人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【寄せ問題23】一手の裏に隠れたエグすぎる読み筋

スポンサーリンク

上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に

先手番 ノーマル三間飛車

で挑んだ時の終盤戦です。

飛車取りに△5一歩 と打たれ、実戦は続く手が見えなかったので▲5四飛成 と逃げたんですが、AIは

「▲5五角(下図)から寄せにいくのが最善」

と示しました。

「これで手が繋がる?」

と思い手順を調べると・・・

△1二玉 なら▲3二飛成(下図)と切り・・・

以下、△3二同銀 なら▲2二金 までの詰み・・・

△2二角 なら▲2三銀成 までの詰みがあり・・・


△3三桂(下図)と受けたら・・・

上図以下、▲3三同銀成 △2一玉 ▲3二飛成(下図)

銀成りからどこへ逃げても▲3二飛成 と切れば、以下、△3二同銀 ▲2二成銀 までの詰みがあります。


なので▲5五角 への正着は

・△3三角
・△4四角

に分かれるんですが、△4四角(下図)と受けた変化が寄せの練習によさそうな手順だったので・・・

寄せ問題として出題することにしました。

ここから手を繋ぎ、後手玉を受けが難しい形に追い込む手順を考えてみてください。

答えは数行下の見出しで書きます。

変化が多く読み切るのは難しいので

・寄り形に持ち込む思い切った3手目
・それに対する1つの寄せ手順

が何となく見えたらスクロールしてください。












寄せ問題の答え

では答えです。

上図以下、▲4四同角 △同歩 ▲3二飛成(下図)

角を取ってから飛車を切るのが寄り形に持ち込む好手順でした。

ここから「4三にできた空間」を利用した寄せを狙えます。

・△3二同玉
・△3二同銀

のどちらもあるので見出しを分けて解説します。


▲3二飛成 に△同玉 の変化

△3二同玉(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲5四角(下図)

1つ離して角を打つのが分かりやすいです。

・△2二玉
・△4一玉

に分かれるのでそれぞれ解説します。


▲5四角 に△2二玉 の変化

△2二玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲2一角成 △同玉 ▲2三銀成(下図)

角切りで下段に落とし、▲2三銀成 で上部を押さえ、▲3三桂 の詰めろを見せれば寄り筋です。

これを受ける手は色々ありますが狙い筋は似てるので、一例として△4二角(下図)を元に続きを解説します。

桂打ちを防がれたら・・・

上図以下、▲1四歩(下図)

端を突くのが急所です。

取ると▲1三桂 △同香 ▲1二金 までの詰みがあるので、成銀に働きかけて△3四角 や△2二飛(下図)と打つくらいですが・・・

上図以下、▲1三歩成(下図)

歩を成り込めば攻めを振りほどけず先手の勝ちになります。

このままでも▲2二と △同銀 ▲3二金 までの詰み・・・

△1三同香 なら▲同香成 と取っておけば状況が変わらず先手の勝ちです。


▲5四角 に△4一玉 の変化

▲5四角 には△4一玉(下図)と逃げる手も考えられますが・・・

上図以下、▲2一角成(下図)

この場合も桂を取っておけば寄り筋です。

△5二玉 から広い方へ逃げたくても▲4三馬 があって無理なのが痛いですね。

次に▲4三銀成 のように上部を押さえられたら終わりなので・・・

上図以下、△3二角 ▲4三金(下図)

△3二角 と受けますが、露骨に金を打てば寄り形になります。

▲3三桂 の詰めろを受ける有力手は・・・

上図以下、△5二歩 ▲3一馬(下図)

退路を広げる△5二歩 しかなく、これには▲3一馬 と切れば受けが難しいです。

△3一同玉 なら▲4二銀 △2一玉 ▲3二金 △同玉 ▲3三銀成(下図)から・・・

上図以下、△2一玉 ▲3二角 △1二玉 ▲2三成銀(下図)

までの詰みがありますし・・・

△5一玉 と逃げても▲3二馬(下図)と角を取っておけば・・・

▲5二金 △同玉 ▲4三馬 からの詰めろなので受けが難しいです。

上図以下、△6一玉 ▲5二金 △7一玉 ▲6一銀(下図)

指すなら△6一玉 と逃げるくらいですが、▲6一銀 まで進めれば玉形が大差なので先手の勝ちですね。


▲3二飛成 に△同銀 の変化

△3二同銀(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲4二金(下図)

金で貼り付けば寄ります。

次の▲3一角 △1二玉 ▲3二金 を受けるには

・△3一飛
・△4一飛

が有力ですが、変化が多いので見出しを分けて解説します。


▲4二金 に△3一飛 の変化

△3一飛(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲4三角(下図)

露骨に角を打てば寄り筋です。

次に▲3二角成 があるので角を取るくらいですが・・・

上図以下、△4三同銀 ▲同銀成(下図)

