上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に後手番で挑んだ時の終盤戦です。
実戦は△7八桂成 と無難に迫ったんですが、局後に検討したらここで先手玉に詰みがあることが分かりました。
6六にいる桂の利きを活かしつつ、7七にいる角の利きを相手にしない7手詰めを考えてみてください。
答えは数行下の見出しで書きます。
実戦詰将棋の答え
では答えです。
上図以下、△8九竜(下図)
この竜捨てから詰みます。
▲9七玉 なら△8七金 の詰みなので取るしかありません。
上図以下、▲8九同玉 △7八銀(下図)
そこで△7八銀 と打てば銀の利きがしっかり働く詰み形になります。
以下、▲9八玉 や▲8八玉 と上に逃げれば△8七金 ▲9九玉 △9八香(下図)までの詰みですし・・・
▲9九玉(下図)と横に逃げた場合は・・・
上図以下、△9七香(下図)
香打ちで9八への退路を断てば詰みます。
▲9八銀 のように合駒をすれば△8九金 の詰みなので逃げるしかありませんが・・・
上図以下、▲8八玉 △8七金(下図)
銀の利きを活かして△8七金 と打てばキレイに詰みました。
差がついていたから詰ます必要がなかったとはいえ、初手の竜捨てで下段に落とす詰み手順が見えてなかったのはダメでしたね・・・
補足:9手詰めの手順もあります
ちなみに、上図では△8九竜 からの7手詰め以外にも詰みがありました。
そちらの手順が見えて
「9手詰めじゃない?」
と思った人もいるかもしれないので補足します。
上図以下、△8九銀(下図)
銀から入っても正解です。
▲8七玉 と逃げると△7八銀不成 ▲9八玉 △8七金(下図)の早詰みになるので・・・
逃げるなら▲9七玉(下図)が最善です。
ここでどう手を繋ぐかですが・・・
上図以下、△9八金 ▲8七玉 △7八銀不成(下図)
△9八金 で8七に玉を誘い、△7八銀不成 と逃げ場所を限定しながら迫るのが正解です。
上図以下、▲9八玉 △8九竜(下図)
先手は▲9八玉 と逃げるしかないので、あとは△8九竜 と迫れば・・・
上図以下、▲9七玉 △8七竜(下図)
銀の利きがピッタリ働く△8七竜 までの詰みです。
こちらの詰み手順が見えた方も正解なので安心してください。
この手順のちょっとした注意点としては、△9八金 と打った所で△8七金(下図)と捨てると詰まない所でしょうか・・・
8七に誘うのは同じでも・・・
上図以下、▲8七同玉 △7八銀不成(下図)
同じように迫った時に・・・
上図以下、▲9七玉(下図)
▲9七玉 と真横に逃げる手があるからです。
こうなると有効な王手を続けることができません。
実戦的には上図で△8九竜 と迫れば後手の勝ちですが、詰め将棋としてはハズレになります。
筋っぽい手が見えても最後まで注意が必要なのが将棋の怖さですね。