今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
後手番 右玉
で挑んだ時によく見かける局面からの快勝譜を紹介します。
見所は
・銀を中央に使わせない△4五歩
・強烈な△5六銀
の2つです。
攻略の一例としてお楽しみください。
銀を中央に使わせない△4五歩
先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。上図は、後手の右玉に対し、先手が舟囲いから矢倉に組み、▲3七銀 と棒銀を匂わす攻めを見せてきた所です。
郷谷さんに雁木模様から右玉をやるとけっこう上図の類似形に遭遇するので、有効な指し手が見つかれば攻略手順になるかもしれません。
上図以下、△4五歩(下図)
現状では▲3七銀 に△4五歩 と突くのが好きな一手です。
この手には
・角筋を通して△8五桂 ~ △6五歩 や、△6五歩 ▲同歩 △同桂 の攻めを見せて牽制している
・▲2六銀 △1四歩 ▲3五歩 の棒銀に△4四角 の受けを用意している
といった意味があります。
単調に攻めてくると後手にも反撃の筋があって面白い展開に持ち込めたりします。
ただ、争点を作ってしまう欠点もあるので・・・
上図以下、▲4六歩(下図)
△4五歩 には▲4六歩 から反発されるのが定番の流れです。
ここで△4六同歩 ▲同銀 と一歩を手にするのもなくはないと思いますが、銀を中央に活用されるとヤッカイなのは否定できません。
なので、振り飛車っぽい反発を狙って・・・
上図以下、△5四銀左(下図)
軽く銀を活用する方が含みがあっていいと思います。
場合によっては△4一飛 と回り、4筋を戦場にする展開も狙えますから。
上図以下、▲4五歩 △同銀(下図)
先手の銀を使わせずに一歩を手にした上図はまあまあな展開です。
ここで▲5八金 や▲4八飛 と中央に備えるのが正着だとAIは示していましたが、次の一手が悪く評価値が後手に振れました。
上図以下、▲8八玉(下図)
右辺の対応よりも矢倉の完成を急ぐ一手でしょうか・・・
これは後手の角筋に玉が入ってしまうのが悪く、上手く攻めれば後手優勢に持っていけそうです。
すぐに桂を跳ねるのが最善らしいけど・・・
AIはすぐに△8五桂(下図)と跳ねる手を推奨していました。
もし▲8六銀 と逃げてくれれば△6五歩 が厳しいですね。
ただ、銀を見捨てて▲4八飛(下図)と回るのが実戦的な一手でけっこう難しいです。
上図以下、△7七桂成 ▲同桂 △7五歩(下図)
これには銀桂交換から4五の銀を見捨てて△7五歩 と攻めるのが最善と示されました。
▲7五同歩 なら△5四銀引 と冷静に逃げておけば後手が悪くないようです。
上図以下、▲4五飛 △7六歩(下図)
気になるのは▲4五飛 と銀を取ってくる変化ですが、△7六歩 の取り込みがけっこう大きいようです。
▲7六同金 なら△6七銀 と打って後手有利ですね。
ただ、桂取りを放置して▲5五桂 や▲4四桂 と絡まれると後手玉も薄いので怖い展開になりそうです。
AIクラスなら最善でも、低段の私では踏み込めない変化でした。
本譜は△8五歩 から継ぎ歩攻めを狙った
局面を戻します。ここで△8五桂 から攻めるのが最善だったようですが、本譜はもっと得を求めて動きました。
上図以下、△8五歩(下図)
狙いは右玉の反撃として定番の「継ぎ歩攻め」です。
上手くいけば飛車も先手玉を牽制する強烈な攻めになります。
上図以下、▲7八金 △8六歩(下図)
本譜は▲7八金 と固めたので狙い通りの攻めが決まりました。
上図以下、▲8六同歩 △8五歩(下図)
この地味に見える歩の合わせが強烈です。
