人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】「△5三銀型 三間飛車」で郷谷さん(上級-)を攻略するパターンを見つけた

スポンサーリンク

今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

△5三銀型 三間飛車(下図)

で挑み続けていたら

1つの勝ちパターンに誘導する手順

が見つかったので紹介します。

・分岐点になる序盤のポイント
・AI推奨の好手からの攻め

を参考に攻略法の一例としてお楽しみください。


序盤に急戦模様の▲9六歩 と突いてきたらチャンス

先手が「郷谷さん(上級-)」、後手が「私」です。

上図は、郷谷さんの居飛車に対し、三間飛車に振って玉を囲いにいった所です。

何の変哲もない普通の駒組みですよね。

ここから勝ちパターンへ繋がる手順が見つかったのでポイントを紹介していきます。

まずは上図が最初の分岐点です。

もしここで・・・

上図以下、▲9六歩(下図)

端歩を突いて急戦を匂わせてきたらパターンの始まりになります。

この手には・・・

上図以下、△9四歩(下図)

素直に受けるのが大切です。

そうすると次の分岐点までスムーズに進みやすくなりますから。

上図以下、▲5八金右 △7二銀 ▲5六歩(下図)

△7二銀 と美濃の形を作った後の▲5六歩 が2つ目の分岐点です。

5筋の歩を突いてきた時は・・・

上図以下、△5四歩(下図)

こちらも突き返します。

端歩には端歩

5筋には5筋

という感じで合わせるのが大切ですね。

そうすると高確率で次の一手を指してきます。

上図以下、▲6八銀(下図)

これは美濃囲いを放棄し、急戦か玉頭位取りに絞られる一手です。

ここまで誘導できれば1つのパターンへ向かいやすくなります。


中央の駒組みを優先して準持久戦へ誘う

▲6八銀 には次の手を指すのがポイントです。

上図以下、△5二金左(下図)

△7一玉 と囲うよりも中央の駒組みを優先します。

そうすると高確率で右銀を上がってきますから。

上図以下、▲5七銀右 △5三銀(下図)

これには「銀には銀」と合わせて上がり「△5三銀型 三間飛車」を確定させます。

ここまで誘導できれば後は乱れにくいです。


1筋の歩は受けない

△5三銀 には高確率で次の一手を指してきます。

上図以下、▲1六歩(下図)

今までは先手の動きに合わせてきましたが、1筋の端歩を受けると駒組みが遅れる傾向にあるので受けないのがオススメです。

これは攻略法というよりガチの実戦感の話です。

その判断が攻略パターンの発見になりました。

上図以下、△7一玉 ▲1五歩 △8二玉(下図)

△7一玉 から玉を囲うのが実戦的にも有効な手です。

それには高確率で▲1五歩 と突き越してくるので△8二玉 と囲いを完成させれば立ち遅れもせず順調ですね。

ここまで組めれば「パターンから外れても戦える形」なのが売りでもあります。

でも、こう進めばもう大きく外れることはありません。


高美濃に組んで5筋の歩交換を待つ

ここで次の一手を指してきたら誘導の成功は近いです。

上図以下、▲2六飛(下図)

パッと見は疑問の飛車浮きですね。

石田流への組み換えを先に受けた意味でしょうか・・・

この手を見たら3筋方面は保留して高美濃を目指します。

上図以下、△6四歩 ▲7七銀(下図)

△6四歩 に▲7七銀 と上がれば準持久戦が確定し、後は自然に指すだけでパターンに入ります。

上図以下、△7四歩 ▲6六銀左 △6三金(下図)

高美濃が完成して実戦的にも文句のない進行ですね。

ここまで進めばほぼ100%の確率で次の一手を指してきます。

上図以下、▲5五歩(下図)

これが待っていた一手で・・・

上図以下、△5五同歩 ▲同銀 △5四歩(下図)

自然に進めれば・・・

上図以下、▲6六銀引 △7三桂 ▲5六銀(下図)

攻略パターンまでの誘導が完了です。

ここからAI推奨の一手で一気に優勢まで持っていきます。


AI推奨の大胆な一手で勝ちにいく

中央を厚く構えられて動きにくそうに見えますが・・・

上図以下、△4五歩(下図)

タダの所に歩を進め、大胆に角道を開けるのがAI推奨の強手です。

前の将棋の検討で示されて以来、この歩を突くのが快感になってますね。

ここから自陣の駒を一気に活用してさばきます。

上図以下、▲4五同銀 △6五歩(下図)

郷谷さんは素直に歩を取ってくるので、薄くなった6筋の歩を突き・・・

上図以下、▲7七銀 △8五桂(下図)

銀取りの先手で桂を跳ねます。

一歩を犠牲に駒を働かせる気持ちいい手順ですね。

上図以下、▲8六銀(下図)

高確率で上部へ銀を逃げるので・・・

上図以下、△8八角成 ▲同玉 △4二飛(下図)

角交換から△4二飛 と振り飛車らしく指せば後手優勢です。

銀が逃げると△4四角 の「王手飛車取り」があるので先手は動きが限定されていて厳しい状況になっています。

上図以下、▲4六歩 △8四歩(下図)

銀取りを受ける▲4六歩 には1回 冷静に△8四歩 と受けておくのがオススメです。

攻めっ気のある人は△8四歩 より△3三桂(下図)と銀取りに跳ねたくなるかもしれませんが・・・

上図以下、▲2四歩 △4五桂 ▲3三角(下図)

