人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「石田流を指しこなす本 急戦編」のレビュー

スポンサーリンク

今回は、石田流を基礎から学びたいならオススメの本

「石田流を指しこなす本 急戦編」


のレビューをしたいと思います。


この本は、角道を開けた状態で三間飛車に振る「早石田」(下図)に対し・・・

居飛車が早めに仕掛けてくる「急戦」への指し方を解説している本です。

代表的な急戦策の

・棒金
・袖飛車

への対策や、従来とは少し違う「早石田」の指し方を通して

・相手の狙いにハマらない駒組み
・石田流ならではの「攻め筋」
・攻めを呼び込んで反撃する「さばき」
・逆に注意すべき反撃の一手

など

これを知らなきゃ石田流は指せない!

と言える必修手筋を学べるので

「基礎から石田流を学びたい」

と思っている級位者にはもちろんのこと

「見よう見まねで石田流をやってるけど簡単に抑え込まれて困ってる・・・」

「理想形に組めたはずなのに攻めが上手く決まらない・・・」

という悩みを抱えた初段前後の方にもオススメの一冊になっています。

一通り読み終えた今、

「石田流って的確に指せるとこんなに気持ちよく攻めが決まるのか・・・」

と感動する手順を数多く学べた満足感が大きく、久しぶりに

「もっと早く買っておけばよかった・・・」

と保留してたことを後悔した本でしたね。

この記事では、軽く内容に触れながら感想を書いていくので、購入を迷っている方は参考にしてみてください。


実戦感覚で読める「次の一手」方式

「石田流を指しこなす本」

というタイトルからピンときた方もいると思いますが、本書は

「四間飛車を指しこなす本」


と同じ「次の一手」方式で書かれた本になっています。

ポイントの局面を出され、的確なヒントを元に次の一手を考えて進むので

・実戦感覚でサクサク読める
・普通の定跡書より急所を理解しやすい
・感覚のズレがすぐ分かる

という利点があり、定跡書に慣れてない級位者にも読みやすく理解しやすい本だと思います。

個人的にも好きなタイプの本なのであっという間に読み切ってしまいました。

入門者向けの本はこのスタイルで出してほしいですね。


基本の2パターンをしっかり解説

本書では▲7八飛(下図)と振った後、

居飛車の指し方で大きく分かれる

・▲6六歩(下図)と角道を止めてすんなり石田流に組める形


・角道を開けたまま戦う「早石田」(下図)

の2パターンについて駒組みの基本から学ぶことができます。

まず知っておかなければいけない変化は抑えているので

ちょっとスキが多く見える▲7八飛 の形に不安がある人

も安心して指せるようになりますよ。


「居飛車の狙いにハマらない駒組み」から「反撃策」までしっかり学べる

石田流を指す上で避けて通れない急戦策

・棒金(下図)


・袖飛車急戦(下図)

に対し

・相手の狙いは何か
・なぜこの手を指すのか
・何を目指して駒組みを進めるのか

といった一手一手の意味が理解できる丁寧な解説で相手の狙いにハマらない手順を学ぶことができます。

神経を使う駒組みからは

一手のミスが命取りになる急戦の怖さ

が伝わってきましたね。


そしてさらなる見所は、駒がぶつかってからの

攻めを呼び込んで反撃する振り飛車ならではの「さばき」

です。

ここで解説される

・最も基本となる攻め筋
・石田流ならではの狙い筋
・絶妙なタイミングで反撃する呼吸

を覚えれば手の見え方がガラッと変わって

キレイにさばく石田流

に近づけますよ。

個人的に収穫があったのは

・いつでも〇〇できる形をキープ
・〇〇がさばけるなら〇〇は歓迎
・〇〇のような感覚が必要

などのポイントと

〇〇を急ぐのが昔の石田流、〇〇の形で戦うのが今の石田流

という従来と現代の違いを知れたことです。

この方針を理解すると指し方が一気に現代風になれますね。


新しい早石田の指し方が学べる

角道を開けたまま戦う「早石田」(下図)では・・・

大きく分けて2つの指し方がありますが

現代はこっち

と定まりつつあるようです。(具体的な手はネタバレ防止に伏せます)

その理由が分かる手順を、故・升田幸三先生が指した

升田の名角

と呼ばれる一手を元に解説しています。

・従来の狙い筋
・なぜ従来の指し方は減ったのか
・現代の指し方・狙い筋

を学ぶと一気に感覚が磨かれますね。

ちょっと面白いのは、現代の指し方でも

居飛車の駒組み次第では「従来の一手」が通用する局面になることもある

という所です。

この辺の良し悪しの判断がつくようになれば早石田マスターに近づけそうです。


いきなりの角交換への指し方

早石田をやると気になるのは、▲7五歩 のタイミングで△8八角成(下図)と角交換される手じゃないでしょうか・・・

一手でもミスると「致命的な角打ちを食らう」のでちょっと不安がありますよね。

でも大丈夫です。

このヤッカイな局面でも失敗しない指し方をちゃんと解説してくれますから。

ここで学べる手順で

「振り飛車はみんな〇〇」

というのが分かると角交換した振り飛車での指し方が良くなりそうです。


最後に

「石田流を指しこなす本 急戦編」

の売りは「居飛車の急戦策」に対応する手順を通して

・理想的な攻めが決まる形と手順
・類似形で応用が利く手筋・狙い筋
・攻め駒を引き付けてさばくタイミング

といった

「石田流」ならではの「攻め筋」が数多く学べる所

にあります。

本書を読み込んで正解手がパッと見えるようになれば

的確に急所を突く感覚

が身に付き、キレイに攻めが決まるようになっていきますよ。

読み終えた今になると、前なら気付けなかった

・歩の突き捨て、叩き、垂らし
・端からの手作り
・銀や桂を急所に利かせる
・急所を狙う角打ち
・角を犠牲に飛車をさばく

などの手が浮かぶようになりましたし、正しい攻め筋を知るってホント大事だと痛感しましたね。

手が見えると将棋は楽しい!

本書は「石田流に興味を持ったすべての人が読むべき名著」と言っても過言ではありません。

石田流を基礎から学びたくなったら本書からスタートしてみてください。

鋭い攻めが決まる楽しい石田流が指せるようになりますよ。