放置して△8六歩 と取り込まれてもキツイので・・・
上図以下、▲8五同歩 △同桂(下図)
素直に▲8五同歩 と取りますが、△同桂 と取り返せば狙い通り角と飛車が玉を睨む理想形に持ち込めます。
上図以下、▲8六銀 △6五歩(下図)
銀取りを避ける▲8六銀 には角筋を活かす△6五歩 が強烈で後手優勢です。
この攻めを受け切るのは容易ではないため、あとは正確に攻め切れれば勝ちですね。
強烈な△5六銀
ここから先手のミスもあって気持ちいい一手が炸裂しました。
上図以下、▲4四歩 △同角 ▲5七角(下図)
▲4四歩 が最初のミスで、単に▲5七角 の方が勝ったようです。
ここで△4六歩 が最善と示されましたが、本譜はシンプルに攻めていきました。
上図以下、△6六歩(下図)
ここが運命の分かれ道・・・
角で取るか、金で取るかで形勢が大きく変わります。
上図以下、▲6六同金(下図)
本譜は金で取ってきましたが、この瞬間に形勢は後手勝勢(-3000点)と大きく振れました。
ここは▲6六同角 が正着で、それなら後手有利(-300点)とまだまだ紛れがあったようです。
なんで金で取るとダメなのかと言うと・・・
上図以下、△5六銀(下図)
受けに働きそうな5六の歩を取りながら角取りにも当てる△5六銀 があったからです。
角筋が玉に通っているので金で取ることもできません。
いつもなら△5六銀 ではなく△6五歩 ▲5五金(下図)とかやってチャンスを逃しそうなのに、ちゃんと指せたのは奇跡でした。
△5六銀 を逃さなかったのは大きかったです。
寄せはイマイチ
後手勝勢が確定した上図。
寄せの最後でいつもの筋悪が出ます。
上図以下、▲3九角 △6五歩(下図)
5六の歩がないので△6五歩 が強烈です。
上図以下、▲8二歩 △同飛 ▲6四歩 △同銀 ▲8三歩(下図)
先手は色々叩いてきますが・・・
上図以下、△8三同飛 ▲6八飛 △6六歩(下図)
平凡に進めれば大丈夫です。
上図以下、▲6六同角 △同角 ▲同飛 △3三角(下図)
△3三角 の準王手飛車を掛ければ飛車が動けません。
上図以下、▲6七歩 △6五歩 ▲4一角(下図)
△6五歩 で飛車の捕獲が確定した所で最後の反撃▲4一角 がきました。
ここでカッコよく決めるなら△6七銀成(下図)と踏み込み・・・
上図以下、▲6七同金 △6六歩(下図)
金取りと開き王手を狙う△6六歩 で勝ちにいく手順だったと思いますが・・・
本譜は▲4一角 を素直に受ける△4二金左(下図)と指したので・・・
上図以下、▲2三角成 △6六歩(下図)
先ほどと比べると響きの弱い△6六歩 になり・・・
上図以下、▲3三馬 △同桂(下図)
角を消す▲3三馬 を取り返した所で郷谷さんの投了となりました。
以下、▲6六歩 △6七金 と絡む寄せになるイマイチな終わり方ですね。
決め手級の△5六銀 を指した将棋なら、その銀を最大限に働かせる△6七銀成 の寄せで勝つ方がキレイだった気がします。
終盤の切れ味のなさは健在ですね。
最後に
郷谷さんに右玉をやった時に今回のような7八玉型の矢倉に組んだ場合、▲3七銀(下図)から棒銀模様にくることが多々あります。よく見る手順だとここで△7二玉(下図)と囲い・・・
▲4六銀 と出てきてから△4五歩(下図)と突き・・・
上図以下、▲4五同銀 △6五歩(下図)
銀を呼び込んでから△6五歩 の反撃を狙う感じだと思いますが・・・
4五の銀に圧迫感みたいなものを感じるなら、▲3七銀 の時にすぐ△4五歩(下図)と突いて銀を中央に使わせない展開にするのもなくはないです。
将棋としての善悪は微妙ですが郷谷さんになら有効なので、少し違う展開にしたいならお試しください。