きのあ将棋の「宇氏みう香(中級)」に後手番で挑戦しました。
先手番の時も終盤で大ミスをして負けたと思いますが、またやらかしました・・・
また終盤で大ミスをしちゃったんです・・・
中盤まで良い感じだったんですけどね・・・
終盤に向かうに連れてちょっと怪しげな雰囲気になってきたというか・・・
局後の検討では逆転したりされたりの展開だったんですが、最後の最後、勝ちになった所での大ミスをしちゃいました・・・
「これで勝ち」と油断した所で悪手を指して「あっ」てなりましたよ・・・
ちゃんと周りを見てしっかり読めよ俺・・・
勝ちを負けにするなんて・・・後悔してもしきれません・・・
またもやらかした終盤のミスはどんな大ミスだったのか・・・
とりあえず、今回も序盤から書きますが、気になる方は最後の方をご覧ください。
では、勝ちを負けにした台無し将棋をお楽しみください。
序盤の角上がりは宇氏みう香のパターン?▲7七角戦法をやられる
先手が「宇氏みう香」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲7七角(下図)
先手番で挑んだ時もやられた角上がりですね。これが宇氏みう香のパターンみたいです。
ここからどう指すか・・・難しくて悩みどころです・・・
ただ、先手番の時、角交換した方が分かりやすかったような気がしたので、今回は角交換をすることにしました。
上図以下、△7七同角成 ▲同桂 △4二玉 ▲8八銀 △3二銀 ▲7八金(下図)
無難に駒組みを進めたら先手番で挑んだ時と似たような駒組みになりましたね。
ここから宇氏みう香の得意戦法「右四間飛車」は見れるのか、ちょっと期待しました。
桂頭攻めを狙う

上の図は、無難に駒組みを進めた局面です。
今回も右四間は見れませんでしたね、金を▲3八に上がらなければ右四間にいきそうな感じだったんですが残念です。
とりあえず、こちらとしては桂頭が弱点と睨んでそこを攻めていく構想でいきました。
ここから攻めます。
上図以下、△7五歩 ▲同歩 △同銀(下図)
これで桂馬が危なくて後手がいいみたいです。ただ、次の一手はちょっとビックリしましたね。
上図以下、▲7四角(下図)
後々になると飛車の頭を叩かれそうな嫌な位置に角を打たれました。
とりあえず桂頭攻めが残っているので無難に受けます。
上図以下、△5二金上 ▲3五歩 △同歩 ▲5六角 △7六歩(下図)
狙いの桂頭攻めが決まり、ここでは後手がだいぶ良くなりました。ちょっと自信があって気が抜ける原因でもありましたけどね。
上図以下、▲6五桂 △6四歩 ▲5三桂成 △同金直 ▲3四歩 △2二銀 ▲7七歩 △同歩成 ▲同銀(下図)
桂馬を取れたのは良いんですが、玉頭に拠点を作られちょっと嫌な展開です・・・そしてここで指し手が分かりませんでした。
ちょっと悩む私・・・局後のAperyの検討ではこんな手順が示されました。
上図以下、△5五歩 ▲4五角 △4四歩 ▲7六歩(下図)
よく見たら不安定な角を狙うのが最善だったようです。以下、後手優勢になります。
上図以下、△4五歩 ▲7五歩 △5四桂 ▲6八玉 △4六歩 ▲5八銀 △4四金(下図)
こうなると局面がスッキリして後手よしです。角を捕獲できたのは大きいですね。
こういう構想が浮かんでいたらいいんですが、私にそんなのが浮かぶわけもなく・・・
私が指したのはこんな手でした。
銀を捌くけど返って反動がキツくなった感・・・
指し手が分からなかった局面で私が指したのは△8六歩(下図)でした。とりあえず銀を捌いてしまえば分かりやすいかな?と思っての行動ですが、これがちょっと疑問だったかもしれません。
返って相手にチャンスを与えてしまった感がありましたから・・・
上図以下、▲8六同銀 △同銀 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩 △8四飛(下図)
これでスッキリして良い感じかな?と思ったんですが、先手からの反撃を受ける展開になりました。
上図以下、▲3三銀 △同桂 ▲同歩成 △同銀 ▲4五桂(下図)
玉頭の拠点を活かされたちょっと嫌な攻め・・・地味に駒をはがされて気持ち悪いですね。
ここから負けじと反撃にいきますがちょっとそれが逆転の要素を生む危険さがありました。
上図以下、△7七歩 ▲同金 △6五桂(下図)
金を攻めて飛車成りを狙う感じでいこうと思ったんですが、ここからの先手の対応にビックリしました。
上図以下、▲6五同角 △同歩 ▲5三桂成 △同金 ▲7五金 △8二飛 ▲4五桂(下図)
角で桂を取り、再度の桂打ち、玉が薄くなり人間的には嫌な展開ですね。ここから逆転模様になっていきます。
玉を薄くされ気が付けば詰めろを掛けられる・・・嫌な展開・・・そして逆転へ・・・