普通に取り返せば▲3一金 の飛車取りがあるので厳しい状況は変わりません。

△3四飛 と逃げたら▲3一銀(下図)と打ち・・・

以下、△1二玉 なら▲3二金 で寄り・・・

△3一同飛 なら▲同金 で寄りです。


なので受けるなら△3二角(下図)と打つくらいですが・・・

上図以下、▲3一金 △4三角 ▲4一飛(下図)

飛車を取って角取りに打てば手が続きます。

ここで△3二銀 と打つのは▲4二飛成(下図)がピッタリした好手で受けになりません。

次の▲3二金 △同角 ▲3一銀 を受けようにも、角しか持っていない状況では脆いからです。

△4一角 と打っても▲3二金 △同角上 ▲3一銀 △1二玉 ▲4一銀(下図)ですし・・・

他の手を考えてもしっくりくる手がありません。


なので▲4一飛 には△3三玉(下図)と逃げるのが最善になります。

この場合は・・・

上図以下、▲2一金 △3二銀 ▲2二銀(下図)

冷静に▲2一金 と桂を補充してから▲2二銀 と打ち・・・

上図以下、△3四玉 ▲4六桂(下図)

桂の王手を決めれば先手の勝ちです。

以下、△2四玉 なら▲4三飛成 △同銀 ▲4二角(下図)の王手を決め・・・

上図以下、△2五玉 ▲3三角成(下図)

銀取りを見せながら迫れば寄りです。

何かしら銀取りを受けた場合は▲1一金 と香を取り▲2六香 を見せれば問題ありません。


▲4六桂 に△4五玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲4三飛成 △同銀 ▲7八角(下図)

飛車切りからの王手飛車があり先手の勝ちです。


補足 ▲2一金 に△2五角 と逃げたら・・・

上記の変化では▲4三飛成 の角取りが急所だったので

「▲2一金 に△3二銀 ではなく△2五角(下図)と逃げたらどうなるの?」

と思った方がいるかもしれないので補足します。

上図以下、▲2二銀(下図)

この場合も銀を打って迫れば大丈夫です。

以下、△3二玉 なら▲3一金 △2二玉 ▲4二飛成 までの詰み・・・

△3四玉 なら▲2六歩 で角を捕獲すれば勝ち・・・

△2四玉 なら▲4四飛成(下図)と迫り・・・

以下、△3四銀 と合駒すれば▲3三竜 までの詰み・・・

△3四角 と移動合いしたら▲2六歩 と突き、次の▲3三銀不成 の詰みを見せれば勝ちです。

△3二銀 のように受けられても▲1一金 と香を補充した手が▲2五香 の詰めろになるので問題ありません。


▲4二金 に△4一飛 の変化

△4一飛(下図)と受けた場合は・・・

上図以下、▲4一同金 △同銀 ▲4三飛(下図)

素直に飛車を取って▲4三飛 と打つのが分かりやすいです。

「銀取り」と「▲2三銀成 からの詰めろ」なので受けなければいけませんが・・・

△3二銀 と逃げると▲4二飛成(下図)が厳しく・・・

次の▲3一角 や▲3三角 からの寄せが受けにくいです。

一例として△4一金(下図)と受けた場合の手順を紹介します。

上図以下、▲3三角(下図)

この角打ちが厳しいですね。

△1二玉 なら▲4一竜(下図)と金を取り・・・

以下、△3三銀 ▲3二竜 △2二銀 ▲2三銀成(下図)の詰みを見た寄せがあるので・・・

▲3三角 は△同桂(下図)と取るしかありません。

上図以下、▲3三同銀成(下図)

それを銀で取り返せば寄り筋です。

以下、△2一玉 なら▲4一竜 △同銀 ▲2二金 までの詰み・・・

△1二玉 なら▲3二成銀(下図)で必至になります。

以下、△4二金 と竜を取れば▲2一銀 までの詰み・・・

△3二金 なら▲同竜 △2二銀 ▲2一銀 までの詰みです。


なので▲4三飛 には△3二角(下図)と受ける方が紛れがありますが・・・

上図以下、▲3三角(下図)

これには角の弱点を突いて▲3三角 と打つのが急所です。

・△3三同桂
・△1二玉
・△3一玉

の応手があるのでそれぞれ解説します。


▲3三角 に△同桂 の変化

△3三同桂(下図)と取った場合は・・・

上図以下、▲3三同銀成(下図)

銀で迫れば寄りです。

以下、△3一玉 なら▲3四桂(下図)と駒を足し・・・

▲2二桂成 や▲4一飛成 からの詰みを見せれば受けにくいですし・・・


かといって△2一玉(下図)と逃げても・・・

上図以下、▲4一竜 △同角 ▲2二銀 △1二玉 ▲1四歩(下図)

竜切りからの銀打ちで端へ追いやり、▲1四歩 と迫れば受けが難しいです。


残された手段は△1二玉(下図)ですが・・・

上図以下、▲1四歩(下図)

