人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】郷谷さん(上級-)の▲8八角型穴熊への指し方をAIに聞いてみた【三間飛車に拘らない指し回し】

スポンサーリンク

今回は、個人的な課題になっている

▲8八角型穴熊(下図)

への指し方をAIに聞いてみたら参考になる手順を見せてくれたので記事にします。

見所は

・三間飛車に拘らない指し回し
・柔軟な左金の使い方

の2つです。

さりげなく駒を有効に使う感覚を参考にしてみてください。


課題局面までの手順

先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。

まずは課題局面までの簡単な手順を紹介します。

上図は、後手の「三間飛車」に対し、先手の郷谷さんが「居飛車穴熊」に組もうとしている所です。

ノーマル三間飛車でオーソドックスな駒組みをした時に高確率で遭遇する局面ですね。

ここから「左銀速攻」をやると▲8八角型穴熊に進むことがあります。

上図以下、△5四銀(下図)

角頭の歩を狙う△5四銀 が「左銀速攻」と呼ばれる戦法です。

これを無難に受ける▲6六銀 と指してくれれば△3五歩 から石田流を目指すまあまあ落ち着いた将棋になります。

個人的には▲6六銀 と受けてくれる将棋が好きなんですが・・・

上図以下、▲9九玉 △6五銀(下図)

郷谷さんは堂々と玉を囲って受けない展開を選ぶことが多々あります。

上図以下、▲7五歩 △7六銀(下図)

穴熊の急所に銀が出て好調に見えても、これが意外と難しいです。

ここで

・▲6八角
・▲8八角

の2つに分かれます。

▲6八角 と引いてくれれば△4五歩 ▲8八銀 △3五歩 のような展開で一局です。

これなら三間飛車らしい手順で戦えて悪くありません。

問題は▲8八角(下図)と引いて変則穴熊に組む一手です。

ここが今回の課題局面になります。

この形のヤッカイな所は

「先手の角」が後手の角と向かい合ったまま

になっている所です。

迂闊な角交換は後手が不利になるので△4五歩 のような手が指せない上に・・・

石田流に組むために△5一角 と角を引けないのが地味に痛く・・・

後手の駒組みに制限を加えているのがヤッカイなんですよね・・・

角の睨みを活かして穴熊を攻める

みたいな展開を狙えないので違う戦略が求められます。

ここからどう指せばいいのか・・・

AIが示した手順を紹介します。


三間飛車に拘らない駒組み

ここでAIが推奨していたのは

・△2二飛
・△5四歩

といった一手でした。

先ほど書いた制限があるため

・3筋から攻める
・石田流に組む

といった三間飛車ならではの指し方に拘らない柔軟性が必要なようです。

個人的にはすぐ形を決める△2二飛 よりも△5四歩(下図)が好みなので・・・

今回は△5四歩 から指し継いでもらった手順を紹介します。

上図以下、▲5八金 △9四歩 ▲6八金右 △9五歩(下図)

まずは様子を見ながら△9五歩 と詰め、端攻めを狙える形にしました。

後々、△4二角 ~ △7五角 のような形で角を端攻めに参加させられると理想かもしれません。

上図以下、▲1六歩 △4三金(下図)

この金上がりが今回のポイントになる一手です。

穴熊相手に囲いを薄くするのはマイナスと思っていたので浮かばない手でした。

玉の固さより全体のバランスで対応する

みたいな発想でしょうか・・・

上図以下、▲1五歩 △5二飛(下図)

△4三金 ~ △5二飛 と中飛車にする発想は急戦や左美濃では見たことがありますが、穴熊相手でも成立するんですね。

固い玉を頼りに左辺からさばきを狙う

という三間飛車に固執していた私には浮かばない形です。


柔軟な左金の使い方

先ほどの△4三金 を活かすここからの指し方が参考になります。

上図以下、▲2六飛 △6四歩 ▲2八飛 △4二角(下図)

▲2六飛 ~ ▲2八飛 は有効な手がないと判断した手待ちでしょうか・・・

5二に飛車がいるから▲2六飛 ~ ▲5五歩 で7六の銀を狙っても、銀をかわされた後の5筋の処理が難しいのかもしれません。

△4二角 がパッと見で意味が分かりませんでしたが・・・

上図以下、▲2六飛 △5一飛(下図)

