今回は「ぴよ将棋w」の
Lv8 ピヨ平(10級)
を「先手番中飛車」で倒した一局を紹介します。
見所は
・向かい飛車への角頭攻め
・実戦では逃した詰み
の2つです。
10級を攻略する一例としてお楽しみください。
向かい飛車には角頭攻め
先手が「私」、後手が「ピヨ平(10級)」です。初手から、▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3三角(下図)
「相振り飛車」模様のスタートになりました。
上図以下、▲7六歩 △4四歩 ▲6八銀 △2二飛(下図)
△3三角 には▲7六歩 と角をぶつけて応手を見るのが無難です。
今回は△4四歩 と角交換を避けて向かい飛車に振る定番の形になりました。
上図以下、▲5七銀 △4二銀 ▲3六歩(下図)
向かい飛車にされた時は左銀を繰り出して▲3六歩 から角頭攻めを狙います。
上図以下、△6二銀 ▲6八玉 △7四歩 ▲7八玉(下図)
これから戦場になる3筋とは反対の7筋に玉を囲い、居飛車風の押さえ込みにいくのが1つのパターンです。
上図以下、△5二金左 ▲3八飛(下図)
角頭を直撃する3筋に飛車を振り直し・・・
上図以下、△9二香 ▲3五歩 △同歩 ▲4六銀(下図)
▲3五歩 の突き捨てから▲4六銀 と出れば攻勢を取れますね。
このまま3筋を押さえ込めれば先手優勢になります。
怖い変化の△4五歩
すんなり▲3五銀 と出られれば先手有利なので・・・
上図以下、△4五歩(下図)
このタイミングで角交換を狙うのが振り飛車らしい反発ですね。
上図以下、▲3三角成 △同桂 ▲3五銀(下図)
後手から角交換されると王手飛車の筋がチラつくのでこちらから角交換にいきます。
△3三同銀 と取られた方が抵抗力がありましたが、本譜は△3三同桂 と取ったため・・・
上図以下、△2一角 ▲3四歩(下図)
桂頭攻めが決まって先手優勢になりました。
ちなみに、▲3三角成 を△同銀(下図)と取った場合も・・・
上図以下、▲3五銀(下図)
▲3五銀 と出て、次の▲3四歩 を狙えば攻めが続きます。
以下、AIが示した一例を書いておきます。
上図以下、△4二飛 ▲3四歩 △2二銀 ▲1五角(下図)
向かい飛車のままだと▲3四歩 △4二銀 ▲6六角 のような攻めがあるので△4二飛 と反撃を狙える所に振り直しますが・・・
▲3四歩 で銀を引かせて▲1五角 の準王手飛車 を掛ければ先手ペースです。
急所の一手を逃す
本譜に戻ります。ここからゆっくり桂を捕獲しにいきました。
上図以下、△2五桂 ▲3六飛(下図)
△3七歩 を気にして▲3六飛 と浮きましたが、ここは飛車取りに▲6六角 と打っておけば受けが難しかったようです。
桂を取ることを優先して急所の一手を逃したのはイマイチですね。
上図以下、△1二香 ▲2六歩 △1七桂不成 ▲同香(下図)
桂を入手したので・・・
上図以下、△1四歩 ▲1一角(下図)
次は薄くなった3筋を狙う角打ちで勝ちにいきます。
これでも悪くないですが、どうせ打つなら▲6六角 のように睨む形で打った方がよかったみたいです。
上図以下、△3一銀 ▲3三歩成(下図)
飛車の捕獲が確定してハッキリ先手勝勢になりました。
上図以下、△4二飛 ▲同と △同銀 ▲4四銀(下図)
何となく飛車筋を通した▲4四銀 が詰めろだったのを局後の検討で知ったので・・・
上図以下、△7六角(下図)
ここで詰みがあったのを逃しました。
せっかくなので実戦詰将棋として出題します。
ここから実戦ならではの「持ち駒に歩しかない穴」を突いて詰ます手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、▲3一飛打(下図)
この飛車打ちから詰んでいました。
合駒がないので取るしかなく・・・
上図以下、△3一同銀 ▲同飛成 △4一飛(下図)
竜を作りながら王手が続きます。
△4一飛 と受ければ大丈夫そうに見えますが、ここでも歩しか持ってない欠点を突く一手があり・・・
上図以下、▲3三角成(下図)
この王手で決まっていました。
上図以下、△4二金 ▲同馬(下図)
金を寄って受けるしかないので、それを取れば一間竜の形で詰みです。
これが見えていれば49手の短手数勝利だっただけにもったいなかったですね。
本譜の鈍足の寄せ
本譜は▲3一飛打 の詰みを逃して▲3三銀成(下図)という遅い寄せをしましたが・・・上図以下、△2四歩 ▲4二成銀 △同玉 ▲3三角成(下図)
▲4二成銀 を△同玉 と取ってくれたので▲3三角成 から詰み・・・
上図以下、△4一玉 ▲3一飛 △同玉 ▲3二銀(下図)
上図以下、△3二同角 ▲同馬(下図)
ここでピヨ平の投了となりました。
最後がパッとしないのはいつもながらの筋悪でしたね。
最後に
中飛車に対して向かい飛車をやられた場合・・・今回のように角頭を狙うのは有効です。(下図)