今回は、先手番の「郷谷さん(上級)」が矢倉模様に組んだ場合の攻略をします。
郷谷さんが矢倉をやる場合、▲6六歩 を突いた形が多いので左美濃急戦が有効になります。
けっこう気持ちよく攻める展開になるので勝ちやすい将棋だと思います。
もし矢倉にしてきたら左美濃急戦で撃破しましょう。
ちなみに、左美濃急戦の基本的な指し方を学ぶならこちらの本がオススメです。
気持ちいい攻め筋を一通り学べるので、これを読めば棋力アップ間違いなしですよ。
角道を止めて▲7八銀 とした場合、矢倉へ誘う
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀(下図)
郷谷さんが角道を止め、すぐ飛車を振らず▲7八銀 と指した場合、矢倉模様へ誘うことができます。
次の一手がポイントです。
上図以下、△8五歩(下図)
「飛車先を角と銀のどっちで受けるの?」
と先手の方針を聞く一手です。
ここは角で受ける場合も銀で受ける場合もありますが、どちらかと言えば▲7七銀(下図)と受けることが多いです。
こうなれば最近では見なくなった▲6六歩 を早めに突いた矢倉模様になり、左美濃急戦の理想的な攻めを狙える形になります。
もし▲7七角 と受けてきた場合は振り飛車や雁木といった別の将棋になるので今回は触れません。その場合は自分の力で頑張ってください。
▲6六歩型の矢倉には左美濃急戦が効果的

上図は、先手が矢倉模様、後手が左美濃急戦の駒組みをした所です。
後手はシンプルな左美濃と腰掛け銀模様の形に組めて準備万端ですね。
6筋の争点を利用した攻めなので、左美濃急戦をする場合はこの形を目指してください。
今回は先手の右金が3八にいっているので今から攻める6筋方面の守備力が低く、比較的楽に攻め込める形です。
▲5八金 として左側にある方が一般的ですが、その変化はいつか郷谷さんがそう指してきたら書こうと思います。
ここから仕掛けます。
上図以下、△6五歩 ▲同歩 △7五歩(下図)
ここは色々な手があって難しい所です。
まだ△6五歩 と仕掛けずに△5四銀 と腰掛け銀にして攻めに厚みを加える形や、上図の△7五歩 ではなく△6五同桂 とシンプルに取って仕掛ける手など様々です。
局後のAperyの検討では△7五歩 ではなく△6五同桂 とする方が良いと示していました。
その辺の変化が気になる方は先ほど紹介した左美濃急戦の本を参照してください。
シンプルに攻めてどうにかなる
上図以下、▲5六銀(下図)△7五歩 を取ると次の△6五桂 の攻めに勢いがつくので桂馬を飛ばせまいと受けてきました。
ここからも色々ありますが、シンプルに攻めます。
上図以下、△7六歩 ▲同銀 △8八角成 ▲同玉 △3三角(下図)
角交換から△3三角 と打ち直して玉を睨んだ角筋を活かして攻めます。
左美濃急戦はこの角を活かした攻めがポイントになりますね。
上図以下、▲7七歩 △7四銀 ▲4五歩(下図)
▲7七歩 と角筋を受けてきたのでこちらは玉のコビン攻めの準備として△7四銀 と厚みを加えます。
▲4五歩 が緩手だったのでここから一気に攻め込みます。
上図以下、△7五歩 ▲6七銀左 △8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲8七歩(下図)
左美濃の堅さを活かしてただの飛車先の歩交換で終わらせないのが大切です。
上図以下、△5六飛(下図)
ズバっと飛車を切ってしまうのがポイントです。
飛車の打ち込みに強いという今までの居飛車にない利点を活かし、思い切った攻めができるのが左美濃急戦の醍醐味ですね。
