今回は「ぴよ将棋」の
Lv33 ひよ芽(五段)
に「三間飛車」で挑んだ一局を紹介します。
見所は
・誘いに乗らない序盤
・ひよ芽の不思議な指し回し
の2つです。
五段とは思えない疑問手の連続で
「プログラムの不具合?」
と思ってしまうような一局から、何かしら攻略のヒントが提供できればと思います。
石田流の誘いにすぐ乗らない
先手が「私」、後手が「ひよ芽(五段)」です。上図は、先手の三間飛車に対し、後手が飛車先の歩を突かず石田流を誘っている局面です。
すぐに▲7五歩 は目標にされそうなので警戒して駒組みをします。
上図以下、▲5八金左 △4二玉 ▲4八玉 △1四歩 ▲1六歩(下図)
何となく角に紐をつけておきたかったので▲5八金左 と金を上がりました。
端歩を突いてきたので急戦も視野にいれる感じになりましたね。
そこから数手進んで上図のように進み、後手は天守閣美濃を宣言しました。
囲いを優先する発想なので、このスキに攻めの形を組んでしまおうと石田流を目指します。
上図以下、▲7五歩 △8四歩 ▲6八銀 △8五歩 ▲7六飛(下図)
後手の攻め駒がやや立ち遅れているので反撃にも対応できそうです。
上図以下、△5三銀 ▲6七銀 △3二銀 ▲9六歩(下図)
△6四銀 ~ △3一角 には▲9七角 で対応する予定でした。
本譜は受け身の駒組みをしてくれたのでその心配は消えます。
上図以下、△4二銀(下図)
これで後手からすぐの攻めもなく、じっくり駒組みを進める序盤が確定しました。
ひよ芽の雑な指し回し

上図は、先手が石田流の理想形に組み、後手が天守閣美濃の玉頭の歩を突いてくるという不思議な局面です。
この△2五歩 を皮切りにちょっと雑な指し手が出ます。
上図以下、▲4六歩 △9五歩 ▲同歩 △2六歩(下図)
無理気味な歩の突き捨てをしてきました。
上図以下、▲2六同歩 △同角 ▲6五銀 △3五角(下図)
こちらはやや受けが甘い7筋を狙います。
ひよ芽は歩得を狙う感じでしょうか・・・
上図以下、▲4七金 △7一角 ▲7四歩(下図)
手薄なままの7筋に手を付けられて悪くない展開になりました。
銀出は疑問だった

上図以下、△7四同歩 ▲同銀(下図)
これで攻めになると思った銀出ですが、ここで△8六歩 とされると難しかったようです。
本譜はひよ芽のミスに助けられます。
上図以下、△9五香 ▲9六歩 △1五歩 ▲9五歩 △1六歩(下図)
香車を取れたので9筋の嫌味が消えました。
1筋も受ければ問題なく先手やや有利です。
局後の検討ではここで▲1五歩 という手筋の受けが最善と示していましたが、私はシンプルに受けました。
上図以下、▲1八歩 △2七歩 ▲同銀 △2六歩 ▲3八銀 △5三角(下図)
▲1五歩 は△同香 と取ってくれれば1筋が薄くなるという狙いです。
本譜は▲1八歩 とガッチリ受け、△2七歩 から拠点を作られてちょっと玉が窮屈な展開になりました。
ただ、駒が足りないからまだ大丈夫だと思い、こちらも反撃にいきます。
玉頭を狙う反撃

