人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「久保の中飛車」のレビュー 「ゴキゲン中飛車 vs 超速」の基本から学びたいならオススメ

スポンサーリンク

ゴキゲン中飛車に勝てない・・・

気が付いたらほとんど負けてる気がする・・・

序盤から神経使うし、下手な手を指すとあっさり捌かれるし、どうしたらいいのかサッパリ分からん・・・


そんな悩みを抱えています。


で、なんでこんなにやられるのかをちょっと考えたら


「ゴキゲン中飛車の基本的なことから全然知らないな・・・」


って気付いたんです。


ゴキゲン中飛車の狙いは何なのか、居飛車の作戦の狙いは何なのか、どちらもサッパリ分かりません。


何となく見よう見まねでそれっぽく指してただけで、基本的な部分を全く理解してなかったんです。


だから序盤の駒組みが終わった段階で路頭に迷ってたんですね。


これじゃ勝てないわなぁ・・・


そもそもゴキゲン中飛車の狙いも分からないんじゃ対策もしようがないしね。


「このままじゃダメだ」


そう思ってちょっと本を読んで基本から学んでみようと思いました。


それでネットで検索して見つけたのがこちら。




振り飛車党の第一人者、久保利明先生の書いた「久保の中飛車」です。


この本は振り飛車党に向けた本だとは思いますが、まずは相手の狙いを知るという意味では居飛車党にも有益な本でもあると思ったので選びました。


あと久保先生のファンっていうのも大きかったですね。


好きな先生の考え方を知りたいっていうのもあったのでタイトルの「久保の中飛車」っていうのを見た瞬間読みたくなりましたよ。


現代の振り飛車党を代表する棋士の考えは絶対に参考になりますしね。


そんな訳で、対ゴキゲン中飛車対策として買ったのがこの本でした。


では居飛車党目線ですが、どんな感じの本なのか紹介したいと思います。


第一章 超速の最新結論

この本は、現代のゴキゲン中飛車に対して有力な作戦である「超速」を中心に解説した本です。


私も超速をメインにやっていて、丁度この超速の事を知りたかったのでピッタリでした。


超速っていうのは序盤から▲6八玉 の状態で銀を繰り出していく戦法です。



上図以下、▲3六歩 △6二玉 ▲3七銀 △7二玉 ▲4六銀(下図)



と超速の名の通り素早く銀を4六まで持っていきます。


ここから色々とゴキゲン中飛車側の対策があるんですが、まずは超速に対する最新の結論から解説しています。


久保先生が色々試してきた中で辿り着いたオススメの形の解説なので、振り飛車党の方はまずこの形から覚えるといいと思います。


最初に結論から始まるっていうのはけっこう分かりやすいですね。


定跡書って


「ここでは▲3五歩、▲6六歩、▲5八金右の3通りが考えられる、順に見ていこう」


みたいな、悪手、次善手、最善手の順で解説するパターンが多いかと思います。


私の場合、このパターンだと3つの手がゴチャ混ぜになっちゃって


「あれ?ここでの最善手って何だったっけ?」


ってなりがちなので、先に結論をまとめてもらえたのはありがたかったです。


後で見直す時もここを見ればパッと最善手を調べられるので良い構成だと思います。


定跡書の新しい構成として参考になる書き方かもしれませんね。


第二章 ゴキゲン中飛車の基礎知識

この章はゴキゲン中飛車の基本の解説です。


これからゴキゲン中飛車を学ぼうとする振り飛車党には参考になると思います。


序盤の基礎から解説されているので、ゴキゲン中飛車を初めてやる時に思う


「こうこられたらどうするの?」


という所から分かります。


例えば、下図。



ゴキゲン中飛車のスタートなんですが、ここでいきなり▲2四歩 と仕掛けられたらどうしますか?


