上図は、居飛車穴熊 vs ノーマル三間飛車 の終盤戦です。
ここで先手玉に11手詰めが生じているので正しく指せれば勝ちだったんですが
「金2枚を残して簡単な頭金を決める感じ?」
という勝手な思い込みからミスをして負けました。
その話は後半に書くので、まずは実戦詰将棋として
「6五の桂」を拠点に詰ます11手詰め
を解いてみてください。
受けに利いている「3五の角」をウッカリせず、逆に利用するのがポイントです。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△7七銀(下図)
シンプルな数の攻めから詰んでいました。
▲9八玉、▲9九玉、▲8九玉 なら△8八金 までの詰み・・・
▲8七玉 なら△9八角(下図)で7六への退路を断つのが好手で・・・
以下、▲9八同玉 △8八金 までの詰み・・・
▲7七同歩(下図)と銀を取るのは・・・
以下、△7七同歩成 からどこへ逃げても頭金までの詰みです。
なので△7七銀 には▲7九玉(下図)と逃げるのが最善になります。
角が利いてるので少し注意が必要ですが・・・
上図以下、△6八金(下図)
堂々と金を打てば詰み形に持ち込めます。
▲8九玉 なら△8八金 までの詰みなので取るしかありません。
上図以下、▲6八同角 △同銀成(下図)
ここで
・▲6八同玉
・▲8九玉
・▲8八玉
のどれも正解の11手詰めになるのでそれぞれ解説します。
△6八同銀成 に▲同玉 の変化
▲6八同玉(下図)と取った場合は・・・上図以下、△5七角(下図)
この角打ちで7九への退路を断てば詰みます。
▲6九玉 なら△6八金 までの早詰みなので、逃げるなら「5八」と「5九」の2通りですが・・・
上図以下、▲5八玉 △4八金(下図)
どちらも△4八金 と打てば同じ手順で詰みます。
上図以下、▲6九玉 △5八角(下図)
最後は金と交換した角を打ってピッタリ詰みました。
△6八同銀成 に▲8九玉 の変化
▲8九玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△7八成銀(下図)
シンプルに成銀を捨てれば詰みます。
逃げると△8八金 までの詰みなので取りますが・・・
上図以下、▲7八同玉 △7七歩成(下図)
玉頭に「と金」を作ればどこへ逃げても頭金までの詰みですね。
△6八同銀成 に▲8八玉 の変化
▲8八玉(下図)と逃げた場合は・・・上図以下、△7八成銀 ▲8七玉(下図)
先ほどと同じように成銀を捨てれば詰みます。
取れば△7七歩成 から頭金までの詰みなので▲8七玉 と上へ逃げますが・・・
上図以下、△7七歩成 ▲9八玉 △8八成銀(下図)
シンプルに△7七歩成 と迫れば詰みです。
ここまでの手順を読み切れていれば正解になります。
実戦のズレた一手
答えを見ればそこまで難問でもない11手詰めだったと思いますが・・・
「最後は金2枚を残して△5七金 から頭金を狙う感じ?」
というズレた思い込みと
「受けに利いてる角を持ち駒にして詰ます発想がなかった」
というマヌケさによって
大悪手
を指し、勝ちを逃す事態になりました。
問題は3手目・・・
▲7九玉 と逃げられた所で
「金2枚を残したい」
という考えから・・・
上図以下、△6八角(下図)
後で使いにくそうな角を打ったのが敗着です。
これが「唯一の詰まない手」で
逆にこの手を選ぶ方が難しい
と言えるほどの大悪手でした。
一応、▲6八同角(下図)と取ってくれれば詰むものの・・・
ここからの詰み手順の一例を示すと・・・
上図以下、△6八同銀成 ▲同玉 △5七角(下図)
5七には角を打つのが正解になるため、当初の予定だった△5七金 からは詰まない時点で終わってる・・・
この問題は
「角を残して5七から打てば詰み?」
と思えなければいけなかったんです。
直感で
「金2枚を残して頭金を狙う」
と思っていたのがすでに間違いの始まりでした。
実戦は△6八角 に▲6九玉(下図)と正しく逃げられ・・・
さっきまで関係なかった「2九の飛車」が受けに利く最悪の形になり・・・
上図以下、△7八銀成 ▲同玉(下図)
最後のお願いの△7八銀成 も通用せず・・・
上図以下、△7九金 ▲6八玉(下図)
「あの局面からどうやったらこうなるの?」
と疑問しか残らない投了図になりました。
最後の△7九金 とか意味不明すぎて泣ける・・・
最後に
勝てる将棋だったのに
根本的な直感の悪さ
による思い込みで負けにした話でした。
上図の形になった時、パッと
「△5七角 から詰む?」
と思えず
「金2枚を残さないと詰まない」
と思ってしまった辺り、
「やっぱズレてんなぁ・・・」
と自分の感覚が嫌になりましたよ・・・
最近の負けはこういうのが多い気がする・・・
途中で修正ができないのも痛いしさぁ・・・
もう少し
パッと見えなきゃいけない流れ
みたいなものが見えるようになりたいもんだわ・・・