端歩を突けば寄り筋です。

以下、△3一角 のように受けたら▲1三歩成 △同角 ▲2五桂 としつこく絡めばいいですし・・・

△1四同歩 なら▲1三歩 △同玉 ▲2五桂(下図)と迫り・・・

以下、△2四玉 なら▲4四飛成 △2五玉 ▲3四竜(下図)までの詰み・・・

△1二玉(下図)と逃げたら・・・

上図以下、▲1四香 △2一玉 ▲4一竜(下図)

竜切りで銀を取れば、以下、△4一同角 ▲2二銀 までの詰みです。


▲3三角 に△1二玉 の変化

△1二玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲1四歩(下図)

端を突くのが急所です。

△1四同歩 なら▲同香(下図)と走り・・・

上図以下、△1三歩 ▲4一飛成 △同角 ▲2二銀(下図)

竜切りから銀で縛れば必至になります。

このままなら▲1一銀成 までの詰み・・・

△1四歩 なら▲1三歩 △同桂 ▲1一銀成 までの詰みです。


▲1四歩 に△4三角(下図)と飛車を取った場合は・・・

上図以下、▲1三歩成 △同桂 ▲1四歩(下図)

しつこく端から迫り・・・

上図以下、△2一玉 ▲1三歩成 △3二金 ▲2三銀成(下図)

上から押しつぶしていけば寄りです。

上図以下、△1三香 ▲同香成 △5二飛(下図)

次の▲2二成香 からの詰みを受ける△5二飛 には・・・

上図以下、▲3二成銀(下図)

金を取れば詰みます。

以下、角や銀で取れば▲2二成香 までの詰み・・・

△3二同飛 なら▲2二金 からの詰み・・・

△3二同玉 なら▲2三金 △3一玉 ▲2二成香(下図)からの詰みです。

以下、△2二同飛 ▲同金 までですね。


▲3三角 に△3一玉 の変化

△3一玉(下図)と逃げた場合は・・・

上図以下、▲1一角成(下図)

角を成っておけば寄り筋です。

△4三角 と飛車を取ってきたら▲同銀成(下図)と取り・・・

上図以下、△5二飛 ▲3四香(下図)

▲2二角 の詰みを受ける△5二飛 に▲3四香 と打てば受けが難しいです。

以下、△3二金 なら▲2二角打 までの詰み・・・

△3三金 なら▲同香不成 △同桂 ▲2一金 までの詰みなので△3二銀(下図)と受けるのが最善ですが・・・

上図以下、▲2二角 △4一玉 ▲3二香成 △同飛 ▲2一馬(下図)

▲2二角 からシンプルに迫れば受けが難しいです。

上図以下、△4二金 ▲3二馬 △同金 ▲3三桂(下図)

△4二金 の粘りには飛車を取って▲3三桂 と打てば詰みます。

以下、△3三同金 に▲4二銀 や▲3一飛 までの詰みです。


▲1一角成 には△4二金(下図)の受けも考えられますが・・・

上図以下、▲3三香(下図)

香で串刺しにすれば寄り筋です。

以下、△4三金 と飛車を取ってきたら▲同銀成(下図)と取り返せば・・・

次に▲2二金 や▲3二香成 からの詰みがありますし・・・

かといって△3三同金 と香を取ってきても▲同銀成(下図)と取り返せば▲2二金 の詰みを受けるが難しいです。


残された手段は△3三同桂(下図)ですが・・・

上図以下、▲3三同銀成(下図)

これも銀で取っておけば大丈夫です。

以下、△2一香 なら▲3四桂 △3三金 ▲同飛成(下図)までの寄り・・・


△3三同金(下図)なら・・・

上図以下、▲3三同馬 △1一銀 ▲4一飛成(下図)

馬で取り、最善の△1一銀 の受けに飛車を切れば・・・

上図以下、△4一同角 ▲4三桂 △2一玉 ▲3一金 △1二玉 ▲2一銀(下図)

桂打ちから王手が繋がって詰みます。


解説は以上です。

お疲れさまでした。


最後に

上図を見て直感的に

「▲5五角(下図)から寄せがありそう・・・」

と思ったとしても踏み込むのは勇気がいる手順でしたね。

まさか飛車切りから寄せ切れるなんて・・・

AIがなければ気付かず終わっていたのを考えると良い時代になったと思います。

ちなみに、▲5五角 に△4四角 ではなく△3三角(下図)と合駒した場合は・・・

上図以下、▲3三同銀成 △同桂 ▲同角成 △同玉 ▲2五桂(下図)

3三で清算して桂を打てば寄るみたいです。

以下、△4四玉 なら▲5五角 から・・・

△2四玉 や△3四玉 なら▲5四飛成 から・・・

△2二玉 なら▲3三角 △2一玉 ▲1四歩 から・・・

色々と手が続いて先手勝勢と示していました。

▲5五角 を指すにはこれらすべてを読まないといけないとは・・・

一手の重みを改めて感じますよ。

こういう広くて深い読みが入った手を指せたら理想ですね。