人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】vs 郷谷さん(上級-)「相振り飛車」になった一局から基本的な攻め筋を紹介します【三間飛車 vs 向かい飛車】

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑み

三間飛車 vs 向かい飛車

になった一局から

・ちょっとした駒組みのポイント
・強烈な寄せの決め手

の2つを紹介します。

たまに相振り飛車をやってくる郷谷さんを攻略する一例にどうぞ。


▲7五歩 に△4四歩 なら「四間飛車」か「向かい飛車」に振ってくる

先手が「私」、後手が「郷谷さん(上級-)」です。

本局は「早石田」を宣言する▲7五歩 に△4四歩(下図)と角道を止められ・・・

下図のような相振り飛車になりました。

郷谷さんが「早石田」に角道を止めた場合、「四間飛車」か「向かい飛車」のどちらかに振るパターンに分かれます。

今回は王道の「向かい飛車」だったので油断ならない序盤戦になりました。

少し前に読んだ

石田流を指しこなす本【相振り飛車編】


の知識がしっかり頭に入っていれば怖い所がないのに、相変わらず記憶力がなくうろ覚えの知識で駒組みが進みます。


美濃囲いなら端歩を突いておくといい

数手進んで後手も美濃囲いを確定させました。

こうなった時は次の一手で応手を聞きます。

上図以下、▲9六歩(下図)

美濃囲いは端が急所になりやすい

のは相振り飛車でも同じなので

「端歩を受けますか?」

と聞き、後の展開にちょっとだけ見通しを立てるのは悪くない一手です。

受けても受けなくても端からの攻め筋ができるのは大きいですしね。

上図以下、△5二金左 ▲9五歩(下図)

本譜は受けなかったので突き越し、後で▲9四歩 △同歩 ▲9三歩 を狙える形にしておきました。


7筋で一歩を手にして攻め幅を広げる

上図は▲9五歩 に△2四歩 と突いてきた所です。

この辺りで一歩を交換しにいきます。

上図以下、▲7四歩(下図)

歩が入れば先ほどの端攻めも視野に入りますね。

上図以下、△2五歩 ▲6六歩 △7四歩 ▲同飛(下図)

上図以下、△2六歩 ▲同歩 △同飛 ▲2七歩(下図)

一歩を持ち合い、ここからどう手を作っていくかが勝負になりそうです。


美濃囲いなら浮き飛車で桂を活用するのがセオリーだけど・・・

お互いに飛車をどこに引くかですが・・・

上図以下、△2四飛 ▲7六飛(下図)

うっすら記憶に残っていた駒組みの方針に

矢倉のような上部に厚い形なら▲7八飛 の「引き飛車」

美濃囲いや金無双のような低い形なら▲7六飛 の「浮き飛車」

というのがあった気がしたので、今回は浮き飛車にしてみました。

これなら▲7七桂 と活用して▲9四歩 △同歩 ▲9三歩 △同香 ▲8五桂 の攻めも視野に入りますしね。

ただ、今回の▲7六飛 はちょっと軽率だったかもしれません。

というのも、△7三歩 を打っていない形だと△7三銀(下図)から矢倉に組む変化もあるからです。

まだ美濃囲いと確定したわけじゃないんですよね・・・

もし矢倉にされたら厚みに押されて飛車を捕獲される展開になっていたかも・・・

△7三歩 を打たない内は引き場所を決めない方がいいかもしれません。


端攻めが成立した

本譜は矢倉に組まれることもなく、上図のように7筋が素通りの美濃囲いで駒組みが進みました。

本譜は▲9七角 と石田流の形にしたんですが、AIで検討したらここが攻めるチャンスだったようです。

一例を紹介します。

上図以下、▲9四歩(下図)

序盤の突き越しを活かす端攻めが成立しました。

上図以下、△9四同歩 ▲9三歩(下図)

手筋の垂らしに

・△9三同香
・△9三同桂

の2つがあるのでそれぞれサラッと解説します。


▲9三歩 に△同香 の変化

△9三同香(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲8五桂(下図)

定番の桂跳ねで香取りにいきます。

上図以下、△7三歩 ▲9三桂不成(下図)

香を取られた後の▲7三香 を受ける△7三歩 には不成りで香を取って桂取りの先手にするのが手筋です。

上図以下、△9三同桂 ▲9四香 △9二歩 ▲9六飛(下図)

最終的に▲9六飛 と回るまでが1つの形になります。

上図以下、△8一桂 ▲6五歩(下図)

あとは慌てずに角の活用も図る▲6五歩 と指せば先手ペースです。


▲9三歩 に△同桂 の変化

△9三同桂(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲9四香(下図)

歩を入手して▲7三歩 の叩きを見せます。

上図以下、△7三歩 ▲9三香成 △同香 ▲8五桂(下図)

