今回は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級-)」と指した早朝の一局から
・勝ちを決める金打ち
・負けを決めた金打ち
という明暗を分けた2つの金打ちを元に次の一手問題を作ってみました。
級位者向け次の一手としてお楽しみください。
実戦で逃した「勝ちを決める金打ち」

上図は、後手の郷谷さんが2二にいた玉を△1三玉 と逃げ、▲3二と からの詰めろを避けた所です。
しかしこれは受けになっていなかったので、あと一手で後手玉を寄り形に持ち込むことができます。
「勝ちを決める金打ち」のタイトル通り金を打てば勝てるんですが、どこに打てば勝ちになるでしょうか・・・
答え浮かんだらスクロールしてください。
では答えです。
上図以下、▲2五金(下図)
上部脱出を阻止する▲2五金 が正解でした。
後手に持ち駒がないので受けが難しいですね。
上図以下、△3八金 ▲1四金(下図)
後手は△3八金 の銀取りで△2八銀不成 からの詰めろを掛けるくらいですが、▲1四金 と迫れば後手玉が詰むので先手の勝ちになります。
△2二玉 には▲3四桂 があるので・・・
上図以下、△1二玉 ▲1三香(下図)
△1二玉 と真っ直ぐ下がりますが、▲1三香 と打ち込めば・・・
上図以下、△1三同桂 ▲2一銀 △2二玉 ▲3四桂(下図)
桂がいなくなった所に打つ▲2一銀 からの優しい詰みです。
実戦では▲2五金 からの寄せを逃し、数少ないハズレを引いて大逆転負けをしました。
次はその負け手順から生じた7手詰めを出題します。
実戦で指した「負けを決めた金打ち」
7手詰めの前にちょっと愚痴をこぼさせてください。ここで▲2五金 なら勝ちだった所、私が指したのは・・・
上図以下、▲3二と(下図)
金を取る▲3二と でした。
この手自体は悪くないんですが・・・
上図以下、△3八金 ▲3四桂(下図)
△2八銀不成 ▲1八玉 △1三銀打 ▲同桂 △2九銀不成 の詰めろを受けた▲3四桂 から波乱が始まります。
上図以下、△4四馬(下図)
▲3二と と指したために生じた馬引きが惑わしの一手でした。
正しく指せれば先手の勝ち筋だったのに・・・
上図以下、▲2六歩 △2五銀(下図)
この銀打ちへの対処を間違えて大逆転負けになりました。
それがこの一手です。
上図以下、▲3六金(下図)
攻めるべき局面で受けに回る大悪手・・・
2六の地点を受けるにしても、ここで金を質駒にしたのはマズすぎました・・・
評価値は一気に後手に振れ、先手の勝ち筋は消え去っています。
上図以下、△2八銀不成 ▲2七玉 △3六銀(下図)
この銀を▲3六同玉 と取った方が手数は掛かりますが、本譜は▲3六同歩(下図)と取ったので簡単な7手詰めに討ち取られました。
取ったばかりの金を活かして詰ます手順を考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、△3七金打(下図)
ガッツリ金を重ねる△3七金打 で詰みます。
▲1八玉 と逃げるのは△2九銀不成 ▲1七玉 △2五桂 の早詰みなので・・・
上図以下、▲3七同桂(下図)
素直に取るしかありませんが・・・
上図以下、△3七同銀成(下図)
銀を成れば詰み形ですね。
以下、▲1七玉 なら△2五桂 ▲1八玉 △2八金(下図)までの詰み・・・
▲1八玉 なら△2八金 ▲1七玉 △2五桂(下図)までの詰みです。
金打ちは金打ちでも筋の悪い▲3六金 はゴミ手でしたね。
こういう手を指してるんじゃ連敗しまくるわけだよ・・・
△2五銀 への勝ち筋
最後に△2五銀 の局面ではどう指せば勝ちだったかを書いておきます。実戦は▲3六金 と打って負けになりましたが、ここは受けるより攻めるのが正解でした。
上図以下、▲3一角成(下図)
ちょっと逃がしそうな感じがしますが・・・
上図以下、△2四玉 ▲4二馬(下図)
この馬引きの王手が好手で先手の勝ちになります。
△1三玉 には▲2四銀 △同歩 ▲2三金 △同玉 ▲2一竜(下図)から詰みがあり・・・
かと言って▲4二馬 に△3三桂(下図)と移動合いするのは・・・
上図以下、▲3三同馬 △同馬 ▲2五歩(下図)
銀を取って先手玉を安全にしながら寄せる手順があって後手の負けです。
なので▲4二馬 には△3四玉(下図)と桂を取りながら逃げますが・・・
上図以下、▲5二馬(下図)
またしても馬で王手を掛ける▲5二馬 から詰ましにいけば先手の勝ちでした。
上図以下、△4三桂 ▲同馬(下図)
ズバッと馬を切れば詰み筋です。
△4三同馬 は▲4五金 から詰むので・・・
上図以下、△4三同玉 ▲4一竜(下図)
玉で取りますが、▲4一竜 から・・・
上図以下、△5三玉 ▲4四竜(下図)
馬を取ってしまえば8五にいる桂も活躍する詰み手順に入ります。以下一例です。
上図以下、△4四同玉 ▲4五金 △5三金 ▲5四銀 △6二玉(下図)
玉を下段に落とし・・・
上図以下、▲7四桂 △同歩 ▲7三角(下図)
桂捨てから▲7三角 を決め・・・
上図以下、△7一玉 ▲8二金 △6一玉 ▲6三香(下図)
1つ離して香を打てば、どこへ逃げても▲6二角成 までの詰みです。
終盤は受ける手よりも攻める手から読め
みたいなことを過去に言われた気がしますが、まさにそれが刺さる終盤でした。
ただ、攻める手に勝ちがあったとは言っても私にはこんな手順が見えるわけないのが痛い所・・・
比較的優しい▲2五金 の寄せを逃した時点で勝ちはなかった・・・
このヘボい終盤力はどうにかならんもんか・・・