人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【次の一手6】攻めの中心になっている駒の排除【角換わりの猛攻を受ける】

スポンサーリンク

今回は「角換わり」でやられて困る

△6五桂 ~ △8六歩 ~ △7六飛(下図)

からの猛攻への受けをミスった一局から「次の一手」を出題します。

いきなり問題図を出すよりポイントの局面まで手順を書いた方が分かりやすいと思うので、まずは流れをご覧ください。


歩を打つ余裕がない

ここで歩があれば▲7七歩 で受かるんですが、その一歩がないのが痛いですね。

とりあえず歩の補充をするために・・・

上図以下、▲4四歩 △8四角(下図)

4筋の歩を取り込みましたが、そこで△8四角 と覗くのが継続手です。

こうなると「飛」「角」「桂」の3枚が急所を直撃していて受けるのが難しくなりますね。

もし▲7七歩(下図)と打つと・・・

上図以下、△6六角(下図)

この角切りから後手の攻めが決まります。

以下、▲7六歩 と飛車を取れば△5七角成(下図)の王手飛車取りが厳しいですし・・・

かといって▲6六同歩(下図)と角を取っても・・・

上図以下、△6六同飛(下図)

王手金取りがあって受けになりません。

以下、▲6七金 には△5九銀(下図)と打たれ・・・

取れば△6七飛成 ですし、▲7八玉 と逃げても・・・

上図以下、△6七飛成 ▲同玉 △4八銀不成(下図)

先手陣をガタガタにしながら飛車を取られて受けがありません。

一応、△6六同飛 に精一杯頑張るなら・・・

上図以下、▲7九玉 △3六飛 ▲4三歩成(下図)

▲7九玉 ~ ▲4三歩成 と攻め合う手順はありますが・・・

上図以下、△4三同金右 ▲2五角 △6六飛 ▲4四銀 △4二金引(下図)

冷静に受けられると無理なようです。

人間的には怖い気もしますが、AIは以下、▲3五角 △2四銀 と進んで後手優勢と示していました。

なので▲7七歩 と打つ手は成立しません。


攻めの要の駒はどれか

実戦は△8四角 の覗きに▲4六金(下図)と寄って金に紐をつけました。

ちょっと変な手に見えますが、一応AIの候補手に入った一手です。

問題だったのは続く手が見えてなかったことでした。

上図以下、△8八歩(下図)

桂取りに歩を打たれた上図が「次の一手」の問題図です。

実戦はこの手への応手を誤って敗勢になりましたが、正しく指せれば先手優勢になります。

後手の攻めを受けるにはどう指せばいいでしょうか・・・

ヒントは

攻めの要になっている駒を外す

です。

答えは数行下の見出しで書きます。









次の一手の答え

では答えです。

上図以下、▲6五銀(下図)

桂を取るのが受けの好手でした。

攻めの中心は大駒ではなく「桂」だったんですね。

これで後手の攻めは決まるようで決まりません。

・△6五同歩
・△7八飛成

に別れるのでそれぞれ解説します。


▲6五銀 に△同歩 の変化

△6五同歩(下図)と銀を取った場合は・・・

上図以下、▲7七金(下図)

金を上がって飛車を取りにいくのが最善です。

△7五飛 なら▲7六歩 △8五飛 ▲8六歩 で飛車を捕獲できるので・・・

上図以下、△4六飛 ▲同飛 △4一歩(下図)

AIは4六の金と刺し違えてから△4一歩 と飛車の王手を受ける手を推奨していましたが・・・

上図以下、▲8三飛(下図)

8三から飛車を打ち、△7三角 と引かせない形で角を追い・・・

上図以下、△6二角 ▲4五桂(下図)

桂を活用すれば先手優勢です。

以下、▲3三桂打 を狙えば手が続きます。


▲6五銀 に△7八飛成 の変化

AIの評価値的には先手勝勢になりますが、人間的に怖いのは△7八飛成(下図)の強襲だと思います。

竜を取った後の角成りがヤッカイそうに見えますが・・・

上図以下、▲7八同玉 △5七角成 ▲6一飛(下図)

飛車打ちの反撃をすれば攻め合い勝ちです。

以下、△5一金打 と飛車取りの先手に打つのは▲4三桂 の王手金取りがあるので

・△4二玉
・△4一金

の2つに別れます。


△4二玉(下図)と素直に避けた場合は・・・

上図以下、▲3三歩成 △同銀 ▲3四桂(下図)

歩の成り捨てから桂を打てば寄り形です。

△5三玉 には▲4五桂 の詰みがあるので取るしかありません。

上図以下、△3四同銀 ▲同銀(下図)

それを素直に取り返した形は、次の▲4三銀打 などが厳しく先手の勝ちです。


難しいのは▲6一飛 の王手に△4一金(下図)と受けた変化になります。

上図以下、▲4三桂(下図)

これには桂を打つのが急所です。

△4三同金右 には▲同歩成 △同金 ▲4四銀 から攻めが早まるので・・・

上図以下、△4二玉 ▲5三歩(下図)

4二へ逃げますが、▲5三歩 と叩けば攻めが続きます。

以下、△5三同玉 なら▲4五桂 △4二玉 ▲6四銀(下図)と歩を補充しながら迫ればいいですし・・・


▲5三歩 の金取りを放置して△4八馬(下図)と飛車を取ってきたら・・・

上図以下、▲5二歩成 △同銀 ▲4五桂(下図)

金を取ってから▲4五桂 と跳ね、△6一銀 の飛車取りに▲5三金 の詰みを見せれば先手が良いです。


素直に△5三同金(下図)と取る手には・・・

上図以下、▲4五桂(下図)

金取りに桂を跳ね、▲5二飛成 の詰めろを見せれば寄り形です。

以下、寄せの一例になります。

上図以下、△8四馬 ▲5一桂成(下図)

馬を引いて粘る△8四馬 には桂を成り捨て・・・

上図以下、△5一同馬 ▲5三桂成(下図)

4三のスペースを空けてから金を取るのが好手です。

以下、△5三同玉 には▲4三金(下図)と打ち・・・

上図以下、△4三同金 ▲同歩成 △同玉 ▲4四銀(下図)

銀を出れば寄り筋です。

上図以下、△3二玉 ▲4三金 △3一玉 ▲4一飛成(下図)

このままなら▲4二角 までの詰み・・・

取れば▲5三角 からの詰みなので先手の勝ちですね。


なので▲5三桂成 には△3一玉(下図)と逃げるのが最善ですが・・・

上図以下、▲6三飛成(下図)

慌てずに銀を取っておけば▲5二銀 や▲4三銀 などの攻めが厳しく残り先手の勝ちです。


色々と変化はありますが、▲6五銀(下図)と桂を取った後は・・・

攻守が逆転して先手の勝ちになるようです。

実戦では桂を取る手が1秒も浮かばなかったのが悔やまれます・・・


最後に

角換わりで△6五桂 の後、△8六歩 の合わせから△7六飛(下図)と横歩を取られ・・・

△8四角 ~ △8八歩(下図)と攻め込まれる展開はよく見ますが・・・

▲6五銀(下図)と桂を取ると受かる場合があります。

大駒ばかり見ず

5七に利いた桂の利きが一番ヤッカイ

と気付けるかがポイントでした。

こういう

急所の駒はどれか

を冷静に見極める力があれば受けに回るのも楽しくなりそうですね。