人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】vs ピヨ介(6級)「先手番 ノーマル三間飛車」の基本的な手順を解説します【Lv12】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv12 ピヨ介(6級)

「先手番 ノーマル三間飛車で挑んだ一局を紹介します。

5級から始まった「ぴよ将棋w」の攻略ですが、検索ワードを見ていたら

「ぴよ将棋 7級 勝てない」

といった5級より下のひよこに苦戦している人がけっこういるというのを知りました。

なので

「10級くらいまで攻略記事があった方が需要に応えられるかな?」

と思い、今日から6級より下のひよこの攻略を始めます。

ノーマル三間飛車を通して「初心者へのヒント」みたいなものを提供できればと思います。


ノーマル三間飛車の基本的な駒組み

先手が「私」、後手が「ピヨ介(6級)」です。

せっかくなので初心者向けにノーマル三間飛車の基本的な駒組みをおさらいしながら実戦譜を紹介します。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩(下図)

ノーマル三間飛車を目指す場合、まずは▲7六歩 と角道を開け、後手が△3四歩 と角道を開けてきたら▲6六歩 と角交換を拒否します。

こうすれば角交換されてゴチャっとする展開を避けられるので落ち着いた駒組みができ、序盤から崩れるリスクを避けられます。

上図以下、△8四歩 ▲7八飛(下図)

▲6六歩 で角交換を拒否したら▲7八飛 と飛車を左側に持っていくのが三間飛車のスタートです。

振り飛車と言えば▲6八飛 と6筋に飛車を振る四間飛車がメジャーなので

「ちょっと変な位置に飛車がある気がする」

と感じる人がいるかもしれません。

確かにちょっと扱いにくい部分があるかもしれませんが、▲7八飛 と振った形では

・△7五歩 と仕掛けられた時に先受けできている

・角道を開けずに7筋から軽く攻める形を作れる

といったメリットもあって意外と悪くない形だったりします。

この辺は色々な振り飛車の経験を積むと分かってくる利点だと思うので、今は何となく手の流れを眺めてください。

上図以下、△8五歩(下図)

飛車先の歩を伸ばしてくる△8五歩 は振り飛車を指す上で大切なポイントになる局面です。

このまま無条件に△8六歩 とされると終わりなので

「この一手しかない」

という受けの手を指す必要があります。

上図以下、▲7七角(下図)

飛車先の歩を受ける▲7七角 がその一手です。

こうすれば△8六歩 とされても▲同歩 と取れば問題ありませんから。

超初心者の頃、ここをウッカリしていきなり負けるパターンがあるので、

「△8五歩 には▲7七角」

と覚えておきましょう。


囲い方の基本「美濃囲い」

▲7七角 と飛車先を受けた後は基本的に玉の囲い合いになります。

上図以下、△4二玉 ▲6八銀 △6二銀 ▲4八玉(下図)

飛車を左に振ったので▲4八玉 からその反対の右側に玉を囲います。

将棋では基本的に飛車の近くで戦いが起きるため

「反動を受けないように飛車と反対側に玉を囲う」

のが大切になります。

振り飛車はその基本に忠実に指しやすく、駒組みの方針が分かりやすいから初心者にオススメされやすいのかもしれません。

上図以下、△3二玉 ▲3八銀(下図)

▲3八銀 はちょっと有段者っぽさもある一手です。

狙いを大雑把に言うと「後手が穴熊に囲う持久戦を警戒している」意味があり、場合によっては「玉を囲わずに速攻を狙う展開」も視野に入れています。

何気ない一手に見えて棋力によってはちょっと高等な指し方になったりしますね。

後手が早い仕掛けを狙ってきても▲3九玉 と入れば定跡形に戻れるので、

「ガードを固めながらスキを伺う」

といった万全な体制で待ち構える強さがあります。

具体的な手順や意味は

ぴよ将棋w(先手番 三間飛車で攻略)カテゴリー

「二段 ~ 三段 の攻略記事」を見てもらえるとちょっと分かるかもしれません。

普通に▲3八玉 と玉を右へ持っていく手もあり、この辺は経験や好みが出る所ですね。

上図以下、△5一銀 ▲3九玉(下図)

今回は6級ということもあり△5一銀 と不思議な手を指してきたので無難に玉を囲う▲3九玉 で様子を見ます。

上図以下、△5二銀 ▲2八玉(下図)

上図の▲2八玉 と入った形を「美濃囲い」と言い、振り飛車の最も基本となる囲い方です。

手数としては

▲4八玉 ~ ▲3八銀 ~ ▲3九玉 ~ ▲2八玉

の4手しか掛かっていないのに

「3八の銀」と「4九の金」の連結のよさ

を背景にした驚異の防御力があります。

具体的には

・玉が戦場から遠い

・横からの攻めに強い

といったメリットがあり、

「反動を気にせず左辺で強い戦いができる」

という振り飛車にとって理想的な囲いになりますね。


玉を囲ったら左辺の戦いに備える

玉が美濃囲いに入って安定したので左辺での戦いに備えていきます。

上図以下、△4四角 ▲6七銀(下図)

ここは色々あるんですが、

・これから攻められそうな6、7筋をカバーする

・場合によっては▲5六銀 から攻めにいく

といった意味のある▲6七銀 が分かりやすくてオススメです。

三間飛車は左銀の使い方で指し方が変わるので、この辺りから実力や好みが出てきます。

本譜の進行がしっくりこなければ本やAIで色々研究してみると面白いと思いますよ。

上図以下、△2二玉 ▲5八金左(下図)

