人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】沙流紀子(中級)に後手番で挑戦しました、序盤は厄介だし中盤はハッキリしないし色々と難しい将棋だった【雁木 vs 左美濃棒銀】

スポンサーリンク

きのあ将棋の「沙流紀子(中級)」に後手番で挑戦しました。


沙流紀子は相手の出方次第で戦法を決めるタイプなので、序盤がハッキリしないちょっと厄介な相手です。


この手の相手はペースを乱されるから苦手なんですよね・・・


先手番の時はどうにか勝ちましたが、後手番ではどうなるのか・・・


駒組みや仕掛けが難しかったちょっと難解な将棋をご覧ください。


作戦がハッキリしない序盤からスタート

先手が「沙流紀子」、後手が「私」です。


今回も序盤がハッキリしないスタートになりました。


初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀 ▲5六歩(下図)



沙流紀子のお得意、戦法をハッキリさせない序盤から始まりました。


まだ居飛車振り飛車もあるので迂闊に玉を囲えないですね。ここからまだ様子見です。


上図以下、△5二金右 ▲6七銀 △8五歩 ▲7八金(下図)



雁木模様?中飛車?だんだん絞られて来ましたね。とりあえず飛車先の歩交換をしてさらに様子見です。


上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8二飛 ▲4八銀(下図)



▲4八銀 で居飛車模様なのが決まり、ようやく玉を囲っていけるようになりました。


序盤がハッキリしないと駒組みに気を使うから疲れますね。


沙流紀子は地味に苦手な相手です・・・


先手の雁木、後手の棒銀になりました


上の図は、駒組みが進んでお互いに仕掛けの時期を迎えた局面です。


居飛車の将棋になりましたね。お互いに銀が進出してどう仕掛けるか、緊張の一瞬です。


ここから後手の私が先に仕掛けるんですが、ここが難しかったです。


どう仕掛けても互角というか・・・上手くいく手順が見えなくて・・・


局後のAperyの検討でも、ここは手がいくつかあり難しい局面でした。


私は△7五歩 から仕掛けたんですが、Aperyの推奨手は△9五銀(下図)でした。



一見、簡単に棒銀で角頭に攻め込んで良くなりそうですが、正しく受けられると難しいです。以下、一例を示します。


上図以下、▲6五歩 △8八角成 ▲同金 △8六歩(下図)



これで簡単に8筋突破ができそうですが、そう簡単にいかないのが将棋の難しい所で・・・


上図以下、▲8六同歩 △3三角 ▲5五歩 △8六銀 ▲6六角(下図)



この▲6六角 がなかなか厄介な一手でした。


上図以下、△6四歩 ▲同歩 △3一玉 ▲3五歩 △6五歩 ▲5七角(下図)



後手は銀を成り込みたいんですが、角の利きで簡単に飛車を止められてしまうのでなかなかいく事ができません。


上図以下、△3五歩 ▲2四歩 △同歩 ▲8四歩(下図)



と飛車先を抑えられて飛車と銀が捌けず、かといって先手も動きが難しく、ほぼ互角になります。


棒銀は簡単には捌けないみたいですね。


沙流紀子に疑問手が出て後手有利になる


上の図は、ここからどう仕掛けるかという局面です。


先ほどはApery推奨手の△9五歩 を紹介しましたが、私はここで△7五歩(下図)と仕掛けました。



Aperyでは3番目の候補手だったイマイチな一手ですね。でも、歩を突き捨てた方が攻めの幅が広がるかな?と思っての行動でした。


ここでも、先手が正しく受けると難しかったというか、先手有望だったようです。以下、一例を示します。


上図以下、▲7九角(下図)



と角を引くのが受けの好手です。


上図以下、△8五銀 ▲3七銀 △7六銀 ▲同銀 △同歩(下図)



とりあえず銀交換はできるんですが、ここから先手の反撃を受けます。


上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同角 △3三角 ▲4六角 △8五飛 ▲6七銀(下図)



軽く角を使われて、▲6七銀 と受けられると後手からは手がありません。


先手には▲9一角成 や▲7六銀 など有効な手があり、後手はそれを受ける術がないのでこうなっていたら先手有望でしたね。


この局面では棒銀は簡単には捌けないみたいです。


ただ、実戦では違う手だったので棒銀が上手くいく展開になりました。


沙流紀子が指したのはこの疑問手だったからです。



▲7七角


▲7九角 と角を引くんじゃなく、上がる▲7七角 が疑問の一手でした。返って当たりが強くなって危険な一手でしたね。


ここから評価値が後手に振れ、私が有利になっていきました。


上図以下、△7六歩 ▲同銀 △7五歩 ▲6七銀 △8五銀(下図)



角が上がっているので次の△7六銀 が厳しくなっていますね。


上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲2八飛 △8六歩(下図)



先手は飛車先の歩交換をして手を渡してきました、ここでシンプルに△7六銀でよかったみたいですが、私はちょっと強引に△8六歩で攻めていきました。


こっちの方が上手くいったら差がつくかな?って思ったので・・・果たして結果は・・・


上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲3四飛(下図)



横歩を取られて飛車の横利きがちょっと邪魔ですね、ヘタすると逆転されます、慎重に指し手を進めました。


上図以下、△8七歩成 ▲同金 △4四歩(下図)



シンプルに攻めると飛車の頭を叩かれて飛車を止められて銀を取られると思い、とりあえず平和に飛車の横利きを止めました。


これで次に攻めていこうという構想です。攻めの角が止まってしまいちょっと自信がない展開でしたね。


上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △2三歩 ▲2六飛(下図)



