人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【直感のズレ6】相手の駒を働かせないのが大事【次の一手】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

先手番 ノーマル三間飛車

で挑み、勝負所の判断を誤って負けた一局から

AIが示した正着を当てる「次の一手」

を作ったので

直感のズレ

を振り返りながら出題します。

局面の急所

を見極める練習にどうぞ。


第1問 飛車の効率が上回るには・・・

上図は、石田流の形から▲7四歩 △同歩 ▲6四歩 の突き捨てから攻めようとしたら△8六歩 と後手からも突き捨てを入れられた所です。

実戦はここで判断を誤って優勢になるチャンスを逃しました。

候補としては

▲6三歩成 と踏み込むか・・・

▲8六同歩 と冷静に受けておくか・・・

▲8六同飛 と飛車交換をするか・・・

の3つで、どれも先手ペースではあるんですが、どれが一番いい手かを考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。








第1問の答え

では答えです。

上図以下、▲6三歩成(下図)

踏み込むのが正着でした。

ただ、ここから「攻め一方ではない指し方」が見えているかが大切です。

上図以下、△8七歩成 ▲8四歩(下図)

すぐ▲7四飛 と走りたい気持ちを抑え、冷静に▲8四歩 と打つのが急所になります。

慌てなくても▲7四飛 は先手の権利なので、まずは後手の飛車の働きを抑えて

一番いいタイミングで飛車を走る

のが大事でした。

こうすれば飛車の働きに差がついて明確に先手優勢に持ち込めます。

攻めることばかり考えている私には1ミリも見えない一手でしたよ・・・

ここで

・△7五歩
・△6二歩

の応手が考えられるので一例を紹介します。


▲8四歩 に△7五歩 の変化

大駒の焦点に突く△7五歩(下図)には・・・

上図以下、▲7五同飛(下図)

飛車で取るのが最善です。

角筋が止まるので「8四の歩」を取られる手が気になるかもしれませんが・・・

上図以下、△8四飛 ▲7二飛成(下図)

▲7二飛成 の瞬間に角の利きが飛車取りに当たるので問題ありません。

以下、△8六飛 のように逃げるしかなく、竜を作りながら手番を握った先手ペースです。


▲8四歩 に△6二歩 の変化

「と金」に居座られると困るので△6二歩(下図)と打つ手も考えられます。

これには冷静に・・・

上図以下、▲6四と(下図)

「と金」を引いておけば押さえ込みも視野に入って先手ペースです。

ここで△7五歩 なら▲同角 と取り、8四の歩を支えながら▲7四歩 の垂らしを狙えばいいですし・・・

上図以下、△3三銀右 ▲7四と(下図)

角筋を通しながら4枚美濃を完成させる△3三銀右 なら▲7四と と寄り、次の▲8三歩成 を見せれば先手優勢です。


第2問 飛車の働きを抑える

正着の▲6三歩成 以外も軽く補足してから第2問へ移ります。

ここで飛車交換をする▲8六同飛(下図)は次善手で・・・

上図以下、△8六同飛 ▲同歩 △6四歩 ▲7一飛 △7九飛(下図)

お互いに飛車を打ち合い「桂」「香」を拾う展開に進むのが一例です。

この時、6筋に「と金」を作れるのが大きく、早い攻めが見込める先手が優勢になります。


▲8六同歩(下図)が実戦の進行で・・・

上図以下、△6四歩(下図)

「と金」作りを受けて歩を取った上図が「第2問」の局面になります。

ここで正しく指せれば優勢になれたのにズレた手を指して形勢を損ねました。

先ほどとは違い、正解以外を指すと形勢が互角に戻ります。

この局面、何が急所か考えて次の手を考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。








第2問の答え

では答えです。

上図以下、▲8五桂(下図)

まずは△8六飛 を防ぎ、次に▲7四飛 を狙うのが正着でした。

ここも後手の飛車を働かせないのが急所だったようです。

同じ理由で▲8五歩 も正解です。

まずは▲8五桂 に対する

・△7二飛
・△3三銀右

への応手を紹介します。


▲8五桂 に△7二飛 の変化

▲7四飛 を受ける△7二飛(下図)には・・・

上図以下、▲7三歩(下図)

この叩きが定番手筋です。

以下、飛車を逃げたら▲7四飛 と走って▲7二歩成 を見せればいいですし・・・

上図以下、△7三同桂 ▲7四飛(下図)

