人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】ひよ奈(11級)を「先手番中飛車」で倒す【筋悪の▲6一角】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv7 ひよ奈(11級)

を「先手番中飛車」で倒した一局を紹介します。

見所は

・意外な一手▲8六歩

・筋悪の▲6一角

・実戦詰将棋(5手詰め)

の3つです。

11級を攻略する一例としてお楽しみください。


よく見る角交換中飛車になる

先手が「私」、後手が「ひよ奈(11級)」です。

初手から、▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩(下図)

▲5六歩 に△8四歩 と居飛車を宣言する手で始まりました。

この手には▲7六歩 と突いて△8五歩 に▲7七角 の受けを用意するのが無難です。

上図以下、△5四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲4八玉(下図)

△5四歩 と5筋の位を取らせない形になったので、▲5五歩 の仕掛けをいつ狙うかがポイントになりそうですね。

上図以下、△3四歩 ▲3八玉 △4二玉 ▲2八玉(下図)

ヘタに仕掛けると反動がキツくなるため、とりあえず玉を囲って安全にしておきます。

上図以下、△1四歩 ▲1六歩(下図)

玉が広くなるので端歩は受けた方がいいですね。

上図以下、△8五歩 ▲3八銀(下図)

この形なら△8五歩 を受けずに▲3八銀 と囲う手が成立します。

もし△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)と飛車先の歩を交換してきても・・・

上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲7五角(下図)

玉が4二にいる欠点を突く王手飛車の反撃があるからです。

「11級ならこの展開もあるかな?」

とちょっと期待しましたが・・・

本譜は▲3八銀 に△9二香(下図)と指してきたので王手飛車は叶いませんでした。

ただ、△9二香 も疑問手ではあるので先手が悪くない進行です。

上図以下、▲2二角成 △同銀 ▲8八銀(下図)

ここで角交換をして個人的に好きな角交換中飛車を決定させました。

後手陣がバラバラな内に攻めの形を作れれば優勢になれそうです。


意外な一手 ▲8六歩

上図以下、△5二玉 ▲7七銀 △8三飛(下図)

戦場に近づく△5二玉・・・

飛車が不安定な位置にくる△8三飛・・・

この2つの疑問手が11級ならではの手かもしれません。

上図以下、▲5五歩 △同歩 ▲同飛(下図)

仕掛け時と見て▲5五歩 の歩交換にいきます。

上図以下、△4二玉(下図)

本譜はここで▲5九飛 と引いたんですが、局後の検討で驚きの一手が示されました。

上図以下、▲8六歩(下図)

自ら8筋の歩を突く手があったようです。

上図以下、△8六同歩 ▲8四歩(下図)

取ってくれれば▲8四歩 から手が続きます。

△8四同飛 なら▲7五角(下図)の王手飛車があります。

これに精一杯抵抗する△6四角(下図)と打つ手がありますが・・・

上図以下、▲8四角 △5五角 ▲8五飛(下図)

飛車を取り合って▲8五飛 と角取りに打てば後手の手が難しく先手ペースです。

▲8四歩 を取る手がないなら△8二飛(下図)と引くくらいですが・・・

上図以下、▲8三角(下図)

金取りに角を打ち込めば先手優勢になります。

金を逃げても▲9二角成 △同飛 ▲8三歩成 と飛車取りを確定させれば先手充分です。


チグハグな指し手で形勢を損ねる

局面を戻します。

ここで▲8六歩 なら良い感じに攻めが続いたんですが・・・

上図以下、▲5九飛 △3五歩 ▲7八金(下図)

その手が見えなかった本譜は無難に飛車を引き、陣形を整える▲7八金 でゆっくりした将棋になりました。

上図以下、△3一銀 ▲6六銀 △3三角 ▲5六角(下図)

△3一銀 にすぐ▲5六角 と打つ手もありますが、本譜は馬を作るより中央の攻めを重視して▲6六銀 と上がりました。

でも△3三角 と角を手放したのでゆっくりした将棋も悪くないと思い▲5六角 を打ちました。

上図以下、△7四歩 ▲2三角成 △5二金右 ▲5四歩(下図)

しかし、スパッと決めたい願望が強かったのか▲5四歩 と拠点を作り・・・

上図以下、△2二銀 ▲3三馬 △同銀 ▲6一角(下図)

馬と角を交換して▲6一角 と打ったせいで形勢が詰まってしまいました。

これじゃ手の流れがチグハグですね。

△2二銀 には▲5六馬 と引き上げてジックリと押さえ込むように指す方が本筋でした。

慌てて勝つ必要がない時はゆっくり指すのを心がけるのも大切かもしれません。


筋悪の寄せ▲6一角 の進行

上図以下、△8二飛 ▲5二角成 △同玉(下図)

本譜は▲5二角成 を△同玉 と取ってくれたので短手数で終わりました。

上図以下、▲5三金 △同銀 ▲同歩成 △6一玉(下図)

強引な攻めが成立して寄り筋に入っています。

上図以下、▲6三と △3二角 ▲7七桂 △3一角(下図)

▲6三と で玉を縛ってから攻め駒を足しに▲7七桂 と跳ねれば寄せ切れそうです。

受けに角を投入してくれたので指しやすくなっています。

上図以下、▲6五桂 △2三角 ▲5三桂不成(下図)

ここは▲5三桂成 と詰めろで迫った方がより厳しかったかもしれません。

上図以下、△7一玉 ▲4一桂成 △同角 ▲5一飛成(下図)

飛車成りが入ればあと少しです。


実戦詰将棋の出題

上図以下、△6一歩(下図)

本譜は竜の王手を△6一歩 と安く受けたため詰みが生じました。

実戦詰将棋として出題するので、ここから5手で詰む手順を考えてみてください。

答えは数行下に書きます。










では答えです。

上図以下、▲6二銀(下図)

この銀打ちから詰みます。

これは飛車で取るしかありませんね。

上図以下、△6二同飛 ▲同竜(下図)

そこで▲6二同竜 と竜で取るのがポイントです。

上図以下、△6二同歩 ▲7二金(下図)

これは歩で取るしかないので▲7二金 の頭金が決まって詰みます。

合駒を節約したのが祟った詰み筋でしたね。

11級の甘さに助けられた一局でした。


正しく受けられていたら難しかった

最後に、後手が受けを間違えた▲5二角成(下図)への正着を解説して終わります。

この手には△5二同金(下図)と金で取れば粘れました。

もし本譜のように▲5三金(下図)と打ち込むと・・・

上図以下、△5三同金 ▲同歩成 △同銀(下図)

△5三同金 と金で取るのが好手でそう簡単に決まりません。

上図以下、▲5四歩 △4四銀 ▲7七桂(下図)

▲5四歩 に△4四銀 と当たりを避けながらかわせるのが銀を残した効果です。

5三に銀が利いているので簡単にはいきませんね。

▲7七桂 と攻め駒を足していく感じになりますが、形勢は互角に戻っているのでこれからの将棋です。


なので▲5二同金(下図)と取られた場合は・・・

上図以下、▲5五銀(下図)

中央へ攻め駒を進める▲5五銀 と力を溜めておくのが正着になります。

こういう展開になるなら馬を作ってじっくり指した方が良かった気がしてきますね。

相手の手を消して受け勝つ方が安全なら無理に攻めない方がいいのかもしれません。

今後はもう少し落ち着いた手が指せるように要練習ですね。