後手が玉を囲いにいったのでこちらも▲5八金左 と守りを固めて待つのが無難ですね。

この形が美濃囲いの完成形の1つで、横からの攻めにめっぽう強くなっています。

玉も万全になりましたし、そろそろ攻めを考えても良い頃ですね。


ここからは私なりの手順になります

駒組みの基本的な説明も終わったので、ここからは私なりの手順で指した実戦譜の解説になります。

上図以下、△9四歩 ▲5六銀(下図)

△9四歩 がちょっとヌルイと見て▲5六銀 と角を目標に攻勢に出てみました。

ここは▲1六歩 と玉の懐を広げて待つのも有効で、好みが出る所ですね。

上図以下、△5四歩 ▲4五銀(下図)

すんなり歩得できる状態になりやや先手有利になっています。

ただ、△5四歩 ではなく△8四飛 と浮けば受かっていたので、実は▲5六銀 は慌てすぎた手だったのかもしれません。

上図以下、△3三角 ▲3四銀 △5一角(下図)

▲3四銀 と急所に銀を出ながら一歩手にしたので悪くない進行です。

ここで大駒を活かす気持ちいい一手があります。

上図以下、▲6五歩(下図)

眠っていた角を最大限に働かせる王手です。

角道を止めた振り飛車では、ここぞという時に角道を開放するのが気持ちいい瞬間になります。

ここが本譜で一番気持ちいい瞬間でした。

上図以下、△1二玉(下図)

端に玉を逃げたので豪快な決め手があります。

私は逃してゆっくりした攻めをしたんですが、せっかくなのでApery推奨の一手を紹介しますね。

上図以下、▲2三銀成(下図)

銀を捨てて香取りを狙うのが豪快な一手でした。

上図以下、△2三同玉 ▲1一角成(下図)

これで先手優勢ですが、初心者にはこの後の指し方が難しいと思うので、私が指した無難な手順をオススメします。


端玉には端歩

上図の△1二玉 に対し、銀を捨てずに▲1六歩(下図)と突いたのが

「端玉には端歩」

の格言通りの一手です。

後手から早い攻めもないので

「ゆっくり攻めれば大丈夫」

という手ですね。

上図以下、△3二金 ▲1五歩 △7四歩 ▲4六歩(下図)

まずは▲1五歩 と端を詰め、玉へのプレッシャーを掛けます。

すぐに▲1四歩 と突っかけても軽すぎる気がしたので、焦らず攻め駒の補充をしに第二次駒組みに移ります。

上図以下、△4二角 ▲4七金(下図)

▲4七金 と上がったのが「高美濃囲い」と呼ばれる形です。

上部への発展性がある囲いで、本局では後の端攻めに必要な一手を狙っています。

上図以下、△7五歩 ▲同歩(下図)

ジッとしていたら負けると判断したのか後手から△7五歩 と仕掛けられたので▲同歩 と応じて対応を見ます。

この時、最初に▲7八飛 と振った効果で7筋の攻めに対し強烈な反撃が用意できているのが三間飛車の強みですね。

もし勢いに任せて△7五同角(下図)ときたりすると・・・

上図以下、▲1一角成 △同玉 ▲7五飛(下図)

という、角切りの王手から角を取り返す手順がありますから。

実戦はこの手を察知して△7二飛(下図)と飛車を寄ってきました。

これにはこちらも受けに回ります。

上図以下、▲6六角 △5一金 ▲3六歩 △4一金(下図)

▲6六角 と7筋を受ければ後手から手がありません。

ここから悠々と1筋への攻め駒を足していきます。

上図以下、▲3七桂 △9二飛 ▲2五桂(下図)

先ほどの「高美濃囲い」で狙っていた手というのが

▲3六歩 ~ ▲3七桂 ~ ▲2五桂

と桂馬を攻めに使う手順でした。

もし△2二銀 と受けてきたら▲1四歩 からの端攻めを残しつつ▲7四歩 と攻めるつもりでしたが、本譜は受けを疎かにしたので・・・

上図以下、△8二飛 ▲1三桂成(下図)

ドカンと端に突っ込む桂成りが決まって寄り筋に入りました。

上図以下、△1三同桂 ▲1四歩(下図)

玉頭を直撃して受けが難しい状況になっています。

上図以下、△2一玉 ▲1三歩成(下図)

▲1三歩成 では▲1一角成 と切ってから▲1三歩成 といく手をAperyが推奨していましたが、本譜でも大丈夫です。

上図以下、△5五桂 ▲1二歩(下図)

△5五桂 で▲1一角成 からの詰めろを防いでも▲1二歩 がまたも詰めろで勝負ありです。

上図以下、△1二同香 ▲同と(下図)

ここで「ピヨ介」の投了となりました。

ちなみに、△1二同香 ではなく△2二銀(下図)と受けてきた場合は・・・

上図以下、▲1一歩成 △3一玉 ▲2二と(下図)

と迫り・・・

上図以下、△2二同金 ▲1二と(下図)

という感じで駒得しながら攻めればOKです。


最後に

5級以下の攻略として

Lv12 ピヨ介(6級)

との一局を元に

「ノーマル三間飛車の基本的な駒組み」

を解説しながら実戦譜を紹介してみました。

最初の内は

・しっかり「美濃囲い」に囲う

・左辺を▲6七銀型 で支えて待ち構える

といった感じで指せば大崩れせずに進められると思いますよ。

このブログでは

「▲6七銀型 の三間飛車

を中心とした

「ぴよ将棋w」の攻略記事

を書いているので、下記リンクのカテゴリーで紹介している実戦譜を見てもらえれば何かしら参考になると思います。


ぴよ将棋w(先手番 三間飛車で攻略) カテゴリーの記事一覧 - ダメ人間ブログ【ニートの愚痴と将棋の記録】


ゆっくりですが10級くらいまでの攻略記事を書いていく予定なので

「ちょっと三間飛車を覚えてみたい」

という方は今後の更新をお待ちいただければ幸いです。