上図以下、▲6三銀成(下図)
まずは飛車を使おうと邪魔な銀をどかします。
上図以下、△9七角成 ▲同香 △6七角(下図)
すかさず角交換から定番の△6七角 を食らいますが、後手の玉が不安定なのでいけると踏んでいました。
上図以下、▲7五飛 △4九角成 ▲同銀 △8六歩(下図)
ここから反撃です。
上図以下、▲2四歩 △同玉 ▲2五歩 △2三玉(下図)
玉頭に拠点を作れば後手も迂闊な攻めはできません。
ここで▲2四香 と決めておけば先手優勢だったんですが、ちょっと勝手読みが入って形勢を損ねます。
上図以下、▲8六歩(下図)
▲8六歩 は
「どうせ2四に打ち込むなら飛車の方がいい」
と思い、△8六飛 と走らせ▲8五飛 から飛車交換を誘う一手です。
ただ、飛車交換ができたとしても△2五桂(下図)と歩を外されると後手玉の不安が消え、先手玉のみ不安が残り後手優勢だったようです。
本譜は▲8六歩 への対応を後手が誤って先手勝勢になります。
後手の強引な攻めで先手優勢に
▲8六歩 に△2七金(下図)と打ち込んできたのが悪く、先手がよくなりました。上図以下、▲3九玉 △8六飛 ▲8五飛 △同飛 ▲同桂 △2五桂(下図)
飛車交換から玉頭の歩を取ってきましたが・・・
上図以下、▲3六金(下図)
ズイっと圧力をかける▲3六金 で安心させません。
上図以下、△7八飛 ▲5八角 △同飛成 ▲同銀 △7四角(下図)
△7八飛 の詰めろを▲5八角 と受けたら、飛車切りから△7四角 と再度 詰めろを掛けてきました。
これには普通に対応しておけばOKです。
上図以下、▲5六角 △同角 ▲同歩 △2八角(下図)
ちょっと攻め駒が足りず、先手玉は捕まりません。
上図以下、▲4八玉(下図)
ただ、▲4八玉 と逃げたのは緩みが出ました。
もし△3七金 の王手から清算されていたら後手玉への脅威が薄くなって長引きましたから・・・
本譜はひよ芽も緩んで先手勝勢になります。
上図以下、△1九角成 ▲2五金 △3三銀右 ▲2四歩(下図)
玉頭から手が付いて寄せが見えてきました。
上図以下、△2四同銀 ▲同金 △同玉 ▲3六桂(下図)
後手の駒が渋滞しているので上部への脱出ができず、これで寄り筋です。
詰みを逃す筋悪の終盤

桂が急所に刺さった上図。
ここからいつもの筋悪で詰みを逃します。
上図以下、△3三玉 ▲2四銀 △2二玉 ▲2三歩(下図)
一見、好調に見えますが、▲2四銀 の所では▲2四角 と打っていれば詰みがあったようです。
本譜はそれを逃してちょっと長引く終盤になりました。
上図以下、△3一玉 ▲2二角 △4二玉 ▲8二飛(下図)
△4二玉 と逃がしても勝ちですが、微妙に寄せにくくて困っています。
上図以下、△6二歩 ▲同成銀 △9一金(下図)
惑わしの△9一金 で対応を問われます。
飛車を逃げたらダメと分かっているので踏み込みました。
上図以下、▲6一成銀 △8二金 ▲6二飛 △5二飛(下図)
自玉は大丈夫なので冷静に攻め駒を足して勝ちです。
上図以下、▲6五香 △6二飛 ▲同成銀 △3八金(下図)
受けがなくなった後手は△3八金 から王手ラッシュを掛けてきました。
▲5七玉 と逃げて捕まらず、数手後にひよ芽の投了となりました。
投了図はこちらです。
中盤で逆転された所もありましたが、序盤のミスが大きく、どうにか勝った一局でしたね。
最後に
序盤に△4二銀(下図)から囲いを優先した所・・・△2五歩(下図)と無理な玉頭攻めを狙った所など・・・
五段にしては甘い指し方をしてきたので勝てました。
過去に対局した時も疑問手のおかげでひよ芽にはアッサリ勝てたのもあり、もしかしたら序盤のプログラムにちょっとした不具合があるのかもしれません。
五段という肩書に怯まなければ一番勝ちやすい高段だと思います。
「三段+」より弱い感じがあるので、試しに挑戦してみると勝てるかもしれませんよ。