きのあ将棋の「宇氏みう香(ゆとり)」相手に三間飛車の練習をしました。
宇氏みう香は右四間飛車の使い手らしいですが、まだ1回も見た事がないので今度こそ見れるか、期待の一局です。
対振り飛車なら右四間もやりやすいと思いますし・・・
ただ、私は三間飛車での右四間対策は持ってないので、期待しつつもかなり不安な相手でしたね。
右四間で速攻されたら受け切れる気がしません・・・
いったいどうなるのか・・・ゆとりレベルとはいえドキドキの一局になりました。
地味に緊張しちゃいましたよ。
まぁ右四間どうこうってより、私の基本の攻め筋が腐ってるヘタレ将棋になったんですけどね・・・
相変わらずの筋悪将棋ですが、宇氏みう香相手にどこまでやれたのか、本局をご覧ください。
右四間になりそうでならない惜しい展開
先手が「私」、後手が「宇氏みう香」です。
上の図は、右四間になりそうでならない微妙な感じで駒組みが終わりに近づいた局面です。
お互い、ガッチリ美濃に組んでまあまあな序盤ですね。
このままジッとしてるとダメかと思い、ここからちょっと動きました。
上図以下、▲7四歩 △同歩 ▲同飛 △7三歩 ▲7八飛(下図)
とりあえず一歩交換、飛車先が軽くなってちょっと楽かな?という感じ・・・
でも、ここからどう攻めたらいいのか、攻められたらどう受けたらいいのか、サッパリでしたね。
指し手が分からないモヤモヤ将棋になっていきました。
四間飛車にして4筋、6筋から攻める、ここで筋悪攻めが・・・
上の図は、数手進んで私が四間飛車で攻めを狙い、後手は引き角にしてどんな構想なのか気になってる所です。
ここから仕掛けていきます。
上図以下、▲6五歩 △同歩 ▲同銀 △8四歩 ▲4五歩(下図)
角道を通し、急所の4筋から攻める展開に・・・この辺は上手くいってるような気がしましたが、宇氏みう香も良い感じで受けてきます。
上図以下、△6六歩(下図)
焦点の歩、筋っぽい、対応を誤ると厄介そうですね。
上図以下、▲6六同角 △3三角 ▲7七角(下図)
角筋は通しておきたいと▲6六同角 と取りましたが「大駒は近づけて受けよ」の形でちょっと嫌ですね。
△3三角 と受けられると▲4四歩 の取り込みがちょっといきにくい・・・△4四同銀 ~ △5五銀 と出られると角に当たりますしね・・・
一回、角を引く展開になり、ちょっと後手の要望通りの展開かもしれません。
上図以下、△4五歩 ▲4四歩(下図)
△4五歩 で角交換を挑まれましたがそれは損と▲4四歩 でちょっと一工夫。
▲4四歩 を△同角 と取ってくれれば▲同角 ~ ▲7一角 の飛車、銀両取りで勝ちです。
「ゆとりレベルならありえるかな?」と思ってましたが、そう簡単にいくわけもなく・・・ここから私の筋悪攻めが炸裂します。
上図以下、△4四同銀(下図)
ここでちょっとした小技が隠れていました。局後の検討でAperyが示した一手です。
それがこちら。
上図以下、▲7二歩(下図)
振り飛車らしい軽手・・・こういうのがパッと見えると振り飛車党っぽいんですけどね・・・
上図以下、△7二同飛 ▲5四銀 △6二歩 ▲6四歩 △8二飛 ▲7二歩(下図)
飛車を近づけて先手を取っていくキレイな攻め、再度の▲7二歩 も好手でこれで先手が良かったみたいです。
こういう軽快な攻めができれば・・・憧れの振り飛車です・・・
そんな手が見えるわけもなく・・・私が指したのは工夫もないシンプルな一手でした。
それがこちら。
▲7二歩 ではなく、単に銀を出る▲5四銀 です。先ほどの展開と比べると攻めが軽すぎてイマイチですね。
上図以下、△5三歩 ▲6三銀成 △4二金寄(下図)
ここでも▲7二歩 という手がありました。私も一瞬読んだんですが、ちょっと遅いかな?と決断できませんでしたね。
