、実戦は・・・
上図以下、▲5二馬(下図)
馬からいったのでちょっと長引きました。
上図以下、△5二同金 ▲5三角(下図)
▲5三角 で再度7一からの脱出を阻止します。
ここで△6二角 と受けられたらもう少し掛かったんですが・・・
上図以下、△9四角 ▲4八玉 △8一飛(下図)
△9四角 の王手から△8一飛 と指してきたので・・・
上図以下、▲6二金(下図)
頭金が決まり、ここでクッキーの投了となりました。
以下は、△6二同金 ▲同角成 までの詰みです。
ちなみに、さっきチラッと書いた▲5三角 に△6二角(下図)とAI推奨の受けをしてきた場合は・・・
上図以下、▲3一竜 △5一金 ▲4二金(下図)
▲3一竜 の王手から▲4二金 と迫れば寄ります。
上図以下、△7一玉 ▲6二角成 △8二玉 ▲5一竜(下図)
これで後手に手はなく先手の勝ちです。
最後に
クッキーの攻略には角交換から△7四歩(下図)を待つのが有力かもしれません。けっこうな頻度で指してくるので、この形になったら▲5五角 を狙って指せば序盤から優勢になりやすいですから。
何か攻略法をお探しでしたら角換わりをお試しください。