上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」と遊んだ一局から切り取った実戦詰将棋です。
容易な手順なのに対局中は詰みが見えておらず、何となく王手を掛けた瞬間に投了されて詰みがあったことに気付きました。
ここから数パターンの5手詰めがあるので解いてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え

では答えです。
まずは実戦で投了された一手から・・・
上図以下、▲2五銀(下図)
この銀を打った所で郷谷さんの投了となりました。
正解を見れば簡単な手順なので投了も納得なんですが、問題なのは対局中に銀を打った時は詰みに気づいてなかったことです。
「最後に王手を掛けておこう」
と打った銀打ちで投了され、そこで詰みがあったことに気付くダメっぷりでした。
上図以下、△3三玉 ▲2二銀(下図)
この単純な銀打ちが見えてなかったんですよ・・・
上図以下、△3二玉 ▲4二と(下図)
詰み上がりを見てもシンプルに王手を掛けるだけの容易な手順でしたね。
なんでこの手順が見えてなかったのかと言うと、△3三玉(下図)の時に・・・
上図以下、▲4二角成(下図)
角を成る手しか頭の中になかったからです。
上図以下、△2二玉 ▲3三銀(下図)
端に追い詰める定番の形で迫り・・・
以下、△1三玉 なら▲3一馬 から詰むけど、△1二玉(下図)なら1枚足りない感じ・・・
という方向違いの読み筋で詰まないと判断していたんです。
▲2五銀 の所で投了されなければ▲4二角成 の王手を掛け、△1二玉 と逃げられた所で私が投了していましたよ・・・
またしても郷谷さんの棋力に助けられた勝利でした・・・
その他の詰み手順

AIで検討したら▲2五銀 以外にも
・▲1三銀
・▲3三銀
で始まる詰みがあったので紹介します。
▲1三銀 と打った場合
▲1三銀(下図)と端に銀を捨てる手もありました。△3三玉 なら▲2二角成 の詰みなので・・・
上図以下、△1三同香(下図)
香車で取るしかありません。
これで1三からの退路が消えたため・・・
上図以下、▲4二角成 △3三桂 ▲2五銀(下図)
▲4二角成 で下への退路を封鎖してからの▲2五銀 という詰みが生じました。
最善の桂合いをしても受からない所がちょっとカッコイイですね。
▲3三銀 と打った場合
▲3三銀(下図)とタダで捨てる手もありました。上図以下、△3三同玉 ▲2二銀(下図)
実戦と同じ▲2二銀 から詰みます。
△3二玉 は▲4二と があるので・・・
上図以下、△2四玉 ▲4二角成(下図)
上へ逃げるしかありませんが、そこで▲4二角成 と王手を掛ければ合駒利かずの詰みです。
こうやって見ると▲4二角成 はタイミング次第では有力な一手だったようですね。
唯一の詰み逃しになる角成りしか見えてなかった辺り、相変わらず筋の悪さがヤベェなと思います。
最後に
簡単な5手詰めに気付かなかったけど、相手の強さに救われて勝てた話でした。このどうやっても詰むような5手詰めが見えてなかったとは・・・
1手詰めハンドブック辺りからやり直しだわ・・・