上図は「きのあ将棋」の「郷谷さん(上級-)」に先手番で挑んだ時の中盤戦です。
次に△6五飛 の銀取りがあるので受けなければいけませんが、ここで「過去一の悪手」と言ってもいいほど
直感がズレまくった一手
を指して形勢を損ねました。
そのゴミ手は後半に書くので、まずは正着を考えてみてください。
どう受けるのがいいでしょうか?
難しく考えず自然に指せば大丈夫です。
答えは下記リンクの見出しで書きます。
銀取りを受ける正着
では答えです。
上図以下、▲6四歩(下図)
普通に歩で受けるのが最善でした。
後手の大駒を止めながら▲4五歩 や▲7四歩 の攻めを見た先手が優勢です。
「これ以外の手がある?」
「逆に何を指したの?」
と思ってしまうほど流れで指せないといけない手ですよね。
コレを逃すんだから救いようがない・・・
ここから
・△6四同角
・△3三銀引
・△5五歩
・△6六歩
などのちょっと気になった手への応手を紹介しておきます。
▲6四歩 に△同角 の変化
強引に△6四同角(下図)から攻められた場合は・・・上図以下、▲6四同銀 △同飛 ▲4四角(下図)
ズバッを角を切り・・・
上図以下、△4四同金 ▲5三角(下図)
飛車・金の両取りを掛ければ先手優勢です。
以下、△5五角 と受けたら▲6四角成 △同角 ▲6一飛 でいいですし・・・
△6九飛成(下図)と飛車を逃げたら・・・
上図以下、▲4四角成 △3三角 ▲5四馬(下図)
金を取り、△3三角 の受けを▲5四馬 とかわせば優勢をキープできます。
以下、△9九角成 なら▲7七桂(下図)と馬を封じればいいですし・・・
それを嫌って△6五銀(下図)と両取りに打ってきた場合は・・・
上図以下、▲3二馬 △同金 ▲4六飛(下図)
馬切りから4筋に飛車を回って
・▲4一飛成 の成り込み
・▲4一銀 や▲4四銀 と絡む手
などを見せれば先手優勢です。
▲6四歩 に△3三銀引 の変化
▲4五歩 の叩きを先受けする△3三銀引(下図)には・・・上図以下、▲7四歩(下図)
もう1つの狙いの▲7四歩 から攻めます。
上図以下、△7四同歩 ▲同飛 △7二歩(下図)
△7二歩 と低く受けるのが△7三桂 を残す手筋ですね。
もし△7三歩 なら▲8四飛 と回って先手優勢です。
△7二歩 にも▲8四飛 はありますが△7三桂 と銀取りに当てながら桂を逃げられるとシャクと判断したのか・・・
上図以下、▲4四歩(下図)
焦点の歩から寄せを目指すのがAIの推奨手でした。
これを金や銀で取ると▲4四同角 から▲6三金(銀)と打ち込んで飛車を押さえ込めるので・・・
上図以下、△5三金(下図)
金を逃げるのが最善ですが・・・
上図以下、▲5四銀(下図)
銀を捨てるのが狙っていた強手で・・・
上図以下、△5四同金 ▲6三歩成 △同飛 ▲5四飛(下図)
金を取った上図は
・▲5二金
・▲4三金
・▲8四飛
など攻め手に困らない先手ペースです。
▲6四歩 に△5五歩 の変化
角筋を止める△5五歩(下図)には・・・上図以下、▲4五歩(下図)
この叩きから・・・
上図以下、△3三銀 ▲5五角(下図)
角を活用して先手ペースです。
上図以下、△5三金 ▲7七桂(下図)
慌てずに桂を跳ねて中央の勢力を足しておけば有利な中盤戦を見込めます。
▲6四歩 に△6六歩 の変化
大駒の焦点に打つ△6六歩(下図)がヤッカイな手ですが・・・上図以下、▲6六同飛 △5五銀 ▲6八飛(下図)
飛車で取り、△5五銀 と圧を掛ける手に▲6八飛 と引いて争点の6筋で戦う形にすれば大丈夫です。
次に▲5五角 △同歩 ▲5四銀打 と噛みつく手があるので後手は迂闊な手が指せません。
上図以下、△6六歩(下図)
銀の顔を立てる△6六歩 には・・・
上図以下、▲5六歩 △6四銀 ▲6六角(下図)
▲5六歩 で銀を引かせ、▲6六角 と王手で歩を払えば問題ありません。
上図以下、△4四歩 ▲6四銀 △同飛 ▲4五歩(下図)
銀を交換し、急所の▲4五歩 が入った上図は先手優勢です。
実戦で指したズレた一手
普通に▲6四歩 と受ければ優勢だったのに、私が指したのは・・・
上図以下、▲6六歩(下図)
下から支える歩打ちでした。
受けを重視した一手なんだと思いますが、いくらなんでもこれは酷い・・・
せっかく伸び伸びしていた攻め駒が窮屈になってもうた・・・
角の止まりっぷりには目も当てられない・・・
自らの駒を一手で止める「焦点の歩」の自爆版ですね。
今見れば「ありえない手」と切り捨てるのに、なんでこんな手を指してしまったのか・・・
理由はなんとなく分かります・・・
こういう形勢を決める局面になった時、攻めよりも受けを考えてしまう怯えた感覚があるからです。
攻め将棋のはずなのに「敵陣へのプレッシャー」より「自陣の安心感」みたいなのを求めてしまう・・・
あと一歩の所で後退するクセがあるんですよね・・・
う~む・・・
変に控えるこの感じ・・・
強い人にボロカスに負け続けた高校時代のトラウマが残ってるんだろうか・・・
踏み込んでも玉砕しまくり、自信のカケラも残らないほど完膚なきまでに叩きのめされたしね・・・
未だに
「どうせ勝てない・・・」
っていう負け癖が染みついたまんま諦めモードで指してるのがダメなのかもしれません。
愚痴はこれくらいにして続きを補足します。
上図以下、△7二飛(下図)
角道を止めてしまい▲4五歩 の狙いが消えたので▲7四歩 を防ぐのが後手の好手ですね。
これで先手には有効な手がありません。
上図以下、▲7四歩 △同歩 ▲同飛(下図)
仕掛けるなら飛車交換をするくらいですが・・・
上図以下、△7四同飛 ▲同銀 △7九飛(下図)
先に飛車を打たれた上図は後手優勢(-1200点)です。
▲6六歩 が邪魔にしかなってないのがヤバイ・・・
たった一手でダメにした典型例ですね。
最後に
自然な流れにすら乗れない筋悪っぷりでした。
この局面で下から歩を打つ手が浮かぶのがもうダメ・・・
変に受けてしまう怯えっぷりは自分が思ってる以上に根深いトラウマかもしれません・・・
もっと積極的な攻めっ気を出す玉砕覚悟の将棋に変わらないとギクシャクした手が続きそうですね。
どうにかして前向きな手が指せるように改善できないかなぁ・・・