今回は、後手番で「郷谷さん(上級)」に一手損角換わりを挑んだ一局を紹介します。
ずっと三間飛車藤井システムでの攻略ばっかりだったので、ちょっと気分を変えた一局になります。
もしかしたら攻略のヒントになるかもしれない「角の割り打ち」を誘う手があったので何か参考になるかもしれません。
横歩取りができないから妥協策で一手損角換わりをする
先手が「郷谷さん(上級)」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金(下図)
この△3二金を変な手に感じる方は多いかもしれません。
この手に変えて△8四歩 と突けば普通に横歩取りにいけるので
「なんで早々に金の形を決めちゃうの?作戦が狭まらない?」
と思う人もいますよね。
実はこれ、あえて作戦の幅を狭めている意味があります。
私、横歩取りができないんです
中学、高校時代の怖いもの知らずの頃はやってたんですけどね・・・
長くやってる内に一手ミスったら終わりの怖さを強く感じて指せなくなりました。
まぁ後手番だからハメ手のような超急戦をやる権利があるのは私ですが、研究もしてないし、普通の横歩取りもなんか感覚が違う感じがして力が出せないから指しません。
まだ一手損角換わりの方がマシかな・・・
という妥協案ですが、将棋の基礎を無視しない形なので横歩取りほど「わからん殺し」を食らいにくいと思ってやってます。
とは言っても、最近の角換わりも「▲4五桂急戦」みたいなのがあって怖いですけどね。
何かしっくりくる居飛車の戦法がないか模索中です。
上図以下、▲2五歩 △8八角成(下図)
飛車先を伸ばしてきたら角交換をして一手損角換わりに進みます。
上図以下、▲8八同銀 △2二銀 ▲1六歩 △3三銀(下図)
銀で飛車先を受けてとりあえず安心です。
あとは相手の動きに注意しながら駒組みを進めるだけですね。
角の割り打ちを打ってくることが多い気がする
上図は駒組みが進んで相腰掛け銀になった所です。
先手が争点になる▲6六歩 を突いてきたのでそこを狙う駒組みをしようとした所で今回のポイントの一手が出ました。
上図以下、△6二金 ▲7一角(下図)
最近よく見るバランスのいい「△6二金・△8一飛型」にしようと△6二金 と寄ったら割り打ちの角を打たれました。
郷谷さんはこの手をけっこうな確率で打ってくる気がします。
プロの将棋では見かけないので無理筋なのかと思っている方も多いと思いますが、Aperyで検討すると意外と難しいみたいです。
評価値は互角なので指し方を間違えると一気にやられますから。
とりあえず角と金の交換をします。
上図以下、△7二飛 ▲6二角成 △同飛(下図)
後手が駒得になってますが、ここから金を使った嫌な手もあり難しいです。
実戦は違う手を指されましたが、とりあえず金を打たれる変化に軽く触れてみます。
右辺を金で邪魔する手への対処法
ここで気になるのは
・▲8三金
・▲8四金
の2つの金打ちだと思います。
それぞれ、Aperyで検討した手順を紹介します。
▲8三金 と打たれたら・・・
まずは▲8三金(下図)と打たれた場合から。上図以下、△6五桂 ▲同歩 △同歩 ▲7九玉 △6六歩(下図)
桂馬を犠牲に歩を進出させるのがAperyの答えでした。
評価値は200前後の互角なのでまだまだ難しい戦いになりそうです。
以下、▲7三金 と飛車に当ててきたら△6四飛 と浮いて6筋の戦いを見据えて進めます。
▲8四金 と打たれたら・・・
次は▲8四金(下図)と打たれた場合です。上図以下、△7二飛 ▲8三金 △7一飛 ▲8二金 △6一飛(下図)
△7二飛 と桂を守りながら相手の手に乗って飛車を動かします。
ここで▲8三金 と桂取りに金を引いたら△6五桂 と跳ね、先ほどの変化と似た形に持っていって互角の形勢です。
怖いのは▲7二金(下図)として暴れてくる手順です。
上図以下、△6三飛 ▲4五桂 △2二銀(下図)
こちらの形を歪ませてから▲4五桂 の仕掛けをする手があるみたいです。
上図以下、▲7五歩 △同歩 ▲1四歩 △同歩 ▲同香(下図)
7筋の歩を突き捨ててから強引に歩を入手して攻めてきます。
次に▲7四歩 と打たれると飛車が窮屈になるので注意が必要です。
上図以下、△6五桂 ▲同歩 △1四香 ▲7四歩(下図)
△6五桂 と跳ねて飛車の退路を作りますが、それでも▲7四歩 の垂らしは怖い手です。
上図以下、△9三飛 ▲7三歩成 △3七角 ▲3八飛 △4六角成(下図)
飛車を逃げ、こちらも相手の右辺を攻めます。
上図以下、▲4八飛 △3六馬 ▲7四と △2六角(下図)
と進み、後手勝勢(1500点)らしいですが、後手もちょっとミスれば危ないので怖い展開ですね。
改めて研究すると△7一角 の割り打ちは意外と難しい変化があるみたいです。
プロ間ではもう無理筋として結論が出ていたりするんでしょうか。
定跡書とかでもこの手は最初からないものとして触れない感じなので、明確な手順を知っている方がいたら教えてください。
実戦は金を打たず玉を囲いました