ここから受けに回りますが玉が薄くなり不安な展開になっていきました。
上図以下、△5二金 ▲3三桂成 △同玉 ▲3四歩 △同玉 ▲6五金(下図)
玉がひっぱり出されてちょっと怖いです、ここから反撃にいきますが、対応を誤りピンチになりました。
上図以下、△8八角 ▲7八金 △9九角成 ▲3七桂(下図)
この何気ない▲3七桂 が後々いろいろと響く好手でした。ここから徐々に差が縮まっていきます。
上図以下、△7六香 ▲7七歩 △同香成 ▲2九飛(下図)
先ほどの桂跳ねで生まれた飛車引き、この手に対応を間違えて焦る展開になっていきました・・・
上図以下、△7八成香 ▲9九飛 △8七飛成 ▲2二角(下図)
馬を見捨てて飛車成りを優先しましたが、そのせいで▲2二角の詰めろを掛けられてちょいピンチに・・・
ここは落ち着いて馬を見捨てず△8九銀 と打っていれば大優勢でした・・・なんでこれが見えなかったのか・・・
そして、この▲2二角 の詰めろにはApery推奨の△2四歩と受ければなかなか寄らずに後手が良かったみたいですが、そんなのに気付かない私は違う手を指し逆転される展開になります。
上図以下、△3三桂(下図)
この手自体はそこまで悪くないみたいなんですが、この後、受け間違えてピンチに陥ります。
上図以下、▲4五桂 △3二銀 ▲1一角成 △8八竜(下図)
△3二銀 がちょっとおかしい一手でした、ここはまだ△4五同桂 の方が良かったみたいです。
そして△8八竜 と入りましたが、これが逆転を生む一手になります。ここで評価値はちょっと怪しくなっていましたから。
上図以下、▲3三桂成 △同銀 ▲4五銀 △2四玉(下図)
ここが分岐点でした。もし▲1六桂(下図)と指されていたら先手の勝ちでしたから。
上図以下、△1四玉 ▲1五香 △同玉 ▲3三馬 △2四香 ▲2六銀 △1四玉 ▲8八馬(下図)
と竜を取られる手が詰めろ逃れの詰めろで逆転です。
こうなると後手から詰めろを書けるのが難しくなり、どうしようもない負けっぷりでした。
でも、実戦はそうではなく▲2六香(下図)と指されたので、ここで再度後手優勢になり逆転していました。
上図以下、△1四玉 ▲3三馬(下図)
となり、ここで先手玉は詰みます。
ここで当初からの読み通りのある一手を指したんですが、それがまた大逆転を生む悪手になりました。
それがこちら。
上図以下、△6九成香(下図)
「竜の空き王手で詰み」というのが頭にあり、周りをよく見ず、馬の利きが竜に利いているのをウッカリした大ミスです。
上図以下、▲8八馬(下図)
竜を取られて「あっ」となりました。
うわあぁぁあぁぁぁ、またやっちまったぁあぁぁぁあぁ!
いくら読んでもここからはもうどうにもならない・・・
ここで私の投了・・・
最後の最後で逆転して勝ちになっていたのに、気の抜けた一手を指してすべてを台無しにしてしまいました・・・
宇氏みう香と対局するとこういう事になる呪いでもあるんでしょうか・・・前も先手番で大ミスしたし・・・
勝ちと油断してしっかり読まなかった致命的なミスです・・・
またやっちまったよ・・・
何度やってもやらかしちまう・・・何やってんだ俺は・・・
反省してもちょっと経つと忘れてしまう・・・ニワトリ並みの記憶力ですね・・・
こういう負けは心に辛さが刺さるから嫌だわ・・・
はぁ・・・また大逆転負けをするとは・・・ホントダメだよなぁ・・・
後悔してもしきれません・・・こういう負けはこれで最後にしたいもんだわ・・・
最後の正しい指し手はコレ

最後の逆転した局面、正しい王手はコレでした。
上図以下、△7七成香(下図)
と成香を引き、馬筋を遮断しつつ空き王手をすれば詰みでした。
上図以下、▲5九玉 △6八竜 ▲4九玉 △3七桂 ▲3九玉 △2九金(下図)
までの詰みです。
あぁ・・・最後に冷静になってちゃんと周りを見ていたら勝っていたのに・・・
惜しかった・・・
今度こそこういう大ミスは最後にしたいです・・・
まぁそうは言ってもまたやらかすんだとは思いますけどね・・・
勝ったと油断せず、最後の最後まで気を抜かない
これをまた肝に銘じようと思います。
最後に
きのあ将棋の宇氏みう香(中級)に後手番で挑み、また大逆転負けをした一局でした。またリベンジマッチをしなければいけなくなってしまった・・・
1局で終われると思ってホッとしていたのに・・・
終盤はホント怖いよ・・・一手のミスですべてが無に帰すんだから・・・
ちょっと踏み込めるようになってきたと思ったら、また怯え将棋に逆戻りしてしまいそうです・・・
でもしょうがないか・・・こういう感じになっちゃうんだから・・・
また安全勝ちを狙う地味将棋になるかもしれないけど、次こそはどうにか勝利したいと思います。
宇氏みう香の逆転の呪いからどうにか逃れたいです・・・