この手は後手にとってありがたい手なんですが、ゴキゲン中飛車側を持ってこの▲2四歩 に対して具体的な対応策を知らないのなら読む価値があります。


これを知らないとゴキゲン中飛車は指せないので、知らないならここで学んでおきましょう。


他にも下図のような形から▲2四歩 と行ったらどうなるかというのも解説されています。



先手としては▲2四歩 が成立すれば歩の交換ができてちょっと指しやすくなるのでいけるならいきたいという感じですね。


でもここでも▲2四歩 は無理筋です。


これは次の章で解説される「▲5八金右型 超急戦」と似た変化になるんですが、▲4八銀型だとなぜ明確にダメなのかを知る事ができます。


激しい変化なので知らないと後手有利とは言っても勝ちきるのは大変です。ここでしっかり覚えておく必要がありますね。


こんな感じで基本的に早い段階での▲2四歩 は無理なのでゴキゲン中飛車という戦法が成立しているというのが分かります。


何気なく指されてる戦法の陰にはこういった定跡が隠れてるんですね。


第三章 ▲5八金右急戦

この章では超急戦とも言われる▲5八金右急戦の解説をしています。



上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △5六歩 ▲同歩 △8八角成 ▲同銀 △3三角(下図)



と飛車、銀、両取りを掛けられて終わりかと思いきや、ここから超急戦が始まります。


「これで後手優勢じゃないの? まだ先があるの? いったいどうなるの?」


という何も知らない方には刺激的で面白いかもしれません。


この戦法は横歩取りの超急戦と同じで知らないと指せないほど激しい変化なので知らないなら学んでおきましょう。


現在の最新形になるまでの流れが語られているので、超急戦を基礎から学びたいならとても参考になりますよ。


第四章 超速の出現と△3二金型

この章では超速の序盤の基本から、超速に対して有力な△3二金型の解説をしています。


私には超速をやるに当たって1つの疑問があったんですがそれが解決しました。その局面がこちら。



この超速に行く▲3六歩 の時に△5六歩 と仕掛けられたら


「飛車のコビンが開いてるし角交換から色々暴れられそうだけど大丈夫?」


って思っていたんですが、それは大丈夫だというのが分かりました。


まぁ若干不安もありますが、受け方を知らずに散々な目にあった時と比べたらだいぶ落ち着いた局面なので納得です。


あとゴキゲン中飛車を持って不安になる飛車閉じ込め作戦(下図)への対策がしっかり解説されているので安心してください。



中飛車側の仕掛けの基本なのでこれを知らないと一気に不利になってしまうのでしっかり覚えましょう。


第五章 超速に△3二銀型

先ほどの△3二金型とは違うもう1つの作戦△3二銀型の解説です。(下図)



第四章の△3二金型と比べると玉が固いメリットがあり、駒組みの発展性があまりないというデメリットを抱えています。


△3二金型と似た仕掛けをするんですが、この形の違いがどう出るのか注目です。


先手の仕掛け方によっては△3二金型の時と違って後手が有利になる場合があるので居飛車党の方はその違いに注意して仕掛ける必要があります。


そして△3二銀型では後手が玉を囲う前に仕掛ける工夫もあります。(下図)



玉をしっかり囲ってからだとちょっと後手不満かもしれないので現れた工夫です。


先手は角を打って馬を作る変化になるんですが、これが色々と難しい・・・


知らないと指せない気がします。馬を作っても後手からの反撃があってそう簡単にはいきません。


ゴキゲン中飛車側はやるやらないを選べるのでこの変化が嫌ならやらなければいいんですが、居飛車側はそうはいきませんよね。


やられたら受けなきゃいけないですから。この章は居飛車党の方に役立つ情報かもしれません。


居飛車党の方は△3二銀型の変化もしっかり頭に入れておきましょう。


第六章 超速に△7一玉型の工夫

第六章は後手の工夫△7一玉型の解説です。(下図)



△8二玉 の一手を省略して、代わりに△4二銀 の一手を指すという急戦への抵抗力を上げている作戦です。


ちょっと玉が弱いのと角筋に弱くなっているデメリットがありますが、早く銀を進出できるメリットがあります。


先手は銀を繰り出されて簡単に急戦を受け止められては困るのですぐ仕掛けるんですがこれがどうなるかという感じですね。


居飛車党の方はこの攻め筋も覚えておくと役に立つと思います。


第七章 菅井流

第七章では菅井流の解説です。(下図)