攻めさえ続けばOKという大雑把な将棋を可能にします。
コビン攻めで勝勢に
上図以下、▲5六同銀(下図)ここから狙い通りコビン攻めをします。
上図以下、△7六歩 ▲8二角 △7七歩成 ▲同桂 △7六歩(下図)
先手は受けが難しく、反撃しようにもコレといった手がないので苦しいですね。
上図以下、▲7三角成 △7七歩成 ▲同金 △7六歩 ▲5五桂(下図)
入手した桂馬でどうにか角筋を受けますが、ここまでくれば角の役目も終わっています。
上図以下、△7七歩成 ▲同玉 △7五銀(下図)
取られそうな銀をズイッと玉頭に進出し、金駒の攻めで寄せを狙います。
これで左美濃急戦の理想形、「遠い玉」と「切れない攻め」という必勝パターンに入りましたね。
寄せ、左右の法則
上図以下、▲6八玉 △6六銀(下図)下に逃げる玉に銀でしつこく迫ります。
盤上の駒をしっかり活用するのが切れない攻めの基本ですね。
上図以下、▲6三桂成 △同金 ▲同馬 △4六桂(下図)
△4六桂 が「寄せは挟撃」のセオリー通りの一手です。
右から攻めたら左から・・・
左から攻めたら右から・・・
という感じで、寄せは一方から攻めたらちょっと立ち止まって反対からの攻めがないかを考えるのが大事だそうです。
昔、鈴木大介九段が解説で「寄せ、左右の法則(ひだりみぎのほうそく)」と言って紹介していたような気がします。
一発、反対側から歩で叩くような手を考えるのが寄せのコツだそうですよ。
実戦詰将棋を出題します
上図以下、▲5三馬 △2二玉 ▲4七金(下図)金を逃げましたが桂馬の楔が入ったおかげで右への脱出が困難になっているのが気持ちいいですね。
そしてここで詰みがありました。
お時間のある方は上図を実戦詰将棋として解いてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、△7七銀成(下図)
から詰みます。
逃げ場所が
・▲7九玉
・▲6九玉
・▲5九玉
と3ヵ所あるのでそれぞれ解説します。
▲7九玉 と逃げた場合
ますは▲7九玉(下図)と逃げた場合から。上図以下、△7八銀 ▲同飛 △同成銀 ▲同玉 △8八飛(下図)
と、取った飛車を打って詰みます。
上図以下、▲6七玉 △6六金(下図)
で詰みです。
これは角筋が最大限に働いて気持ちいい手順ですね。
▲6九玉 と逃げた場合
次は▲6九玉(下図)と逃げた場合です。上図以下、△6八銀 ▲同飛 △同成銀 ▲同玉 △5八飛(下図)
と飛車を打って詰みます。実戦は△6八銀 で郷谷さんの投了となりました。
上図以下、▲6七玉 △6六金(下図)
で詰みです。
桂馬が活きてこれも気持ちいいですね。
▲5九玉 と逃げた場合
最後に▲5九玉(下図)と逃げた場合です。上図以下、△5八金 ▲同飛 △同桂成 ▲同玉 △7八飛(下図)
取った飛車を1つ離して打つのが大切ですね。
上図以下、▲4九玉 △3八銀 ▲5九玉 △6八飛成(下図)
までの詰みです。
この手順だけ飛車打ちの場所がちょっと工夫が必要でしたね。
最後に
先手番の「郷谷さん(上級)」に左美濃急戦で勝った1局でした。序盤、郷谷さんが▲6六歩と角道を止めてから飛車を振らずに▲7八銀(下図)と上がったらチャンス到来かもしれません。
すかさず△8五歩 と突いて飛車先の受け方を聞いてください。
もし▲7七銀(下図)と上がった場合、▲6六歩 の一手が悪手になる可能性があるので左美濃急戦にして攻め込みましょう。
どの形になっても後手から先行しやすいですし、思い切った攻めができて気持ちいいですよ。
郷谷さんを攻略する1つの手順としてお試しください。