では、実戦に戻ります。郷谷さんは入手した金を使わず、とりあえず玉を囲う▲7九玉(下図)と指してきました。
こうなると角を活かした攻めもできそうなので後手も悪くないかもしれません。
上図以下、△6五歩 ▲8四金 △7二飛 ▲8三金 △7一飛 ▲8八玉(下図)
こちらの仕掛けに合わせて金を打ってくるのが郷谷さんの読みでした。
桂を捨てて6筋に拠点を作る手もありましたが、丁寧に相手をする手順で進めます。
上図以下、△8六歩 ▲同銀 △6六歩 ▲6四歩(下図)
このまま右辺を責められて攻め筋を失ったら終わりなので強引に攻め込みます。
上図以下、△6五銀 ▲6三歩成 △5六銀 ▲同歩 △6五桂(下図)
取られそうな桂が捌けてイイ感じかと思ったらこれは疑問手だったようで評価値が互角に戻りました。
ここはシンプルに△6九銀(下図)の割り打ちを先にしておく方が良かったみたいです。
上図以下、▲6八金右 △7八銀成 ▲同金 △6七金(下図)
と絡み、以下、▲7九銀 の受けに△3九角 と攻め駒を足していく寄せが明快でした。
ただ、▲6八金右 では▲7九銀 と受ける手もあり、この展開はギリギリの攻め合いになって難しい変化になります。
終盤の詰みも難しく、私では指しこなせない手順でしたね。
反撃を受けながら鈍足の寄せが始まります
△6五桂 と跳ねた本譜に戻ります。
上図以下、▲4五桂 △6九銀(下図)
少し遅れての割り打ちが入ります。後手玉も危ないのでヤケクソ気味の一手ですね。
上図以下、▲6八金右 △7八銀成 ▲同金 △5七桂成(下図)
ここで鈍足感満載の△5七桂成 と指して形勢を損ねます。ここは△6七金 や△3九角 と攻め駒を足す方が良かったみたいです。
上図以下、▲7二銀 △6七歩成 ▲7一銀不成 △7八と(下図)
▲7二銀 が悪手だったようで守備の金を剥がすことに成功し、後手の細い攻めが成立したみたいです。
上図以下、▲7八同飛 △6七角 ▲5三と △3一玉 ▲6一飛 △2二玉(下図)
あと少しで先手玉を寄せ切れそうですが、後手からの反撃もあり6一の飛車が守備にも利いていてそう簡単にはいきません。
上図以下、▲3三桂成 △同桂 ▲7七飛(下図)
相手に金がないのでどうにか後手玉も持ちこたえています。
そしてこの▲7七飛 の局面で詰みがありました。
私は詰ませられなかったんですが、実戦詰将棋として出題するのでここで詰まして勝ち切ってみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、△7八金(下図)
から飛車を入手して詰みます。
上図以下、▲7八同飛 △同角成 ▲同玉 △5八飛(下図)
6一の飛車が利いていて難しいと思ったらこの飛車打ちで詰みがありました。以下、一例です。
上図以下、▲6八歩 △6七角 ▲同飛成 △同成桂(下図)
と、相手の飛車を入手して詰みます。
上図以下、▲6七同玉 △5七飛打 ▲7八玉 △6六桂 ▲8八玉 △6八飛成(下図)
までの詰みです。
こういう詰みがキッチリ読み切れるようになればもう少し楽しくなりそうですね。
詰みを逃してヌルイ寄せが続く
△7八金 と打っていれば詰みでしたが、私には読み切れず金を渡すのが怖くて控えた手を指しました。それがこちら。
△6八金 です。
なんでもない一手で、相手が欲しい金を落としてしまったので悪手でしかありません。
上図以下、▲7九銀 △5一歩(下図)
飛車が通ったままだとダメだと思い△5一歩 と受けました。
取ってくれたら受けが弱くなって少しマシになると思いましたしね。
でも、ここは△7八角打 と角を重ねていれば勝ちだったみたいです。
先ほどの詰み手順が見えてない私には指せない一手ですね。
上図以下、▲4一銀 △7九金(下図)
銀で絡まれましたが、もう受けるのもダメだと思いこちらも玉に迫ります。
上図以下、▲3二銀成 △同玉 ▲7九飛 △4四角(下図)
でも詰みが見えないので受けに回ることにしました。
この△4四角 では△6八銀 と詰めろを掛ければ勝ちだったみたいです。
上図以下、▲5五金 △5三角 ▲5一飛成 △7八金(下図)
▲5五金 を△同角 と取って詰みがありました。
でも、もう詰ます気はないので「と金」を取ってゆっくり寄せます。
角の利きでこちらの玉が安全になっているのでちょっと楽になってますね。
上図以下、▲9八玉 △7九金 ▲8八金(下図)
急ぐ必要がないので詰めろで迫ります。
上図以下、△6八飛 ▲5二竜 △4二桂 ▲同竜 △同角 ▲4四桂 △同歩(下図)
で郷谷さんの投了となりました。
相変わらずのパッとしない攻めと終盤でしたがどうにか勝てましたね。
もうちょっと筋の良い手が見えるようになりたいです。
最後に
「郷谷さん(上級)」に一手損角換わりで挑んだ一局でした。郷谷さんは今回のポイントになった△7一角(下図)の割り打ちをよくやってくるので、研究すれば攻略法になるかもしれません。
私はやられると嫌な手なので、何か決定打を見つけた方がいましたら教えて頂けると嬉しいです。