今回は「ぴよ将棋」の
Lv38 ピヨ虎(六段+)
に先手番で挑み
になった一局を紹介します。
見所は
・定番の疑問手△4二角
・薄い△3三桂 への対応手順
・シンプルな寄せ
の3つです。
ぴよ将棋にトマホークをやった時の攻略手順の一例としてお楽しみください。
定番の疑問手△4二角
先手が「私」、後手が「ピヨ虎(六段+)」です。上図は、先手が三間飛車トマホークを狙って▲1七桂 と跳ねた所です。
前に紹介した「ひよよ(五段+)」戦と同じ展開ですね。
ここからも同じように進んだので、高段の攻略にはトマホークを突き詰めるといいかもしれません。
上図以下、△4二角(下図)
▲2五桂 を先受けした△4二角 は「ぴよ将棋」がよくやってくる疑問手です。
この手を見たら先手の攻めが決まりやすい展開になります。
上図以下、▲2五桂 △2四歩 ▲1三桂成(下図)
まずは桂馬を端に飛び込み・・・
上図以下、△1三同銀 ▲6五歩 △2二銀 ▲1四歩(下図)
▲6五歩 と角道を通してから▲1四歩 と端を詰めます。
ぴよ将棋ではここで△3三桂 と△3三桂打 の2つに分かれるのが定番の流れです。
上図以下、△3三桂(下図)
今回も「ひよよ」戦と同じ△3三桂 でした。
実戦はここで▲1三歩成 といったんですが、攻略手順として前回 解説しなかったApery推奨の最善手▲6六角 の変化を紹介しておきます。
△3三桂 にはApery推奨の▲6六角 が最善
上図以下、▲6六角(下図)
△3三桂 には▲1三歩成 ではなく▲6六角 と飛車を牽制する方がいいみたいです。
上図以下、△9四飛 ▲9六歩(下図)
冷静に▲9六歩 と飛車を狙えば先手有利な展開になります。
この後、最善を尽くすと▲6六角 の所で▲1三歩成 といった場合と合流することが多いです。
それは「ひよよ」戦の手順と被るので、今回は後手がミスをした場合の成功例を紹介します。
上図以下、△4五桂(下図)
△3三桂 と跳ねた狙いをすぐ達成しようと△4五桂 と銀を取る手が考えられますが、これは悪手です。
上図以下、▲1三歩成(下図)
角筋が通ったので▲1三歩成 が強烈な一手になりますから。
「この手があるために後手はなかなか△4五桂 と銀を取れない縛りがある」
というのが△3三桂 と受けた場合の基本です。
△4五桂 は、後手が勝ちを見切った時にしか跳ねられない限定的な手になりますね。
上図以下、△1三同香 ▲同香成 △4四歩(下図)
角筋が邪魔で銀が動けないのが辛いですね。
△4四歩 と角を止めても・・・
上図以下、▲1二歩 △2一玉 ▲2三香(下図)
今度は▲2三香 の串刺しが待っています。
こういった寄せがあるので早々の△4五桂 は先手にとってありがたい一手になります。
もし指された時はApery推奨の手順で勝ち切ってください。
本譜の進行▲1三歩成
局面を戻します。ここで▲6六角 と飛車を牽制するのが最善ですが、ひよよ戦と同じ進行でも悪くありません。
上図以下、▲1三歩成 △同香 ▲同香成 △同銀(下図)
まずは端を清算し・・・
上図以下、▲6六角 △9四飛 ▲9六歩(下図)
▲6六角 から飛車を狙えば先手ペースです。
ここで「ひよよ」戦と違う手を指してきました。
上図以下、△8六歩(下図)
この手への最善手は▲9五歩 △8七歩成 と進めて飛車を取り合う手順らしいですが、ちょっと怖いので本譜は無難な進行を選びました。
上図以下、▲8六同歩 △1二玉(下図)
角筋を避けた△1二玉 があまりよくなかったらしく、評価値は+944と先手有利を示しています。
上図以下、▲9五歩 △7四飛 ▲7五歩 △5四桂(下図)
▲7五歩 に△8四飛 と逃げると▲8五香 で飛車を捕獲されるので△5四桂 と反撃してきました。
対応を間違えると一気に劣勢になるので慎重な応手が求められますね。
上図以下、▲5五角 △4五桂 ▲7四歩 △4四銀(下図)
△6六桂 と角を取られるとそのまま飛車・金の両取りになるので▲5五角 と避けます。
後手は飛車を見捨てて切り札の△4五桂 から勝負に出ました。
△4四銀 には受けに回っても良さそうですが、ちょっと踏み込んで決めにいきます。
上図以下、▲7三歩成(下図)
角を捨てて飛車を成り込む狙いですね。
上図以下、△7三同桂 ▲同角成 △6六桂(下図)
後手も負けじと△6六桂 の飛車取りにきました。
飛車を取る手は甘いと見て踏み込みます。
上図以下、▲6二馬 △5八桂成 ▲同金 △6二金(下図)
▲6二馬 に△7八桂成 と飛車を取ってきたら▲5二馬 △同金 と金駒を剥がしてから▲3二銀 や▲1四歩 と絡むつもりでした。
それはマズいと判断したのか本譜は△5八桂成 ~ △6二金 としてきましたが・・・
上図以下、▲7一飛成 △6一金打 ▲7九竜(下図)
▲7一飛成 とシンプルに成り込んで先手優勢です。
△6一金打 と金を使ってくれたので後手に有効な手はないと判断し、▲7九竜 と引いてゆっくりした寄せを狙います。
平凡な寄せ
ここから慌てない寄せで勝ち切ります。
上図以下、△3五香 ▲1五桂(下図)
桂馬が2枚あるので玉のコビンからしつこく攻めるのが早いと判断して▲1五桂 と打ちました。
上図以下、△3七桂成 ▲同銀 △同香成 ▲同玉 △1四銀打(下図)
後手は3七の地点で手に入れた銀で受けてきましたが・・・
上図以下、▲2三銀 △同銀 ▲同桂成 △同玉 ▲1五桂(下図)
狙い通りのしつこい桂打ちで絡むことができて寄り筋になりました。
上図以下、△1二玉 ▲2三銀 △2一玉 ▲1四歩(下図)
先手玉にはまだ余裕があるので▲1四歩 みたいな手で大丈夫です。
上図以下、△4五桂 ▲3八玉 △5五角(下図)
局後の検討ではここで▲2二香 から詰んでいると示されましたが、受け勝つ予定だったのでシンプルに受けました。
上図以下、▲4六香(下図)
△3七角成 さえ受けてしまえば先手玉は安全です。
上図以下、△3七桂成 ▲同玉 △3五銀 ▲1三歩成(下図)
余裕があるので▲1三歩成 と銀を取れば勝ちですね。
以下、△4六銀 から王手ラッシュを食らい、手が尽きた所でピヨ虎の投了となりました。(下図)
最後に
高段にノーマル三間飛車をやると下図のように一直前に穴熊に潜ることが多く、トマホークを使える展開になりやすいです。もしそうなったら今回のように▲1七桂(下図)から端攻めを狙ってみてください。
高確率で疑問の△4二角(下図)を指してくる傾向にあるので、▲2五桂 からトマホークならではの攻めが決まる展開になりますから。
寄せが上手い方ならけっこう楽に勝ち切れると思いますよ。
六段に一泡吹かせたいならお試しください。