ここで私の筋悪攻めが炸裂し、形勢は後手に傾いていきます。
上図以下、▲7二成銀 △同飛 ▲6一飛成(下図)
ちょっと重い成銀を捨てて飛車を成り込みましたが、これは焦りすぎ・・・じっくりいく方がよかったみたいです。
上図以下、△7一銀 ▲7二竜 △同銀(下図)
△7一銀 と受けられ、竜を働かせる事が難しくなり、つい飛車交換をしてしまいましたがこれが悪手。
ここで評価値は後手に振れました。ここから逆転できるのか・・・
さらなる筋悪攻め、もう何をやってるのか分からない
上図以下、▲7一飛 △6二飛(下図)飛車を打ち込みましたが、△6二飛 と受けられると手がありません・・・どうしたもんか・・・
ここからさらなる筋悪攻めで形勢を損ねていきます。
上図以下、▲6三歩 △5二飛(下図)
サッとかわされ飛車を捕獲される未来が見えてきました・・・これではダメだと仕切り直します。
上図以下、▲6二歩成 △同飛 ▲6四歩(下図)
次の歩成を狙ってますが、これも筋悪・・・ここで△5二金寄 と受けられたら困ってましたね。
でも、実戦はそうならず攻めに来てくれたのでちょっと助かりました。
上図以下、△6七歩 ▲6三歩成 △同銀 ▲8一飛成(下図)
どうにか飛車が生還しホッと一息・・・でも、形勢は後手がいいのでダメですけどね。
絶好の一手を逃す
上図以下、△5四銀(下図)ここで絶好の一手があるんですが分かりますか?これを指せていれば逆転模様だったんですが・・・
飛車の生還だけに気を取られて私は逃しました・・・もったいない・・・
その絶好の一手・・・それはこちらです。
上図以下、▲2五桂(下図)
局後の検討でこの手が示されてハッとしましたね。角が動くと銀の紐が切れるのに気付いてませんでした。
全体をしっかり見ないとダメじゃないか・・・何をやってるんだか・・・
私はチャンスを逃し、ぬるい手を指しました、それがこちら。
▲9一竜
駒の補充はいいんですが、これはもったいなかったですね。ここから苦戦の道は続きます。
と金攻めに賭ける
上図以下、△4三金 ▲7一竜 △6五飛 ▲6二歩(下図)チャンスを逃し、手がないので地道なと金攻めに賭ける事にしました。
ただ、これは遅く、後手ペースは変わりませんでしたね。
反撃の一手があり難しい・・・
局面は少し進み、と金攻めを受けようと△4二金 と金を引いた局面です。
ここでまた絶好の一手のチャンスが到来しました。今度は気づきます。
上図以下、▲2五桂(下図)
ただ、今はちょっと遅かったみたいでさっきよりは効果が薄かったです。
上図以下、△7七飛成 ▲3三桂成 △同銀引 ▲7七桂(下図)
ここで後手から反撃の一手があり、先手は困っていました・・・
上図以下、△4七歩成 ▲同銀(下図)
歩を成り捨てて、次の一手を指されていたら精神的にやられていました。それがこちら。
上図以下、△8三角(下図)
竜、銀の両取り・・・これを食らっていたら気持ちが負けていましたね。
ただ、実戦はゆとりレベルなのでこうならなかったので助かりました。
あ、一応、△8三角 も正しく受ければ大丈夫みたいです。本譜にいく前に一応、手順を示します。
上図以下、▲7二角 △4七角成 ▲4五角成(下図)
こちらも銀を取り返し、ここから受けに回って大丈夫みたいです。
上図以下、△4八銀 ▲3八金 △5七銀成 ▲同金 △同馬 ▲4六銀(下図)
ここからガッチリ受けてまだ戦えるようです。
上図以下、△5八馬 ▲4七銀 △7六馬 ▲5一と(下図)
と金攻めも間に合い、まずまずの戦いになるみたいでした。
でも、こんな手順は見えてなかったので△8三角 だったら終わってましたね。
ただ、ゆとりレベルなのでそんな厳しい手は指しませんでした。あの局面、宇氏みう香が指したのはこの一手です。
△3五桂