それを受ける△7三歩 には桂を取って▲8五桂 と跳ねるのが厳しいです。

9三と7三の両狙いが受けにくいですね。

上図以下、△8二玉 ▲9三桂成 △同玉(下図)

受けるなら△8二玉 ですが、シンプルに玉を引きずり出せば先手ペースです。

上図以下、▲8五桂(下図)

あとは桂で王手を掛け、△8二玉 なら▲9六飛 と飛車を活用すればいいですし・・・

△8四玉 なら▲7三桂成(下図)と飛び込み・・・

以下、△7三同銀 なら▲8六香 から銀に付いた玉の紐を切って▲7三飛成 を狙い・・・

△7五歩 なら▲7二成桂(下図)と銀を取れば寄り筋です。

以下、△7二同金 なら▲9六飛 ~ ▲8六香 でいいですし・・・

△7六歩 と飛車を取れば▲8六香 △9五玉 ▲6一成桂 と金駒を補充すれば寄せ切れます。


実戦で指せていれば早い決着を見込める端攻めでしたね。


強烈な寄せの決め手

本譜は端攻めを逃し、上図のように進みました。

後手が△7三歩 を打たないので▲7四歩 と拠点を作り

「端攻めで香か桂が入ったら7三に打ち込んで寄せよう」

くらいの感じで指していましたね。

しかし、局後に検討したらここで後手陣をガタガタにする強襲があることが判明しました。

もう攻め駒は充分だったようです。

どう指せば寄り形に持ち込めるでしょうか・・・

数行下に答えを書くのでちょっと考えてみてください。








では答えです。

上図以下、▲7三歩成(下図)

シンプルな歩成りから寄っていました。

上図以下、△7三同桂 ▲同桂成 △同銀(下図)

次の一手が決め手です。

上図以下、▲7三同飛成(下図)

ズバッと飛車を切り・・・

上図以下、△7三同金 ▲5三角成(下図)

角の王手が入れば寄り筋です。

△6二金 と節約するのは▲8二銀 の送りの手筋があるので・・・

上図以下、△6二桂 ▲8五桂(下図)

桂を打って受けますが、そこで▲8五桂 と打てば受けが難しいです。

上図以下、△7二金引 ▲7三歩 △8二金 ▲9四歩(下図)

拠点を作ってから▲9四歩 の突き捨てを入れるのが抜かりない攻めでした。

上図以下、△9四同歩 ▲7二銀(下図)

いつでも一歩取れる形にしてから銀を打ち込み・・・

上図以下、△7二同金寄 ▲同歩成 △同金 ▲7三金 △6一銀(下図)

粘られそうな所で・・・

上図以下、▲9四香(下図)

香を走れば後手は困っています。

以下、△9四同香 なら▲7二金 △同銀 ▲7三歩 で受けがありませんし・・・

香を取らずに△2二飛 と受け駒を足しても▲9一香成 で意味がありません。

上図以下、△3四銀 ▲7二金 △同銀 ▲8二金(下図)

AIは馬取りにする△3四銀 が最善手と示していましたが、それには金を取って▲8二金 と打てば寄ります。

以下、△8二同玉 なら▲6二馬(下図)と桂を取ればいいですし・・・

かといって△6一玉(下図)と逃げても・・・

上図以下、▲7二金 △同玉 ▲7三銀 △8一玉 ▲6二馬(下図)

流れるような寄せがあって先手の勝ちです。


これを実戦で決めていたら快勝譜でしたね。

本譜は端攻めを狙うことしか考えてなかったので▲7三歩成 じゃなくて▲7五角(下図)とか指しちゃいましたよ・・・

この終盤力の低さはどうにかならんもんか・・・

最初に▲7三歩成 が浮かぶ感覚が欲しいです・・・


最後に

郷谷さんがたまにやってくる相振り飛車の一局から

・美濃囲いに囲われたら端歩を突く
・飛車の引き場所の目安
・端攻めの一例
・強烈な寄せ

などの知っておいて損のない手順を紹介してみました。

私の実戦ではちょっと雑な感じがありましたが、基本方針として抑えておくと指しやすくなると思います。

もし相振り飛車を基礎から学びたい方がいましたら

石田流を指しこなす本【相振り飛車編】


がオススメです。

基本的な考え方から理想的な攻め筋まで必要な情報がしっかり詰まってますから。

相振り入門として間違いない一冊だと思います。

過去にレビューを書いたので参考にどうぞ。

dame-ningen.hatenablog.jp


それにしても・・・

早石田をやるなら郷谷さんの変化球に対応できないと四苦八苦しそうです。

また相振りをやられた時のために読み返しておかないとダメですね・・・