人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

「石田流を指しこなす本 持久戦と新しい動き」のレビュー

スポンサーリンク

今回は、石田流で「左美濃」や「穴熊」にされた時の攻め筋をしっかり学べる本

石田流を指しこなす本【持久戦と新しい動き】


のレビューをしたいと思います。


この本は、早石田に△4二玉(下図)の持久戦模様にされ・・・

▲6六歩 と角道を止めた後、△8五歩 に▲7六飛(下図)と「すんなり石田流に組めた形」以降の指し方を中心に解説している本です。

ここから

・穴熊
・左美濃
・銀冠

などの持久戦に進んだ時、まず知っておかなければいけない

・本組み
・▲7七角型

の「駒組みの注意点」や「攻め筋」をかなり分かりやすく学べるので

石田流を指すなら絶対に読んでおきたい一冊

になっています。

「早石田で持久戦になった時の指し方が分からない・・・」

「石田流に組んだ後の攻めが上手く決まらない・・・」

「なんか行き詰まりを感じている・・・」

といった方は本書を読めば手の見え方が大きく変わって石田流を指すのが楽しくなると思いますよ。

この記事では見所に触れながら感想を書いていくので、購入を迷っている方は参考にしてみてください。


「次の一手」方式で進む

本書は「指しこなす本」シリーズで定番の「次の一手」で進む形式になっています。

最初に書いた△4二玉(下図)のような局面を提示され・・・

「石田流に組むにはどう指しますか?」

みたいなヒントを元に手を考えてから次のページに進む感じですね。

この戦法を指す上で逃してはいけない要所での一手を出題されるので

急所が分かる

のが大きな利点です。

個人的には頭に入りやすくて一番好きな形式ですね。


石田流の攻め筋を的確に学べる

この本の売りは

石田流での的確な攻め筋を学べる所

にあります。

最も基本となる「本組み」vs「△5四歩 型」(下図)での攻め筋から始まり・・・


初見だと狙いが分かりずらい「▲7七角 型」(下図)や・・・


石田流では定番の「本組み」vs「△6四歩 型」(下図)の攻め筋まで・・・

これらの手順が頭に入れば石田流の筋が良くなって「ビシビシ攻めが決まる楽しい将棋」になるのは間違いありません。

手を知ることの大切さ

を痛感できる内容ですね。

石田流の形は知っていたけど、組んだ後は漠然と指していた

という感じなら

「こんな攻め筋があったのか・・・」

「何度か似た形になってたからチャンスを逃していたかも・・・」

「もっと早く読んでおけばよかった・・・」

といった感動と後悔を味わうかもしれませんよ。


「△6四歩 型」でのパターン化が分かりやすい

個人的に一番収穫があったのは「△6四歩 型」(下図)でのパターンを知れたことです。

石田流で持久戦に進むと上図の類似形に遭遇することは多々あると思いますが、本書を読む前は知らなかった

・4パターンの仕掛け方がある
・後手の形も「2つの駒」に注目すればパターン化できる
・パターンによって有効な攻め方が変わる

というのを学んだ今は方向性が定まって指し手のブレが減ってきましたから。

基本的な所では▲6五歩 △同歩(下図)と仕掛けた後・・・

▲同銀 と▲同桂 のどちらが有効な形か

が見分けられるだけでかなり改善されましたしね。

筋悪の私にとってはこういう基本的な部分をしっかり抑えているのがありがたかったです。

もし過去の私と同じように

どの攻め方が有効かが分からず漠然と仕掛けている

なら読む価値がありまくりですよ。

そもそも仕掛け方を2つしか知らなかった身としては別方向からの攻め筋を知れただけで参考になりましたしね。

基本を知るって大切なことなんだなぁ・・・

と改めて感じる内容でした。


早石田対策の「4手目△1四歩」にも触れている

後手の早石田対策として有力視されている

4手目△1四歩(下図)

にも触れています。

これは先手の応手によって作戦を変える玄人感バリバリの指し方です。

いざやられると相手の土俵に引きずり込まれるから困るんですよね・・・

この手への対策として著者の戸辺先生オススメの手順が解説されています。

そこまで深く触れてはいませんが、後手の狙いと対策について基本的な部分を学べるので

完全に無策ではない

というフォローとして充分だと思います。


「新しい動き」とは・・・

タイトルにある「新しい動き」が気になる方もいると思うので軽く触れます。

一言で言うと

プロ間で行き詰まりを感じていた「あの形」に1筋の光が差した新構想

についての解説です。

高段者で石田流を指している方なら「行き詰まっていたあの形」でピンとくるかもしれません。

ちょっとした違いで新しい攻め筋が生まれた見事な手順は感動でしたね。

本書は「3級 ~ 初段前後」向けの本ということもあり

「新しい動き」って何のことだろうなぁ・・・

このためだけに買っても損しないか不安・・・

と思っていた四段以上の方のヒントになればと思い触れてみました。


最後に

本組みからの正しい攻め筋がイマイチ分からない・・・

早石田で持久戦にされると苦戦しがち・・・

石田流を基礎からしっかり学びたい・・・

という「3級 ~ 初段前後」の方なら

石田流を指しこなす本【持久戦と新しい動き】

を読めば指し手と感覚が改善されて大きな成長に繋がりますよ。

要点を抑えた分かりやすい解説は級位者にピッタリですしね。

基礎固めに最適な本として自信を持ってオススメできます。


ここまで「石田流を指しこなす本」の

急戦編
相振り飛車編

もレビューを書いてきましたが

手を知ることの大切さ

を痛感させてくれた名シリーズだと思います。

かなり攻め筋が見えるようになって将棋の楽しさが爆上がりしましたから。

もし

「早石田」を覚えたいけど、どの本を読めばいいか分からない

という悩みを抱えているなら

「石田流を指しこなす本」を3冊まとめて買う

のがオススメです。

基礎から学ぶならこんなに分かりやすい本を読まない手はありません。

遅くなればなるほど

「もっと早く読めばよかった・・・」

と後悔する名著なので、迷ってるなら買いですよ。