人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【実戦詰将棋】最後の詰まし方が何パターンかある時ってクセっていうかセンスが出る時があるよね

スポンサーリンク


上の図は私と将棋Flashの実戦の終盤です。


今、先手の私の番です。ここから詰むんですが、とりあえず詰ましてみてください。


色々な詰み筋があるので、迷ってしまうかもしれませんが、とりあえず1つ好きな詰み筋でどうぞ。


どの詰み筋が先に見えたかでその人のセンスや得意なパターンが分かるかもしれません。

詰将棋の答え

では答えです。


大きく分けて2つ「下から王手するか」「上から王手するか」があったんですが、どちらが先に見えましたか?


まずは下から王手する手順の答えです。


▲4一角と王手するのが1つ目のパターンです。(下図)



上図以下、△2二玉▲2三角成△同玉▲2一竜(下図)



とズバっと角を切って下から竜で迫るのがよくあるパターンかと思います。以前紹介した実戦詰将棋でも出てきた筋です。


ここから合駒する手と逃げる手があります。まずは合駒する手から。


上図以下、△2二飛と合駒します。(下図)



上図以下、▲2四香△同玉▲2二竜△2三香▲3六桂△3五玉▲2六金△同香▲同竜(下図)



で詰みです。最初の合駒の△2二飛は歩でも角でも結果は同じです。


▲2一竜に対し、合駒せずに玉を逃げる△3三玉(下図)でも詰みます。



上図以下、▲2五桂△4二玉▲3三金△5二玉▲6二金△5三玉▲4二銀(下図)



までの詰みです。


次はもう1つの詰み、上から王手する順の答えです。


▲3三銀と王手するのがもう1つのパターンです。(下図)



上図以下、△同玉▲2五桂△2四玉▲3三角△2五玉▲2六金(下図)



で詰みます。


▲2五桂に対して△2二玉と下に逃げる手もありますが・・・(下図)



上図以下、▲3三金△1二玉▲1三金(下図)



で詰みます。こちらの手順の方がシンプルで分かりやすいかもしれませんね。


他にも詰む手順はあったかもしれませんが、メインはこの2つなので、解説はコレだけになります。


他の手順で詰んだ場合も正解です。色々な詰まし方があるのが実戦詰将棋の面白い所ですよね。


最後の詰みはしっくりくる手順じゃないと気持ち悪い時ってない?

みなさんは「下から王手する▲4一角」と「上から王手する▲3三銀」のどちらの詰み筋が先に見えましたか?


下から攻めるか、上から攻めるか、ちょっと好みが分かれる所ですよね。


どちらが読みやすいか、パッと手が見えたかで、自分のセンスっていうか得意パターンがちょっと分かる気がしませんか?


読みやすい、何か気持ち良い手、の方が先に見えるっていうか・・・


今までの自分の経験で多かったパターンの方が先に見えたんじゃないでしょうか。


まぁ最終的には詰むのでどちらでもOKなんですけどね。


で、こういう何パターンか詰ます方法がある時って、自分の読みにない手の答えだとちょっと気持ち悪くないですか?


そっちはしっくりこないなぁ・・・こっちの方がよくない?みたいな。


なんていうのかな、「その手は俺の中にはない」みたいな感じってありません?


「その手は見えないわ」って。


私で言えば▲3三銀の方はしっくりきません。


Bonanzaで検討して示されるまで1秒たりとも考えてませんでした。


その手を見ても「う~~~ん・・・なんか重くない?ちょっと変な筋じゃない?」って感じでしたし・・・


まぁ変な筋じゃなくて最短手順のベストな一手なんですけどね。こちらが見えない方がセンスがないのかもしれません。


でも、個人的には▲4一角からズバっと切る▲2三角成からの▲2一竜の感じがカッコよくて好きです。


こちらの方がしっくりきます。


気持ちいいじゃないですか、大駒を切って決めるって。


▲3三銀の方だとちょっとなぁ・・・詰みは詰みだけどカッコ悪い感じがするっていうか・・・


いや、別に▲3三銀派の人を馬鹿にしてるわけじゃないんですよ。


最短手順派の方には▲3三銀の方がしっくりくるかもしれませんし、手数が短い方が最善手な感じがしてカッコイイっていう人もいますしね。


ただ、最後は豪快に決めたい気持ちがあるので、派手さのない▲3三銀だとちょっとしっくりきませんでした。


▲4一角派と▲3三銀派では将棋の感覚にけっこう違いがあるような気がします。


最後に

Bonanzaで検討したら私が指したのと全然違う詰み筋を示されてちょっと気持ち悪かったのでこんな話をしてみました。


▲4一角が見えた人はちょっと派手な手が好きだったりしません?


▲3三銀が見えた人は堅実な手が好きとか・・・


そうでもないかな?


普段の将棋でもジワジワ型とバッサリ型みたいなタイプがあると思うんですが、そんな違いが最後の詰みでも出るんじゃないかなぁって思いました。


私の勝手な思い込みなのであまり気にしないで下さい。


将棋にはしっくりくる手とそうじゃない手があるよなぁ・・・って思っただけなんで。


そんな感覚の違いが最後の詰み筋から分かったら面白いなってだけです。


どうでもいい話でしたね。


メインの目的は暇つぶしができる記事だったので、色々な詰み筋がある実戦詰将棋を楽しんで貰えたらそれだけで幸いです。


くだらない話も読んでくださった方には感謝します。ありがとうございました。