人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【ぴよ将棋w】ピヨ斗(二段)を「先手番 角交換中飛車」で攻略【△8六歩への対応】

スポンサーリンク

今回は「ぴよ将棋w」の

Lv24 ピヨ斗(二段)

を「先手番 角交換中飛車」で倒した一局を紹介します。

見所は

・飛車先の歩交換への対応

・最善だった受けの▲5八歩

・安全勝ちでグダる寄せ

の3つです。

実戦でグダった反省点を局後にAIで検討し、どう指すのが良かったかの最善手を中心に書いたので級位者の棋力アップに役立つと思います。

角交換中飛車の基本的なおさらいとしてお楽しみください。


▲5四歩 はちょっと損?

先手が「私」、後手が「ピヨ斗(二段)」です。

上図は、初手▲5六歩 に△3四歩 で始まり、△6二銀 と飛車先を突かずに居飛車を宣言された所です。

以下、▲7六歩 で角が向かい合った後、玉を囲い合い・・・

3筋まで玉が入った所で後手から角交換をされました。

先手としては手得した形で進められるので悪くない展開ですね。

そして▲5五歩 と位を取った所から戦いが始まります。

上図以下、△4四歩 ▲5四歩(下図)

勢いに任せて△4四歩 にすぐ▲5四歩 と突いたんですが、これはちょっと損だったかもしれません。

もし△4三金(下図)と受けられていたら・・・

上図以下、▲5三歩成 △同銀(下図)

自然な手順で後手の駒が上部へ進んでいたからです。

居飛車を持った時は似たような受けを好んでいたのに、中飛車を持つと気付かないのはイマイチですね。

本譜は▲5四歩 に△同歩(下図)と応じてくれたので・・・

上図以下、▲5四同飛 △4三金 ▲5九飛(下図)

スムーズに飛車を深く引けて悪くない展開になりました。


▲6六銀 への△8六歩 には・・・

上図は、数手進んで後手が飛車先の歩を伸ばしてきた所です。

ここで角交換中飛車ならではの一手があります。

上図以下、▲6六銀(下図)

8筋をスルーして中央へ銀を進める▲6六銀 がその一手です。

初見だと△8六歩(下図)が気になるかもしれませんが・・・

上図以下、▲8六同歩 △同飛 ▲7八金(下図)

一歩交換の後、▲7八金 と上がれば「5九の飛車」が「8九の桂」に通り、キレイに受かるので大丈夫です。

先手は飛車を目標に動くチャンスを得て悪くないですね。

もし縦に飛車を引くのが悔しくて△7六飛(下図)のように暴れてきたら・・・

上図以下、▲7七金(下図)

普通に▲7七金 と受けておけば問題ありません。

△7四飛 なら▲6五角 の飛車・金の両取りが厳しいので、攻めを続けるなら△6八角(下図)と打つくらいですが・・・

上図以下、▲5三飛成 △同金 ▲7六金(下図)

飛車を切ってから▲7六金 と取り返し・・・

上図以下、△7九飛 ▲8二飛(下図)

△7九飛 の金取りに▲8二飛 と王手で打ち返せば先手ペースです。

上図以下、△4二金 ▲6五金(下図)

取られそうだった金を▲6五金 と攻めに活用すれば後手の切れ模様ですね。


△8七角 からの攻めには・・・

▲6六銀 に△8六歩 ▲同歩 △同飛 の一歩交換は▲7八金 で受かるのがこの形の売りです。

△8六同飛 は大丈夫ですが、△8七角(下図)と強引に攻める手も考えられるので一例を紹介します。

これは無理筋なので・・・

上図以下、▲7七銀(下図)

冷静に▲7七銀 と引き、△7六角成 を受けておけば大丈夫です。

ここで

・△8八歩
・△6九角成

の2つが考えられるのでそれぞれ解説します。


△8八歩 と打ってきた場合

△8八歩(下図)と桂取りに打った場合は・・・

▲8八同銀 と歩を取ってもいいんですが、△7六角成 や△6九角成 ▲同飛 △7八金 とかやられると面倒なので・・・

上図以下、▲6八金(下図)

角筋をかわす▲6八金 がオススメです。

上図以下、△8九歩成 ▲同飛(下図)

△8九歩成 と桂を取ると▲同飛 と取り返した手が角取りになるので後手は動けません。

「良し悪しは別にしてとにかく暴れたい」

というのが後手の狙いなので、軽くかわすのが得策ですね。


△6九角成 と指した場合

▲7七銀 に△6九角成(下図)と角を切ってきた場合は・・・

上図以下、▲6九同飛(下図)

不安定な形を狙って

・△7八金
・△8八歩

の2通りの攻めが考えられるのでそれぞれ解説します。


△7八金 と打ってきた場合

△7八金(下図)で左辺を破ろうとしてきたら・・・

上図以下、▲5九飛 △7七金 ▲同桂 △8六飛 ▲7五角(下図)

冷静に▲5九飛 と逃げ、カウンターの▲7五角 で先手ペースです。

上図以下、△8八飛成 ▲5三角成 △5八歩(下図)

△8八飛成 ~ △5八歩 が気になる対応ですが・・・

上図以下、▲5八同飛 △同竜 ▲4三馬(下図)

素直に▲5八同飛 と取り、△同竜 に▲4三馬 と金を取れば竜取りが残るため後手の指し手が難しい形になります。

上図以下、△6九竜 ▲5九金打(下図)

