今回は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に
後手番ノーマル三間飛車
で挑み、勝負所で間違えまくった一局から
直感のズレ
の反省を兼ねて「次の一手」にしてみました。
・「攻め」か「受け」か
・急所の駒は何か
などの判断を間違えないための練習にどうぞ。
「攻め」か「受け」か
上図は△5八銀成 と角取りに成った手に▲4一銀 の割り打ちを食らった所です。
三間飛車を指してるとたまに見る割り打ちですよね。
これは疑問手だったので正しく指せれば優勢になれます。
・角を取るか
・飛車を逃げるか
で迷うと思いますが、どちらが正しい手でしょうか・・・
次の一手を決めたらスクロールしてください。
次の一手の答え
では答えです。
上図以下、△6八成銀(下図)
ここはヘタに受けに回らず角を取るのが正解でした。
・角を消せば反撃も弱まる
・成銀が玉に近づいて寄せを狙える
・飛車を取られても攻め駒が充分ある
・美濃囲いが固いから攻めに専念できる
などの好条件が重なった好手で
「ここで攻めなきゃいつ攻めるの?」
というくらい「攻め一択」の局面だったようです。
ここから
・▲3二銀成
・▲6八同銀
に別れるのでそれぞれの応手を解説します。
△6八成銀 に▲3二銀成 の変化
▲3二銀成(下図)と飛車を取ってきた場合は・・・上図以下、△7七角成(下図)
ズバッと角を切れば寄り形に持ち込めます。
▲7七同桂 だと△7九銀 と詰めろで打つ手が厳しいですし・・・
上図以下、▲7七同金 △7九角(下図)
金で取っても△7九角 の詰めろが厳しいです。
ただ、スパッと決まるわけではないので慎重な寄せが必要になります。
上図以下、▲9七角 △7八銀(下図)
角打ちの粘りには銀打ちで駒を足し・・・
上図以下、▲3九金 △8九銀成 ▲同玉 △9七角成(下図)
飛車筋を通す▲3九金 の所で決めにいきます。
以下、▲9七同香 なら△8五桂(下図)と絡み・・・
上図以下、▲8八角 △7七桂成 ▲同角 △7八金(下図)
金で迫れば寄り形です。
△9七角成 に▲6八飛(下図)と成銀を取ってきた場合は・・・
上図以下、△5九角(下図)
飛車と金を狙う角打ちから迫れば手が続きます。
△6八角成 が詰めろになるので受けが難しいですね。
以下、▲7八飛打 のようにガッチリ受けてきたら△8五桂 と攻め駒を足せばいいですし・・・
飛車取りを嫌って▲2八飛 と逃げたら△7七角成(下図)と金を取れば寄り筋です。
以下、▲9七香 と馬を取るくらいですが、△7六桂 と詰めろで迫れば受けにくいです。
後手玉が安泰なので焦らないのが大切ですね。
△6八成銀 に▲同銀 の変化
ここで飛車を取ると寄せられるので、銀を取る▲6八同銀(下図)の方が紛れがあります。
この場合は角を取れたことに満足し・・・
上図以下、△4二飛 ▲5二銀成 △同金(下図)
飛車を逃げておけば後手有利な展開です。
角を取られた先手は攻め筋が乏しい上に自陣はバラバラ・・・
それに対し、後手はいざという時の△8八角成 ~ △6九角 などがあって手に困りません。
以下、AIが示した一例です。
上図以下、▲2六飛 △4六歩 ▲同歩 △3六歩(下図)
4筋の歩交換を受ける▲2六飛 には軽く4~3筋の歩を突き捨てるのが手筋の攻めです。
▲3六同歩 なら△4四角打 が詰めろ飛車取りなので・・・
上図以下、▲3六同飛 △3五銀(下図)
飛車で取るくらいですが、△3五銀 と捨てれば王手飛車を狙えます。
以下、▲3五同飛 なら△8八角成 ▲同玉 △4四角 ですし・・・
▲1六飛 と逃げても△1四歩 から飛車の捕獲を狙って後手勝勢です。
実戦で指した一手
△6八成銀 と角を取れば優勢になれたのに、私が指したのは・・・
上図以下、▲3一飛(下図)
単に飛車を逃げる一手でした・・・
攻めるより受けることが先に浮かんだのが直感の悪さを象徴しています。
おまけに、逃げるにしても△4二飛 の方が良いと示され、何もかもズレているのが致命傷・・・
上図以下、▲5二銀不成 △同金 ▲7九角(下図)
平凡に角を逃げられた上図は有効な手がありません。
たった1手の判断ミスでこの違い・・・
急所を見極める力の大切さが分かりますね・・・
最後に
将棋を指していると・「攻め」か「受け」か
・「金」を残すか「銀」を残すか
・「飛車」と「角」のどっちを取るか
・突き捨ての順番はどっちが先か
などの判断を迫られる時ってけっこうあると思いますが、それを間違えまくった
自虐の一手
としてやっていこうと思った第1段がコレです。
高校生の頃から
「直感が悪い」
と言われ、そこからアラフォーの現在まで大きな改善をしていないダメっぷりを記事にした感じですね。
ニート記事と感覚が近くて性に合ってるからメインコンテンツになりそう・・・