銀は逃げてくれませんし、銀を取った所で▲3三角 の余地を残すと少し紛れるので慌てない方が良いと思います。

コレはコレで後手有利な展開なので悪くはないんですけどね・・・

でも先手から有効な手がそんなにないのでドッシリ構えた方が勝ちやすいと思います。


角筋を頼りに寄せる

桂取りを受けた後・・・

上図以下、▲5五歩 △2二角(下図)

高確率で▲5五歩 と指してきます。

それには玉の位置が悪いのを狙って角で牽制すれば問題ありません。

この角筋が受けにくく先手は困っています。

上図以下、▲8五銀 △5五角 ▲7七桂打 △8五歩(下図)

ヤケ気味の▲8五銀 には角を飛び出してから銀を取れば順調ですね。

あとは角の睨みを利用して寄せるだけです。

上図以下、▲5六歩 △2二角 ▲3四銀 △7五歩(下図)

冷静に角を逃げてからの桂頭攻めが厳しいですね。

上図以下、▲2三銀不成 △4四角 ▲3六飛 △7六歩(下図)

角取りの▲2三銀不成 には△4四角 と飛車取りの先手で逃げ、ギリギリ角を残せる形にしておきます。

角が生きたまま△7六歩 の取り込みができた上図は明確に後手勝勢です。

上図以下、▲7八歩 △7七歩成 ▲同歩 △7六歩(下図)

しつこく7筋から絡めば寄り筋ですね。

上図以下、▲4五歩 △7七歩成 ▲同桂 △7六桂(下図)

角取りの▲4五歩 には△3三角 と逃げる手もありますが、歩成りから△7六桂 を決め・・・

上図以下、▲7八玉 △8九銀(下図)

手筋の銀捨てで馬を作りにいくのが分かりやすいと思います。

上図以下、▲8九同玉 △7七角成 ▲7八金(下図)

▲7八金 と受けられるとすぐに決まるわけではありませんが・・・

上図以下、△3三馬(下図)

馬にしてから引き付けておけば

・△7七歩
・△4五飛
・△2三馬

などがあって悪くない流れです。

あとは寄せなので先手の応手に合わせて指す感じになりますね。


実戦の寄せ

色々な受け方がある中・・・

上図以下、▲3四銀打 △7七歩(下図)

本譜は馬取りに銀を打ってきました。

これには△7七歩 と急所に打ち・・・

上図以下、▲7九金 △2三馬 ▲同銀不成 △8六歩(下図)

銀を取ってから△8六歩 と手を付ければ寄り筋です。

上図以下、▲6九角 △7五桂(下図)

角打ちの受けには△7五桂 と露骨に駒を足せば切らされることはありません。

上図以下、▲4六角 △6四銀 ▲8六歩 △8七歩(下図)

玉頭に歩を垂らした上図は受けが難しいですね。

ただ、局後に検討すると△8七銀 と打った方が確実だったようです。

ここまではAIとほぼ一致してたのに寄せで外しました・・・

上図以下、▲3一飛成 △4五飛 ▲6四角 △同金 ▲7三歩(下図)

実戦は▲7三歩 を△同玉 と取ったんですが・・・

検討したらここで先手玉に13手詰めが生じていたようです。

攻略情報としては終わっているので最後に実戦詰将棋として出題して終わろうと思います。

スパッと詰まして勝ちを決めてください。

答えは数行下の見出しで書きます。











実戦詰将棋の答え

では答えです。

上図以下、△8八歩成(下図)

この歩成りから詰んでいました。

上図以下、▲8八同金 △7八銀(下図)

そこで金を取らず、焦点に銀を打つのが好手です。

・▲7八同角
・▲7八同金
・▲9八玉

に別れるのでそれぞれ解説します。


△7八銀 に▲同角 の変化

まずは正解の13手詰めになる▲7八同角(下図)から。

上図以下、△8八桂成 ▲同玉 △7八歩成(下図)

金 ~ 角 の順で取るのが紛れない手順ですね。

上図以下、▲7八同玉 △8七角(下図)

角を打てば詰み形です。

▲7七玉、▲7九玉、▲8九玉 なら△7八金 までの詰みなので、逃げるなら

・▲8八玉 
・▲6八玉

の2通りですね。

どちらも正解の13手詰めになります。


▲8八玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、△7八金 ▲9七玉 △8八角(下図)

ベタベタと王手すれば詰みます。


▲6八玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、△7九角 ▲5九玉 △6九金(下図)

取れば頭金の△7九角 で5三への退路を断てば、△6九金 か△4九金 までの詰みです。


△7八銀 に▲同金 の変化

▲7八同金(下図)と取った場合は・・・

上図以下、△7八同歩成(下図)

自然に金を取ります。

▲7八同角 なら△8八金 までの詰みなので玉で取りますが・・・

上図以下、▲7八同玉 △8七金(下図)

△8七金 と押さえれば・・・

上図以下、▲7九玉 △8八金(下図)

ズイっと金を入る形で詰みます。


△7八銀 に▲9八玉 の変化

▲9八玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、△8八桂成 ▲同玉 △8七金(下図)

金を取って打つだけの簡単な詰みです。


最後に

郷谷さんと「居飛車 vs 三間飛車」になって△6二玉(下図)と囲った時・・・

▲9六歩(下図)と突いてきたら・・・

△9四歩 と受けて今回の手順のように「△5三銀型 三間飛車」に進めれば高確率で下図の局面まで誘導できます。

そうなったら△4五歩(下図)と突き・・・

▲4五同銀 に△6五歩 ~ △8五桂(下図)と攻めれば後手優勢です。

自然な駒組みから攻略手順に合流できれば儲けもん

くらいの感じで使えるので、三間飛車が好きならお試しください。