今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」との寝起き将棋から
左銀速攻の失敗を挽回するヤケクソの攻め
を紹介します。
負け将棋だけど強引に手を繋いでミスを待つ実戦ならではの手順をお楽しみください。
空振った感のある玉頭銀
先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。本局は郷谷さんの居飛車穴熊に対し、後手の私が三間飛車から△5四銀(下図)の左銀速攻で攻めを狙う将棋になりました。
ここから平凡に進んだ結果、ちょっと空振った感があったのが本局の反省点です。
上図以下、▲9九玉 △6五銀 ▲7五歩(下図)
角頭の歩を狙う△6五銀 を▲7五歩 と軽くかわされ・・・
上図以下、△7六銀 ▲8八角(下図)
角を8八に収納する変則穴熊に進められると次の手が難しい気がします。
香車でも入手できれば△8四香 が厳しい一手になるんですが、そう簡単に香車は手に入りませんし・・・
8八の角筋が通っているから△4五歩 も突きにくいし・・・
軽すぎる攻めをいなされた感は否定できません。
ここからどうにか手を作ろうと進めたのが下図になります。
「9筋を突き越して端攻めを含みに手を作れればどうにかなるかも・・・」
という甘い構想しかなかった時点で作戦負けがより鮮明になった感じですね。
そして「▲6六銀 で角道が止まったスキに攻めよう」と思ったヌルさからミスをします・・・
手損の銀引きが好手だった

三間飛車のままだと攻め手を作りにくかったので・・・
上図以下、△4二飛 ▲3六歩 △4五歩(下図)
四間飛車に振り直して△4五歩 から大駒の活用をしてみましたが、これは次の一手を見落とした疑問の構想でした。
上図以下、▲5七銀(下図)
上がった銀を引いて角をぶつける▲5七銀 が手損ながら後手陣の不備をとがめる一手です。
こちらから角交換をすると▲8八同銀 と取られて穴熊がガッチリしてしまうので・・・
上図以下、△9三桂(下図)
端攻めを狙う△9三桂 で様子を見ましたが・・・
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲3三角成(下図)
2筋突破を狙う▲3三角成 を食らってしまうのは痛く、明確に後手劣勢になりました。
上図以下、△3三同桂 ▲2四飛(下図)
▲2四飛 と走られて一方的に攻められる展開しか見えません。
ここであきらめモードだったんですが
「あれ? ▲8八銀 と閉まってない形だと▲2四飛 の位置が悪いかも・・・」
という小さな希望が見えたことでヤケクソの反撃が始まりました。
王手飛車を狙う△4六歩 から手を繋ぐ

後手の狙いは△3三角 の王手飛車です。
それには桂と歩が邪魔なのでそれをどかす所から始めました。
上図以下、△4六歩(下図)
手抜くと△4七歩成 がヤッカイな歩突きです。
これで△4五桂 と銀取りの先手で跳ねる手が生じ、ギリギリ手を繋げそうな雰囲気が漂いました。
もし▲4六同銀(下図)と取ってきたら△4五桂 が先手になりませんが・・・
上図以下、△8五桂 ▲8八銀 △3八角(下図)
△8五桂 で端攻めを見せながら△3八角 とジワジワ迫る展開に持ち込めば少し戦えます。
本譜は△4六歩 を▲同歩(下図)と取ってきたので・・・
上図以下、△4五桂(下図)
狙いの桂跳ねが実現しました。
上図以下、▲6六銀 △1三角(下図)
▲6六銀 と逃げられると王手飛車の筋は受かりますが、△1三角 と飛車取りに当てながら4六の歩を狙うのが継続手です。
上図以下、▲2一飛成 △4六角(下図)
急所に攻め駒が集まってきて少し盛り返した感が出てきました。
ここで▲4三歩 と叩かれていたら応手が難しく先手ペースだった所・・・
上図以下、▲2八歩(下図)
香取りを受ける▲2八歩 が悪手で形勢は互角に戻りました。
ヤケクソな手作りからどうにか戦える形に持ち込めたようです。
あきらめモードだった▲2四飛 の局面で△4六歩(下図)から強引に動いた甲斐がありましたね。
正しく指されたら無理筋でしたが、強引な桂跳ねを狙う△4六歩 は形によっては好手になるかもしれません。
手を繋ぐキッカケとして覚えておくと役立つかもしれませんね。
美濃囲いの急所を突く桂打ち

上図は互角の局面に持ち込んだ後、またミスをして逆転を許した局面です。
ここは△8五桂 と攻めるのではなく受ける必要があったんです。
先手から美濃囲いの急所を狙う絶好の桂打ちがあるんですが分かりますか?
ちょっと次の一手問題として考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲7四桂(下図)
王手に打つ▲7四桂 が厳しい一手でした。
△9二玉 なら▲7一角 が厳しく・・・
△9三玉 なら▲8二角 △8四玉 ▲8六銀 で後手に勝ちがありません。
なので桂を取るしかありませんが・・・
上図以下、△7四同歩 ▲5五角(下図)
玉を睨む▲5五角 が攻防の一手になって後手敗勢です。
上図以下、△7三銀打 ▲7四歩(下図)
合駒しても▲7四歩 からしつこく攻められて受けがありません。
9九にいる玉が妙に遠く、先手玉に詰めろを掛けるのが難しいのもあり、この展開になっていたら負けでしたね。
実戦は▲7四桂 ではなく▲8六銀 と逃げ、数手後に▲6四桂(下図)というヌルい方の桂打ちで迫ってきたので後手も勝てる将棋になりました。
簡単な寄せを逃す場面もありつつ、どうにか勝てた投了図がこちらです。(下図)
全体を通してお互いに決め所を逃し合うグダグダ将棋でした。
課題は山積みですが、とりあえず敗勢の局面から勝負形に持ち込めただけでも良しとしようと思います。