以下、▲5九金打 とガッチリ受けに回れば玉の安全度に差がついて先手勝勢(+3500点)です。


△8八歩 と打ってきた場合

△8八歩(下図)と安い駒で手を作ろうとしてきた場合は・・・

上図以下、▲8八同銀 △8六飛 ▲7七銀(下図)

素直に取って▲7七銀 と戻れば受かっています。

上図以下、△8七飛成 ▲9六角(下図)

角筋がピッタリ受けに働き、後手はこれ以上 手が出せません。

上図以下、△8二竜 ▲6三角成(下図)

金取りの先手で馬を作った上図は先手有利(+700点)です。


本譜の進行△8八角

▲6六銀 に△8六歩 は無理なので、後手には違う手が求められます。

本譜は△8八角(下図)と打ち込んできましたが・・・

上図以下、▲7七角(下図)

角を合わせれば受かっています。

上図以下、△7七同角成 ▲同桂(下図)

スムーズに桂を跳ねられた上図は先手ペースです。

ちなみに、上図で△8六歩 と一歩交換を狙う手には▲7一角(下図)という強烈な手があります。

上図以下、△5二飛 ▲5三角成(下図)

受けに回っても▲6五桂 を狙った攻めがあるので後手は苦しいです。

以下、△5三同金 には▲6五桂 △4三金 ▲5二飛成 △同金 ▲8二飛(下図)と進め・・・

上図以下、△4二金寄 ▲5四歩 △5二歩 ▲5三銀(下図)

ガリガリ攻めれば先手優勢ですし・・・

△5三同飛(下図)と飛車で取ってきたら・・・

上図以下、▲5三同飛成 △同金 ▲8二飛(下図)

飛車交換からシンプルに打ち込んで▲6五桂 を含みに攻めれば先手ペースです。


本譜は▲7七同桂 に△4二銀引(下図)と受けに回ったので・・・

上図以下、▲7八金 △8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)

こちらも▲7八金 と形を整え、穏やかに飛車先の歩交換をされる流れになりました。

ここで▲8八歩 と低く受けるのがAIの推奨でしたが、本譜は▲8七歩 から無難な進行になります。


8筋からの攻めで勝勢になる

上図は、△8二飛 と引いた手に▲4六歩 と突き、4筋から仕掛ける手も含みにした所です。

中央から攻めるなら必要な手ですが、本譜のように8筋から攻める場合はちょっと損かもしれません。

その意味は数手後に分かります。

上図以下、△5三歩 ▲8九飛 △3三銀 ▲8六歩(下図)

△5三歩 と受けたので手薄な8筋から飛車先の逆襲を狙います。

上図以下、△2四銀 ▲8五歩 △4二銀 ▲8四歩(下図)

ここまでの攻略記事でもそうでしたが「ぴよ将棋w」は8筋の受けを疎かにする傾向がありますね。

上図以下、△8七歩(下図)

△8七歩 は頼みの綱とも言える「ぴよ将棋w」が好む一手です。

対応を誤れば逆転する怖い手でも・・・

上図以下、▲8七同飛 △6九角 ▲8九角(下図)

▲8七同飛 と素直に取り、△6九角 を▲8九角 と受ければ大丈夫です。

これで8筋が受からず先手勝勢になりました。

今回は特に問題ではないですが△2五角成 と逃げる手があるのは▲4六歩 を突いた穴ですね。

8筋から攻める方針なら4筋の歩は突かない方がよさそうです。

上図以下、△9四歩 ▲8三歩成 △5二飛 ▲7二と(下図)

飛車の成り込みが確定して、あとはどう寄せるかですね。


受け切りを狙う▲5八歩

上図は、▲8九飛成 の金取りを△3二金 とかわした所です。

本譜は攻め勝つ方針だったので▲7三と から飛車を狙ったんですが、AIで検討したら違う手が推奨されました。

上図以下、▲5八歩(下図)

「角を取ってしまえば先手陣が安全になる上に後手の手も消せる」

という辛い手です。

これなら紛れもそんなにないのでスマートに勝てそうですね。

的確に受け切り勝ちを狙えると勝率が上がるかもしれません。


安全勝ちでグダる寄せ

上図は、後手玉に寄りが生じた局面です。

ここで▲3一同飛成 と飛車を切っていれば早い勝ちだったんですが・・・

上図以下、▲6五桂(下図)

9二の馬の利きが玉の下まで通ってるのが気持ち悪かったので▲6五桂 と止めて安全勝ちを狙ったのが本譜です。

飛車を捨てた後に△2九飛 と打たれても▲1八玉 で大丈夫と分かっていても実戦だと弱気な一手を指してしまいますね。

馬筋さえ止まれば▲3一飛成 といくだけですが、後手の手を受けてからいったので手数が長くなりました。(下図)

上図以下、△2二金 ▲4一竜左(下図)

▲4一竜左 と詰めろを掛ければ後手は受けが難しいです。

上図以下、△3六歩 ▲2二竜 △同玉 ▲3二金(下図)

△3六歩 に▲2二竜 と切って詰みですね。

以下、△1二玉 ▲2一竜 と最後まで指してピヨ斗の投了となりました。


最後に

ピヨ斗(二段)との一局から

角交換中飛車で気になる△8六歩(下図)の変化

について検討した結果をザっと紹介してみました。

▲5九飛 と深く引いた形なら

「▲7八金(下図)が好形になるから受かっている」

というのを理解すると指し方も変わってくると思います。

飛車先の歩交換は反撃のチャンス

と思えれば楽しくなるので、この辺の変化を覚えておくと役立ちますよ。

角交換の振り飛車になった時はちょっとお試しください。