桂で取られても飛車を走れば次の▲7三桂成 が厳しく先手ペースです。

▲8五桂 や▲6五桂 と跳ねた形で△7二飛 と寄られた時は「▲7三歩 の叩き」から手を繋ぐのを覚えておくと役立ちますよ。


▲8五桂 に△3三銀右 の変化

角筋を通す△3三銀右(下図)には・・・

上図以下、▲7四飛(下図)

素直に飛車を走れば先手ペースです。

以下、△7三歩 なら▲同桂成 △8六飛 ▲6三成桂 △7三歩(下図)のように進むのが一例で・・・

上図以下、▲8四飛(下図)

定番の飛車交換から・・・

上図以下、△8四同飛 ▲同角 △8九飛 ▲8三飛(下図)

飛車を打ち合う展開になります。

この時、成桂が急所にいる分、先手が良いです。


なので▲7四飛 には△5三角(下図)と角を上がって飛車成りを受けてきますが・・・

上図以下、▲7五角(下図)

角を出て8六の歩を支え、▲7三桂成 を見せつつ▲6四角 や▲8四角 も含みに指せば先手ペースです。

上図以下、△7一歩 ▲6三歩(下図)

△7一歩 には慌てて攻めず▲6三歩 と垂らし、次に▲8四角 を見せるのがAI推奨の攻め方でした。

後手の飛車を抑えながら手を繋げば自然と良くなる感じですね。


補足 ▲8五歩 と伸ばす手もある

ここは▲8五桂 以外にも▲8五歩(下図)と突く手もあります。

桂跳ねよりも積極的に後手の飛車を抑えにいく手ですね。

上図以下、△3三銀右 ▲8四歩(下図)

シンプルに歩を伸ばし、次の▲8五桂 ~ ▲7四飛 を狙うのが強力です。

手筋の△7五歩 には▲同角 と取っておけば特に問題ないので、受けるなら△6五歩(下図)と角筋を通すくらいでしょうか・・・

これには・・・

上図以下、▲7四飛 △7三歩 ▲7六飛(下図)

一歩交換をしておき、次に▲7二歩 の垂らしを狙えば先手優勢です。


実戦のズレた一手

ここは▲8五桂 や▲8五歩 で後手の飛車を働かせない方向に進めるのが急所なのに、私が指したのはズレにズレた一手でした。

上図以下、▲7四飛(下図)

一見、飛車成りの先手で気持ちいいですが、これは後手の飛車を活躍させてしまう悪手です。

単純な飛車の走り合いは後手に分がある

と気付いてないのが痛い・・・

評価値がガクンと落ち、優勢になるはずだった将棋が互角に戻ってしまいました。

上図以下、△8六飛(下図)

この手の将棋は「桂」「香」を拾って攻め駒を補充するのが定番の流れなのに「8一の桂」には飛車の紐がついていて取れないのに対し・・・

後手は△7六歩 などで駒得を狙える展開・・・

飛車を走ることだけ意識していて先のことを考えてない浅さが露呈した感じ・・・

最近の負けはこういった

相対的な効率を見ていない悪手

で劣勢になるパターンが多い気がします。

根本的な大局観がズレてるんでしょうね・・・

上図以下、▲6四飛(下図)

「桂が取れないなら自分の桂を活用しよう」

と指した▲6四飛 が決定的な悪手・・・

ここはミスを認め、▲7六歩 と打って頑張るのが最善だったようです。

上図以下、△7六歩 ▲6五桂 △7七歩成(下図)

桂が跳ねても使えないのを見越し、△7六歩 から急所に「と金」を作られた上図は後手有利です。

優勢になれたはずの将棋なのに「局面の急所」が見えてないとここまで悪くなるんですね・・・

もう「自然と劣勢にする才能」があるとしか思えねぇ・・・

こんな将棋を指してるんじゃ勝てるわけないわ・・・


最後に

ノーマル三間飛車から石田流に組んだ将棋で

「単純に飛車を成り合う展開だと分が悪いような・・・」

と思っていたんですが、その理由が何となく分かった検討結果でした。

「直感のズレ2」で「さばき」について触れ、その時に自分で言っていた

相対的に自分の駒の働きが良くなる状態を目指す

を守れていない手ばっかり指してるのが原因だったようです。

単純に攻めるだけじゃなく

相手の攻めを成立させない指し方

も考えられないとダメですね。

ちょっとずつ今回の「飛車を抑える指し方」も浮かぶように頑張ろうと思います。