飛車を引き上げてくれたのでここから後手のターンです。ここも分岐点でした。


シンプルに攻める方がよかったみたい


ここからどうやって銀を捌いて攻めを成功させるか・・・


Apery推奨の手順はこちらでした。


上図以下、△7六銀 ▲同銀 △同歩 ▲8六角 △4五歩 ▲3七銀 △7五銀(下図)



シンプルに銀をすり込んで角を狙う感じがよかったみたいです。言われてみるとシンプルで良い攻めですよね。


私は筋が悪く、ここでちょっと重い攻めをしてしまいました。まぁこれでも悪くはないと思うんですが・・・


その一手がこちら。



△8六歩


じっくり駒の厚みで攻めようという感じでした。


上図以下、▲8三歩 △同飛 ▲8八金 △7六銀(下図)



これはこれで攻めが決まってるので何とかなりそうです、先手はどうするのか・・・


上図以下、▲8四歩 △同飛 ▲2四歩 △同歩 ▲8五歩 △同飛 ▲2四飛 △2三歩(下図)



飛車の頭を叩き、どうにかしようとしますがどうにもならない感じですね。


上図以下、▲7六銀 △同歩 ▲9六銀(下図)



お互いの飛車が当たっていてどうするかで勝敗が決まりそうです。ここでの判断にちょっと迷いましたね。


上図以下、△2四歩 ▲8五銀 △7七歩成 ▲2三歩(下図)



シンプルに飛車を取り合い、角を取るのが正しい手順でした、ちょっと弱気になると飛車を逃げたりしてたので、思い切れてよかったです。


これで後手優勢での終盤に入りました。


ここで決め手があった


上の図は、飛車を取り合い角の頭を叩かれた局面です。


ここは無難にいっても勝ちですが、ここで勝負を決める決め手がありました。


局後のAperyで示された手順です。先手の持ち駒が飛車しかないという欠点を突く寄せという感じですね。


実戦寄せ問題として、ここから寄せる手順を考えてみてください。


どうすればここで勝ちを決められるのか、決め手を放って勝負を決めてください。












では答えです。



上図以下、△2八飛(下図)



が勝ちを決定づける一手です。これが詰めろで入るのが大きいですね。


ここから後手も受けますが、飛車だけの持ち駒では受けになりません。


上図以下、▲3八飛 △同飛成 ▲同金 △7九飛(下図)



この王手で決まっています。以下、3通りですね。


まずは▲6九飛(下図)と合駒した場合から。



上図以下、△6九同飛成 ▲同玉 △4九飛 ▲5八玉 △6七角 ▲5七玉 △6八銀(下図)



までの詰みです。


なので玉は逃げる一手なんですが、▲4八玉 も▲5八玉 もいずれも詰みます。


まずは▲4八玉(下図)と逃げた場合から・・・



上図以下、△5九角 ▲3九玉 △3七角成 ▲4九飛 △同飛成 ▲同玉 △5九飛(下図)



までの詰みです。持ち駒に飛車しかないのが辛いですね。


最後に▲5八玉(下図)と逃げた場合・・・



上図以下、△6七銀 ▲4八玉 △5九角 ▲5七玉 △6八銀不成 ▲5八玉 △6九飛成 ▲4九玉 △3七角成(下図)



までの詰みです。


これだけキレイに寄せられたら気持ちよかったですね。


私がこれに気付くわけもなく・・・私が指したのはもっと無難な一手でした。


無難な寄せでどうにか勝利


上の図は、先手が角の頭を叩いてきた所です。


ここで△2八飛 ならカッコよく寄せて勝っていたんですが、私はもっと無難な手で勝ちました。


それがこちら。


上図以下、△2三同銀(下図)



ミスったら怖いので普通に対応して無難に寄せます。


上図以下、▲7七金 △8八飛 ▲6一飛 △6八角(下図)



沙流紀子の投了。


どうにか1回目の挑戦で勝つ事ができました。以下、寄せは無難にいけば大丈夫です。


上図以下、▲4八玉 △7七角成 ▲5八金 △3九銀 ▲同玉 △5八飛成(下図)



で勝ちですね。仮にムリヤリ受けられても大丈夫です。


上図以下、▲4一飛成 △同玉 ▲4八金 △2七金(下図)



で受け無しですから。


最後は地味な寄せでしたが、どうにか勝ててよかったです。


まぁ序盤の仕掛けは沙流紀子のミスで成立したので、まだまだ課題の多い将棋でしたけどね。


雁木への棒銀や早繰り銀での仕掛けにはもっと研究が必要みたいです。


左美濃もちょっと薄い気もするし、そろそろ雁木も視野に入れて覚えていかないといけないのかもしれません。


まだまだ将棋の勉強は尽きません・・・


最後に

きのあ将棋の沙流紀子(中級)に後手番で挑み、どうにか勝った一局でした。


序盤からペースを乱されてゴチャゴチャするのが嫌だったのでどうにかなってよかったです。


ただ、今回の仕掛けは成立していないみたいなので、今度は違う対策を考えないといけないのが辛い所ですけどね。


もし、沙流紀子(上級)が作られたらこんなにうまくはいかないんでしょうし・・・


最終目標は上級郷谷さんに勝ち越す事なので、こういう将棋ではダメなんですよね・・・


もっと本を読んで序盤から勉強しないと・・・


居飛車の対策があんまりないのが欠点なので、近々、雁木の本でも買って勉強しようかな・・・


それか振り飛車の練習をして居飛車には振り飛車でいくか・・・


どうした方が効率がいいんだろうか・・・


何か自信を持って指せる戦法を持てるといいんだけど・・・


居飛車への得意戦法を見つける事、これが新しい課題の1つですね。


どうにかなるように地道に頑張っていこうと思います。