この△4四歩 が菅井流です。狙いは▲4六銀 を安定させない事。超速を正面から倒そうとする積極的な作戦ですね。


上図以下、▲4六銀 に△4五歩 とさっそく突っかけます。それを▲同銀(下図)と取ってどうするか・・・



次は▲3四銀 と角頭に出られるので居飛車が簡単に良くなりそうに見えるんですが、後手からも反撃があってこの5段目まで進出した銀が意外と捌けなくて難しいです。


ここから後手には△3二金 と△3二銀 の2通りの作戦があります。どちらも有力なので振り飛車党の方はやってみると面白いかもしれません。


個人的には菅井流は軽い感じがしてカッコイイ戦法だなぁって思います。


こういう軽い感じが好きなんですよね。


居飛車党ですが、振り飛車の相手の攻めを受け流すようなさばきに憧れます。


あともう1つ、この変化が嫌なら先手にも対策があります。それがこちら。(下図)



▲7八銀 です。


あえて後手の狙いに突っ込まず左から新たな攻め駒を使おうという作戦です。


居飛車としてはこちらの方がいいかもしれません。


ただ、菅井流の解説が14ページと少ないので菅井流についてもうちょっと詳しく知りたい方は菅井ノート後手編を参考にするといいですよ。




本家、菅井先生が解説しているのでより詳しく書かれています。菅井流に興味があるなら菅井ノート後手編もどうぞ。


第八章 見直された銀対抗

第八章は銀対抗の解説です。銀対抗というのはこれです。(下図)



超速の銀の進出に合わせて後手も同じタイミングで銀を上げて先手からの攻めを受ける形ですね。


とりあえずこの形になれば先手からの急な攻めは難しいのでいったん落ち着きます。


ここから後手から仕掛ける激しい変化と玉を囲うまあまあ穏やかな変化があるんですが、まずは激しい変化を解説しています。


これメチャクチャ怖いです。解説を見てもギリギリな感じでとても先手を持って受けきれる感じがしません。


これは知らないと即終了なのでしっかり読んで受けきれるようになっておかないとダメですね。


ちょっと変化されたら危ういので居飛車側としてはやられたくないです。


まぁ避ける事もできるんですが、最短の勝ちを目指すのはカッコイイし、決められる所では決めるメリハリのある将棋を指したい気持ちもあるので受けて立つ度胸も必要ですね。


もう1つの玉を囲う変化は単純に囲うと危ない変化もあるのでちょっと注意が必要です。


でも正しい囲い方を学べるので大丈夫ですよ。とりあえず居飛車穴熊には組めるのでじっくり派の人は銀対抗は歓迎かもしれません。


ただ、組み合ってからも色々難しい変化があって大変です。


その辺を何例か解説しているんですが、まだ結論が出ていないので力が試される勝負になりそうです。


参考棋譜が14例も掲載されている

この本は久保先生の実戦をメインにまとめられているんですが、本で使われた定跡手順の元になった棋譜が14例も載っています。


「この続きはどうなるの?」


という疑問が棋譜を並べる事で解決できますし、ゴキゲン中飛車対超速の1局の流れが見られるので最後のまとめとして最適です。


久保先生の実戦譜なのでファンには嬉しい並べがいのある棋譜ですね。


本を一通り読み終えたら棋譜を並べて今までの復習をするといいかと思います。


最後に

ゴキゲン中飛車をこれから指そうと思った振り飛車党から、私のように対策を知らないという居飛車党にも役立つ本だと思います。


一通りゴキゲン中飛車の手順は書かれているので基本を学ぶ最初の1冊としては充分ですよ。


とりあえず超速の指し方やそれぞれの形の狙いが分かったので少し成長できました。


これからはゴキゲン中飛車をやられてもちょっとは楽しめそうです。


ゴキゲン中飛車の基本から学びたいという方にはオススメですので、まだゴキゲン中飛車がよく分からない方は読んでみてください。