人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】郷谷さん(上級)相手に「▲5七銀型三間飛車」から「真部流」をやってみた

スポンサーリンク

今回は、「きのあ将棋」の

郷谷さん(上級)

相手に、少し前に読んだ

鈴木大介の将棋 三間飛車編」


で知った「△5三銀型 三間飛車」の「真部流」をやってみた一局を紹介します。

先手番なので「▲5七銀型」ですが、似たような進行なので大差ないと思います。

Aperyで検討した反省点を交えながらの実戦譜をお楽しみください。


「▲5七銀型 三間飛車」から「真部流」へ

先手が「私」、後手が「郷谷さん」です。

上図は、後手の急戦模様に対し、うろ覚えの▲5七銀型 三間飛車にいった所です。

ここから持久戦に進んだので「真部流」を目指しました。

ポイントの局面までザッと手順だけ紹介します。

上図以下、△3三角 ▲5八金左 △2二玉 ▲4六歩(下図)

上図以下、△3二銀 ▲3六歩 △4四歩 ▲4七金(下図)

上図以下、△4三金 ▲3七桂 △9四歩(下図)

急戦でくると思ったら△3三角 から囲い合いになり、お互いに高美濃に組みました。

ここから4筋の位を取って「真部流」に組みます。

上図以下、▲4五歩 △9五歩 ▲4四歩 △同銀 ▲4五歩(下図)

最初の▲4五歩 を取れば▲同桂 で 角・銀 の両取りになる欠点をついて拠点を作ります。

上図以下、△5三銀 ▲4六銀(下図)

▲4六銀 で位を確保して「真部流」に組めました。

ここから角筋を活かした攻めを狙います。


すぐに駒を交換する方がよかった

まずは3三の角をどかします。

上図以下、△7三桂 ▲2五桂(下図)

定番の▲2五桂 が気持ちいい一手ですね。

4筋の位が攻めの拠点として活躍しそうです。

上図以下、△4二角 ▲6五歩 △3三桂(下図)

ここが1つの分岐点でした。

角筋が通ってるから慌てて桂を取る必要がないと思ったんですが、シンプルに駒を交換する手順をAperyが推奨していたからです。

上図以下、▲3三同桂成 △同角 ▲同角成 △同銀 ▲7五歩(下図)

角も交換して▲7五歩 といくのが有効だったようです。

上図以下、△6七角 ▲7九飛 △6五桂 ▲7四歩(下図)

こうなれば歩成りが厳しく先手が950点くらい優勢でした。


角交換をするのが急所

上図の△3三桂 と王手を受けた手には、すぐ▲3三同桂成 からいくのが最善だったんですが、本譜は▲6八飛(下図)と回りました。

△6五桂 を受けつつ、4筋から攻めて5三の銀がいなくなったら6筋突破を狙う手です。

これは疑問だったようで、評価値は互角に戻っています。

上図以下、△2四歩 ▲3三桂成 △同角(下図)

そして2つ目の分岐点を迎えます。

ここで角交換をするかが重要なポイントです。

まずは局後にAperyが示した手順を紹介します。

上図以下、▲3三同角成 △同銀 ▲7五歩 △同歩 ▲5五歩(下図)

角交換から7~5筋の歩を突き捨てるのが最善でした。

上図以下、△5五同歩 ▲同銀 △1五歩(下図)

一歩入手したので次の▲7四歩 が厳しいです。

ただ、△1五歩 が簡単に負けない一手で、ここから端攻めをされるとやや先手寄りですが互角の形勢です。

この形では角交換をしてから動くのが急所のようで、私は根本的にこの戦法の感覚がズレているみたいです。


良い感じだと思った▲5五歩が疑問・・・

△3三同角 と取った上図。

ここで▲3三同角成 といくのが正着でしたが、私が指したのは次の一手です。

上図以下、▲5五歩(下図)

「角をバックに銀を攻めに参加させる良い感じの一手」

みたいに思っていたのに疑問手でした。

先ほどの角交換する変化と比べるとちょっと重い感じなんでしょうか・・・

この辺の感覚が難しいですね。

上図以下、△5五同歩 ▲同銀 △5四桂(下図)

シンプルに△5四歩 と受けていたら難しかったみたいですが、△5四桂 が疑問手で形勢は先手に振れました。

上図以下、▲6四歩 △4六歩 ▲3七金 △6四歩(下図)

当初の予定通り攻めていきます。

上図以下、▲4四歩 △同銀 ▲同銀 △同金 ▲6四飛(下図)

▲6八飛 と回った時からの狙いが達成されましたが・・・

上図以下、△6六銀(下図)

△5四桂 の顔を立てる△6六銀 がヤッカイな一手でした。

この手には▲8八角 と引いて▲4五歩 △同金 ▲5四飛 と桂取りを狙うのが正着だったようです。

しかし本譜は・・・

上図以下、▲6三飛成 △7七銀成 ▲同桂 △5五角(下図)

▲6三飛成 は疑問で、評価値が後手に振れます。

しかし、△5五角 が疑問手のお返しで形勢は先手も悪くなくなりました。

ここは△5五角 ではなく△4三金 と受けていれば後手が500点優勢だったようです。

上図以下、▲4五歩 △6二歩(下図)

△6二歩 が悪手で一気に先手勝勢になります。


落ち着いたら寄せる方針

悪手をトガめて勝勢に持っていきます。

上図以下、▲3三竜 △同銀 ▲4四歩(下図)

竜切りから金を取って好調です。

上図以下、△4七歩成 ▲同銀 △7九飛 ▲3八銀打(下図)

勝勢とはいえ先手も油断すると危ないのでガッチリ▲3八銀打 と受けます。

落ち着いてから寄せにいく方針ですね。

上図以下、△4八歩 ▲同金 △4六歩 ▲5八銀(下図)

上図以下、△7七角成 ▲4三歩成(下図)

急所に「と金」ができてどうにか勝てそうです。

ただ、馬が邪魔なのでまだまだ油断できない終盤が続きました。


終盤の詰み手順

上図は、後手の猛攻をどうにか凌ぎ、後手玉に詰みが生じている局面です。

読み切れていませんでしたが、どうにか詰みへ向かいます。

上図以下、▲5五角 △4四銀 ▲4五桂 △4三玉(下図)

「4四に逃げられるとめんどくさそう」

という感じだったので▲5五角 と打ち、定番の▲4五桂 でそれっぽい形にしました。

上図以下、▲5三金 △同銀 ▲3三飛(下図)

桂の利きを活かした飛車打ちが決まっていけそうです。

上図以下、△5二玉 ▲5三桂成 △6一玉 ▲5二金(下図)

バラせば詰みそうですね。

上図以下、△5二同金 ▲同成桂 △同玉 ▲5三銀 △6一玉 ▲5二金(下図)

ここで郷谷さんの投了となりました。

上図以下、△7二玉 ▲6二銀成(下図)

と飛車筋を通し、△8三玉 なら▲7三角成 から詰むので下へ逃げますが・・・

上図以下、△8一玉 ▲7二金 △同飛 ▲同成銀 △同玉(下図)

清算すれば、以下、▲7三飛成 △8一玉 ▲8二飛 までの詰みです。


最後に

「▲5七銀型 三間飛車」から「真部流」をやってみましたが、全体として感覚がズレている将棋でしたね。

ジワジワ押すより

「バッサリいってスパッと決める」

みたいな手が「真部流」の厚みや攻めっ気を主張する展開になっていいのかもしれません。

この辺はもう少し練習しながら修正するしかないですね。

▲5七銀型も指していて悪くない感じだったので、バリエーションとして取り入れていこうと思います。