今回は「きのあ将棋」の「あらきっぺさん」に
先手番 ノーマル三間飛車(下図)
で挑み、ミスをした局面の正着を「次の一手」として出題しながら
直感のズレ
を反省していきます。
有利になれる所で間違えない練習としてお楽しみください。
負担になる角は銀と刺し違えていい?
本題になる局面までの手順を軽くおさらいします。ノーマル三間から石田流に組めてまずまずな序盤戦。
ここから▲7四歩 △同歩 ▲同飛(下図)の一歩交換をしたら・・・
「あらきっぺさん」にミスが出たのが始まりです。
上図以下、△6二銀(下図)
相手の手を逆用する強い受けに見えましたが、AIで検討するとこの銀引きは疑問だったようです。
負担にさせることができればペースを掴めます。
次に△7三銀 と上がられると飛車が窮屈になるので・・・
上図以下、▲8四飛(下図)
定番の飛車交換を狙うのが流れですね。
上図以下、△8四同飛 ▲同角(下図)
▲8四同角 の時に銀取りに当たるのがちょっと気持ちよく見えましたが、冷静に見れば△7三銀 で先手を取り返されるので利点はありませんでした。
でもこの流れは悪くなく、銀引きをトガめる方向に進んでいます。
ちなみに、もし△7三銀(下図)と当てられたら角を引くのが正着です。
対局中は▲7三同角成 △同桂 ▲7一飛 と指すつもりだったので、△7三銀 だったら危なかったですね。
実戦は▲8四同角 に△8二飛(下図)と自陣飛車で受けたのが疑問で評価値はやや先手に振れました。
角を引いても△8六歩 から攻められた時に負担になると思い・・・
上図以下、▲6二角成(下図)
「後で狙われるくらいなら銀と刺し違えた方がマシ」
と思い切ったのが悪くなかったようで・・・
上図以下、△6二同飛(下図)
正しく指せれば先手有利に持ち込める局面になりました。
ここで「次の一手」を出題します。
的確に飛車を打てればペースを掴めるんですが、どこから打つのがいいでしょうか。
答えが浮かんだらスクロールしてください。
次の一手の答え
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasu200/20240209/20240209092818.png)
では答えです。
上図以下、▲8三飛(下図)
8三から打つのが飛車の活用範囲が広い好手でした。
この手に対し
・△9二角
・△7二飛
が候補にあったのでそれぞれの応手を紹介します。
▲8三飛 に△9二角 の変化
△9二角(下図)と先手で桂を受けた場合は・・・上図以下、▲8四飛成(下図)
あえて歩を取らず8四に成るのが好手です。
急所の7三に利かせつつ、△8三歩 と打てない形を保つのがポイントですね。
次の▲8三銀 や▲7四歩 を受けなければいけないのに後手にはシックリくる手がありません。
上図以下、△7二飛 ▲7三歩(下図)
桂取りに回る△7二飛 が強い手ですが、▲7三歩 と叩けば大丈夫です。
△7三同桂 なら▲8一銀 の両取りがあるので飛車で取るしかありません。
上図以下、△7三同飛 ▲同竜 △同桂 ▲7一飛(下図)
それを素直に交換して▲7一飛 と打てば先手有利(500点)です。
▲9一飛成 が角取りの先手になるのが大きく、後手はまとめるのが難しいですね。
▲8三飛 に△7二飛 の変化
桂を受けてもダメなら△7二飛(下図)と単に寄る手が考えられます。このまま桂の取り合いになれば後手にも希望が出てきますが・・・
上図以下、▲7八歩(下図)
冷静に受ければ飛車成りが残った先手がいいです。
上図以下、△7三桂 ▲8一飛成 △9二飛 ▲8三銀(下図)
上記の手順はAIが示した一例ですが、駒損を避けようとすると飛車を責められる展開になって傷口が広がるようです。
上図以下、△5二飛 ▲7四銀不成(下図)
あとはジワジワ侵略すれば勝てそうですね。
△9二角 がちょっと気になりますが、無理に攻め合わず冷静に▲8四竜 と引いておけば問題ありません。
実戦のズレた一手
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/y/yasu200/20240209/20240209092818.png)
ここは▲8三飛 と打つのが正着だったのに、私が指したのは・・・
上図以下、▲7一飛(下図)
あまりにも単調すぎる飛車打ちでした。
これは「直感の悪さ」だけじゃなく「根本的な棋力の低さ」も象徴する一手ですね。
上図以下、△8二飛(下図)
普通に桂取りを受けられるとコレといった手がありません。
上図以下、▲7三歩 △8四飛(下図)
「7筋から手を作るしかない」と打った▲7三歩 も筋が悪く、飛車を浮かれて困りました。
ここは打つなら▲7四歩 だったようです。
上図以下、▲7二歩成 △7四飛(下図)
正しく指せば押さえ込めた飛車が生還し、形勢は後手持ちの互角(-100点)になっています。
上図では▲8五桂 と逃げるのが正着でしたが、▲8一飛成(下図)と桂を取ったのが悪く・・・
上図以下、△7七飛成 ▲6二と △7五角(下図)
角まで働いた上図は後手ペースの終盤戦です。
正着の▲8三飛 とは比べるまでもないゴミっぷり・・・
飛車の打ち場所1つでここまで形勢に差が出るとは・・・
局面の急所が微塵も見えてない弱さが嫌になりますね。
最後に
石田流で▲8四飛(下図)から飛車交換をした後は・・・その後の飛車打ちが明暗を分ける一手になりやすいです。
今回の正着だった▲8三飛(下図)は好手になりやすい打ち場所だったりするので・・・
少し先を見据えて飛車を打てるようになれば勝率が上がりますよ。
間違っても大した狙いのない▲7一飛(下図)みたいな手は指さないように気を付けてください。
飛車を打つ場合は
駒を取る以外にも厳しい狙いがある
といった含みのある使い方をするのが大切ですね。
これを機にパッと見で▲8三飛 が浮かぶようにならねば・・・