これは助かりました。シンプルに受けてどうにかなりそうです。
上図以下、▲3八銀 △8七角 ▲6五歩 △7六角成 ▲8一飛(下図)
馬を引かれては敵わんと▲6五歩 で止め、急所の2枚飛車の▲8一飛 が入って逆転模様になりました。
ここからゆとりレベルの暴発に助けられ勝利に向かいます。
ゆとりレベルの無理攻め、一気に逆転へ
上図以下、△4九馬 ▲同銀 △2七桂成 ▲同玉 △4七歩(下図)いきなりの馬切りから桂捨て、これは無理筋・・・一気に逆転しました。
「あとは受け切った方が勝ちが早いかな?」と思い、受けに回ります。
上図以下、▲3八玉 △4八金 ▲同銀 △同歩成 ▲同玉 △4六銀(下図)
無理攻めを雑に受けると逆転するのでここも丁寧に受け切ります。
上図以下、▲4七歩 △同銀不成 ▲同玉 △6七歩 ▲同金 △2八銀(下図)
無理攻めが一段落したので、ここから反撃です。
上図以下、▲5一と △同金 ▲同竜 △4一金(下図)
ここで引いてゆっくり寄せるのもアリですが、いける時はいこうと決めにいきます。
上図以下、▲4一同竜 △同銀 ▲同飛成 △4二飛 ▲同竜 △同銀(下図)
実戦では当然ながら気づかなかったんですが、ここから詰みます。実戦詰将棋として考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲3二金(下図)
から詰みます。以下、一例です。
上図以下、△同玉 ▲4四桂 △3三玉 ▲2二角 △同玉 ▲3二飛(下図)
上図以下、△1三玉 ▲2二銀 △2四玉 ▲2五金 △同玉 ▲3六金 △2四玉 ▲2五香(下図)
までの詰みです。
これに気付いてスパッと詰ましていたらカッコよかったんですが、実戦はこちらでした。
▲6二飛
ちょっと違う読み筋でしたね。こちらでも勝てるので問題はありません。
上図以下、△4九飛 ▲4八歩 △3七銀成 ▲同桂 △4一歩(下図)
ここから詰みます。時間のある方は実戦詰将棋として詰ましてみてください。答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲5五角(下図)
から詰みます。持ち駒が歩しかないのが祟ってますね。
上図以下、△3三桂 ▲同角成 △同玉 ▲2五桂打(下図)
から詰みます。以下、△2四玉 なら▲3六桂 △3五玉 ▲4四角 で詰みです。
なので△4三玉(下図)と逃げますが・・・
上図以下、▲4四銀 △同玉 ▲4五金(下図)で詰みます。実戦はここで投了となりました。
以下、△4三玉 ▲2一角 △3二銀 ▲4四金打 で詰みですね。
この詰みは実戦でも見えたので詰ますことができました。
まぁ持ち駒がいっぱいなのでどうやっても詰むんじゃないかって気もしますけどね・・・
相変わらずゆとりレベルの甘さに助けられての勝利ですが、強敵になりそうな宇氏みう香に勝ててよかったです。
右四間飛車が見れなかったのは残念ですけどね。
もし右四間で来られたらどんな将棋になっていたのか・・・いつかは体験してみたいです。
最後に
きのあ将棋の宇氏みう香(ゆとり)との三間飛車練習の一局でした。中盤、筋悪の攻めで形勢を悪くしてしまったのでそこは反省点ですね。
じっくりいく将棋も指せるようになるのが大切なようです。
ゆっくりした攻めは正確な読みが必要なのでまだまだ踏み込めそうもありません。
もうちょっと攻めの筋がまともになると将棋もガラッと変わると思うんだけど・・・
根本感覚がイマイチだからな~んかダメですよね・・・
まだまだ次の一手とか定跡書で感覚を磨かないとダメみたいです。
遠い道のりですね・・・
いつか鋭い攻めができる将棋を指してみたいもんだわ・・・
会心譜を1つ作る
そんな目標を持って地道に頑張っていこうと思います。