今回は、雁木相手に速攻で早繰り銀を狙った時にやられがちな
カウンターの△4五歩(下図)
への対応を検討した一例を紹介します。
基本的な仕掛けから
いきなりだと分かりずらいと思うので、△4五歩 を食らう前の仕掛けから解説します。上図は、先手が早繰り銀での速攻を狙うとけっこうな確率で現れる局面です。
ここからすぐに仕掛けるスピード感が早繰り銀の売りですね。
上図以下、▲3五歩 △同歩(下図)
▲3五歩 と突き捨てるのが基本となる仕掛けです。
厳密に言うとこの形での△3五同歩 はあまりよくなく、この時点でやや先手持ちになります。
ただ、そう簡単に勝てるわけではないので注意が必要です。
上図以下、▲4六銀 △4五歩(下図)
▲3五銀 の進出を狙い▲4六銀 と出ますが、ここで△4五歩 と銀取りにしながら角交換を狙うのがヤッカイな一手です。
対応を間違えると先手有利から一気に敗勢になるので、今から紹介するApery推奨の手順で正しい応手を学びましょう。
シンプルに▲3五銀 と出る
色々と手が見えて迷う所ですが、次の一手がオススメです。
上図以下、▲3五銀(下図)
こちらからは角交換せず、堂々と▲3五銀 と出て攻めを狙います。
上図以下、△7七角成 ▲同桂(下図)
後手は狙われそうな角を交換し、ここで大きく2つの選択肢があります。
・△5五角 と飛車を牽制する手
・△8六歩 と飛車の捌きを狙う手
どちらも先手有利になるんですが、意外と難しい手が続くのでそれぞれの検討手順を紹介しますね。
△5五角 と飛車を牽制された場合
早繰り銀で気になるのが飛車のコビンを狙われる△5五角(下図)です。これには次の手順が有効です。
上図以下、▲3七角 △同角成 ▲同桂(下図)
まずは▲3七角 と角を合わせて受けます。
上図から△3六歩(下図)と桂頭を狙う手には・・・
▲4五桂 と跳ね、△3七歩成 には▲1五角(下図)の王手から「と金」を外す手があるので大丈夫です。
なので△3六歩 ではなく△6四角(下図)ともう一度 飛車を牽制するくらいですが・・・
上図以下、▲4六歩(下図)
▲4六歩 と突いて桂取りを受けるのがポイントです。
上図以下、△4六同歩 ▲4四歩(下図)
後手は△4六同歩 と取るくらいですが、歩がいなくなって生じた▲4四歩 の叩きが強烈な一手になります。
上図以下、△5四銀 ▲2四歩 △同歩 ▲3四銀(下図)
そして2筋を突き捨ててから▲3四銀 と入るのがスムーズな飛車の活用を狙う好手でした。
上図以下、△3三歩 ▲2四飛(下図)
これで2筋の突破が受けにくく先手優勢です。
△8六歩 と飛車を捌いてきた場合
△5五角 は先手の攻めが決まるので、△8六歩(下図)と飛車を使う方が本筋です。これには先手も飛車の活用を目指します。
上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲2四歩(下図)
どちらの攻めが早いかという勝負になりますね。
上図以下、△2四同歩 ▲3三歩(下図)
2筋を突き捨てた後、▲3三歩 と叩くのが攻めを加速させる好手です。
△3三同金 は▲2四銀 が金に当たって好調なので△3三同桂(下図)と取りますが・・・
上図以下、▲3四歩 △2五桂 ▲3三角(下図)
王手で角を打ち込んで先手優勢です。
以下、分かりやすく進んだ場合の一例を紹介します。
上図以下、△3三同金 ▲同歩成 △5二金(下図)
シンプルに角を取り、玉の退路を作りながら△5二金 と受けた場合は・・・
上図以下、▲4三と △同金 ▲2四銀(下図)
▲4三と と銀を取ってから▲2四銀 と出れば、次の▲2五飛 からの攻めが早く先手勝勢です。
意外と先手玉は捕まえにくいので、落ち着いた寄せをすれば勝ち切れます。
最後に
雁木に対し、速攻で早繰り銀にいった時、△4五歩(下図)のカウンターが定番の反撃ですが・・・シンプルに▲3五銀(下図)と出れば攻めが早く、先手有利な戦いになります。
今回の手順を覚えれば△4五歩 のカウンターにはけっこう対応しやすくなると思いますよ。
▲4六銀 と出た時の△4五歩 にお困りでしたらお試しください。