はてなブログを独自ドメインで運営してる人もついにhttpsとして運営できると話題になっていますね。
httpsとかSSLとか全く意味が分かりません。何のことやらサッパリです。
でも、時代の流れはhttpsらしい、じゃあやった方がいいかな?って思ってとりあえず変更してみました。
ダッシュボード > 設定 > 詳細設定 > HTTPS配信 から変更ができます。
今の所、色々と不具合が出る人もいるらしいのでやるかどうかはよく考えてからにした方がいいですよ。
というか私も不具合がでた1人なのでこの手のトラブルに詳しくないならあんまりオススメできないかなぁ・・・
ちょっとした事なんですが、けっこう気になるし・・・これで大丈夫なのかな?いつか直るのかな?って・・・
とりあえず不安な方はまずこの記事をよく読んでからにしましょう。
https://www.pojihiguma.com/entry/hatenablog-https
基本的な対策へのリンクもありますし、目を通しておくとやるべき事の手順が何となく見えるかもしれません。
とりあえずやらなきゃいけないのはアナリティクスとサーチコンソールの変更やアフィリエイトサイトのアドレス変更とかですね。
簡単ですが、上記のサイトで触れてますからそちらを参考にしてください。
httpsに変更して起きた不具合
とりあえずhttpsに変更してから私に起きた不具合を書きます。変になったのは2つですね。
・カスタマイズしたシェアボタンのカウントがグルグル読み込んだままになる
・デザインの右側のプレビュー画面がキャッシュで表示されるような雑な表示になった
シェアボタンはこうなると言われていたので予想通り。
一応、コードのhttpをhttpsに変えたらフェイスブックの方だけは普通に表示されるようになりました。はてブの方はグルグルのままです。
まぁそんなにはてブされませんから「もういいや」って思って放置中です。
ちょっと不安なのはデザインのプレビュー画面が変になった事。グローバルメニューとか記事の表示が超雑になってる。こんな感じ。
グローバルメニューが表示されずに点だけになってるし、文字もいつものデザインと違うし、テーマが反映されてないし・・・
何コレ?はてなブログ側の不具合?それとも使ってるテーマのせい?
普通にサイトを確認すると大丈夫だからいいんだけど、ちょっと気持ち悪い。改善方法を知ってる方がいたら教えてください。
っていうかこのブログ、みなさんは普通に表示されてますか?バグってたりします?もしそうならコメントで教えていただけたら助かります。
「ここ変だよ?」って所があったら教えてください。ちょっと把握しきれてないので。
~追記~
デザインのプレビューが崩れる不具合が解決できました。情報提供者のしょこ (id:jamu333)さん、感謝です。
テーマの再インストールをしたら無事元に戻りました。httpsに対応したテーマだったらこれで大丈夫みたいです。
再インストール前にCSSのコードをメモ帳とかに控えてからやりましょう。1からカスタマイズやり直しになるとめんどくさいので。
最後に
時代の流れに乗ってみようと思ってhttpsにしてみたけど、予想通りの不具合が出てちょっと困ってます。まぁ普通に見る分にはそこまでの不具合は出てないと思うんですけどね。
とりあえず記事が書けて更新できるならいっかって感じ。
これも記事が更新できるかのテストを兼ねた投稿ですし。もし投稿できなかったら終わり・・・
これからhttpsにしようと思ってる人で不安があるならもうちょっと待ってみるといいかもしれませんよ。
そんなに慌ててやる必要もないと思いますし、致命的なバグが出たら怖いですしね。
こんな風に不具合が出てちょっと困ってる人もいるわけですし、もうちょっと情報が出回るまで待つのもアリかと思います。