飛車を引いてスキを消し・・・

上図以下、▲4六歩 △3三金(下図)

4筋からの攻めを見せる▲4六歩 に△3三金 と寄った所で意味が分かり

「うわ・・・上手い・・」

と声が出てしまいました。

これで先手の攻めがそう簡単に決まりません。

振り飛車ならではの柔らかい指し回しですね。

△4二角 ~ △5一飛 ~ △3三金

を目指すのが1つの理想形かもしれません。


飛車が一番働く所に振る

ここから先手の攻めを逆用して反撃します。

上図以下、▲4五歩 △同歩 ▲3六歩 △5三角(下図)

3三にいる金がしっかり2筋を支えてるので大駒を軽やかに使えています。

上図以下、▲1六飛 △4一飛(下図)

△4一飛 も振り飛車らしい一手ですね。

飛車が一番働く所に振る

っていう基本に忠実な指し回しで優勢を築きました。

△4三金 から始まった柔軟な飛車使いは参考になりますね。

上図以下、▲5五歩(下図)

ここから先手の攻めを軽くかわして勝勢へ持っていきます。

上図以下、△4六歩 ▲5四歩 △7一角(下図)

上図以下、▲4八歩 △6五銀 ▲3五歩 △同角(下図)

上図以下、▲5三歩成 △5六歩 ▲6六銀(下図)

先手の攻めをいなしながら拠点を作り・・・

上図以下、△6六同銀 ▲同角 △5三角(下図)

「と金」を払えば後手ペースです。

上図以下、▲2二銀 △4三金(下図)

▲2二銀 がちょっと怖い反撃ですが、△4三金 とかわし・・・

上図以下、▲1一銀不成 △5七銀(下図)

香を取った所で△5七銀 と打ち込むのが厳しいです。

もし▲2二角成 と逃げたら△6八銀成 ▲同銀 △3三金(下図)と馬を閉じ込めて後手優勢ですし・・・

素直に▲5七同金(下図)と取っても・・・

上図以下、△5七同歩成 ▲同角 △5一飛(下図)

のような展開に持ち込めば後手の大駒がさばける展開になります。


本譜は△5七銀 に▲4五香(下図)と反撃してきましたが・・・

上図以下、△6六銀不成 ▲同歩 △4四金(下図)

香車を逆用する△4四金 と対応したのが上手いです。(▲4四同香 は△同角 が1一の銀取り)

上図以下、▲5四銀 △7一角 ▲4六飛 △5七歩成(下図)

郷谷さんも精一杯の抵抗を見せますが・・・

上図以下、▲5七同金 △4五金 ▲同銀 △7六香(下図)

歩の裏から打つ△7六香 が決まって後手勝勢がハッキリしました。

盤面を見ると

手つかずの美濃囲いのまま穴熊に食いつく

という理想形になっています。

△4三金 で囲いを薄くしても最終的にこういった展開に持ち込めるAIは流石ですね。


シンプルな寄せ

ここから明快な寄せで終局を迎えます。

上図以下、▲3二金 △7八香成 ▲同銀 △7九角(下図)

▲3二金 の飛車取りを無視して△7八香成 ~ △7九角 の詰めろ金取りを決めれば勝負ありです。

上図以下、▲7七銀 △7八金(下図)

詰めろを受ける▲7七銀 には△7八金 と打てば受けが難しいですね。

上図以下、▲4一金 △7七金(下図)

守備の要の銀を取った所で郷谷さんの投了となりました。


最後に

「左銀速攻」(下図)に対し・・・

▲6六銀 と受けずに△7六銀 を許し、▲8八角(下図)と変則的な穴熊に囲った場合は・・・

角の利きが邪魔で石田流を目指す展開は難しいので、△5四歩(下図)などから・・・

三間飛車に拘らない指し方が有力です。

盤面全体を見るバランス型の△4三金(下図)が参考になる一手でしたね。

左金を柔らかく使う△3三金(下図)で2筋を受け止め・・・

自由になった角と飛車を有効に使えれば悪くない流れになります。

もし▲8八角型穴熊をやられた時は今回の手順を参考にしてみてください。