上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の終盤戦です。
3二の地点で駒の交換を繰り返して千日手っぽくなっていたんですが、金銀の交換を繰り返すうちに持ち駒が整ったので寄せにいく準備ができました。
ここから後手玉を寄せ切るにはどう指せばいいでしょうか・・・
絶好の角打ちを狙いつつ、6八にいる馬を使った粘りも看破する手順を考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
寄せ問題の答え
では答えです。
上図以下、▲3一銀(下図)
この銀捨てから絶好の角打ちを狙うのが正解です。
△1二玉 や△1三玉 には▲3二竜 と金を取る手があるので・・・
上図以下、△3一同玉 ▲4一金(下図)
実戦は素直に取ってきましたが、▲4一金 が継続の一手で手が続きます。
上図以下、△2二玉 ▲3一角(下図)
この取るに取れない角打ちが狙いの一手です。
上図以下、△1二玉 ▲3二竜 △2二銀打(下図)
狙い通り金を取って好調ですね。
ただ、ガッチリ△2二銀打 と受けた形がしっかりしてるのでまだ油断できません。
ここから第二の矢で寄せにいきます。
上図以下、▲2六香(下図)
次に▲2三香成 の詰みを狙う香打ちが好手です。
これをどう受けるかですが・・・
上図以下、△1三馬(下図)
実戦は馬を引き付けて受けてきました。
これは検討でAIも推奨した最善の粘りです。
上図以下、▲2二角成(下図)
この手には角を切ってしまえば馬の力が活かせません。
△2二同馬 なら▲2三香成 の詰みなので・・・
上図以下、△2二同銀 ▲3三金(下図)
銀で取るしかなく、受け駒が渋滞したスキを突いて▲3三金 と貼り付けば受けが難しく先手の勝ちです。
以下、何もしなければ▲2三金 △同馬 ▲同香成 の詰みですし・・・
△3三同桂 と金を取ると▲2一銀 の詰みがあります。
2三の地点を受けて△2四角 のように駒を足しても▲同香(下図)で受けになりません。
以下、△2四同馬 なら▲2二竜 の詰み・・・
△2四同歩 なら▲2三角 △同馬 ▲同金 の詰みです。
ちょっと長かったですが、▲3一銀 から始まって▲3三金 までの手順が正解になります。
問題図を見て読み切った人はすごいですね。
補足:▲2六香 に△2四銀打 と受けた場合
AIで検討していたら▲2六香 に気になる手があったので補足します。実戦は△1三馬 と受けましたが、ここでは△2四銀打(下図)とガッチリ受ける手もありました。
この手にはあの格言の一手が有効です。
上図以下、▲1五歩(下図)
この歩突きが▲1三金 △同玉 ▲1四歩 △1二玉 ▲2二角成 △同銀 ▲1三歩成(下図)以下の詰めろになっていて・・・
「端玉には端歩」
の格言が強烈に突き刺さっています。
放置できないので△1五同歩(下図)と取るくらいですが・・・
上図以下、▲1四金(下図)
歩の後ろから金を打ち、次の▲2三金 を狙えば受けが難しく先手の勝ちになります。
▲1五歩 が詰めろになっていることにすら気付かなかった私には指せない一手でした。
キレイに寄せるにはまだまだ勉強が必要ですね。