「ぴよ将棋w」を「先手番 三間飛車」で攻略
の2回目として
ピヨ士(4級)
にノーマル三間飛車で挑んだ一局を紹介します。
4級っぽく定跡とはちょっと違うチグハグな序盤への一例としてお楽しみください。
ノーマル三間飛車で対急戦への駒組みをする
先手が「私」、後手が「ピヨ士(4級)」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲6六歩(下図)
初手▲7六歩 に対し△8四歩 と飛車先の歩を突いてきたので無難なノーマル三間飛車になりました。
ここから後手の様子を見つつ駒組みを進めます。
上図以下、△8五歩 ▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉(下図)
こちらからすぐに攻める手もないので、銀には銀、玉には玉、という感じで合わせていくのが無難ですね。
上図以下、△3二玉 ▲3八銀 △7四歩 ▲6七銀(下図)
△7四歩 とちょっと急戦調の手を指してきたので▲6七銀 と角頭を守る感じで上がりました。
これは「三間飛車 藤井システム」で学んだ急戦対策に近い形を目指した一手です。
この辺は好みなので、三間飛車の急戦定跡が好きなら▲6八銀型 で待機するのもアリです。
個人的には「△4三銀型 四間飛車への▲4六銀(左銀)急戦」を愛用しているのもあり、▲6七銀型 で急戦を待ち構える方が見慣れた感じがして好きですね。
とりあえず、急戦には一手の遅れが致命傷になるので、△7四歩 のように仕掛ける気配がしたら何かしら待ち構えるのが大切です。
受けの方針で駒組みをする

後手が急戦でくるかもしれないので受けの形を整える駒組みをします。
上図以下、△3三角 ▲5八金左 △5二金左 ▲3九玉(下図)
△5二金左 はちょっと形が変な気もしますが、最近の将棋だと変と言い切れないのが怖い所です。
上図以下、△5四歩 ▲1六歩 △5一金寄 ▲2八玉(下図)
美濃囲いが完成して受けの体制は万全です。
上図以下、△7三銀 ▲9八香 △6四銀 ▲5六歩(下図)
▲9八香 と角筋を避けておくのが対急戦では有効な一手です。
後々△9九角成 とされてもダイレクトに香車を取られないのが意外と大きいので、余裕があったら攻められる前に指しておくといいですね。
次に△7五歩 から仕掛けられそうですが、手に乗りながら▲6八角 ~ ▲4六角 と飛車を牽制する手を見据えた▲5六歩 を突いて待ち構えます。
上図以下、△1二香 ▲6八角(下図)
△7五歩 と仕掛けてくれば定番の急戦だったんですが、△1二香 と一手ゆるめてきました。
これには▲6八角 と引いて△7五歩 を▲同歩 と取れるようにします。
個人的に居飛車を持ってやられたくないのが▲6八角 なので、ここはけっこう良い感じだと思いました。
上図以下、△4四角 ▲1五歩 △8六歩(下図)
△4四角 も仕掛けを見送る一手ですね。
もしかしたら4級ということもあり厳しい仕掛けは見送る傾向にあるのかもしれません。
▲1五歩 と玉の懐を広げてより万全になった所でやや疑問の△8六歩 がきました。
これには普通に対応して様子を見ます。
上図以下、▲8六同歩 △4二金上 ▲8八飛(下図)
突き捨てた以上、激しく攻めてくるのかと思いきや、△4二金 と手待ちしたので突き捨てを逆用する▲8八飛 で反撃に出ます。
飛車先を逆襲して優勢に

▲8五歩 からの逆襲を狙っている上図。
ここから数手が勝負ですね。
上図以下、△7五歩 ▲8五歩 △2二玉 ▲8四歩(下図)
ようやく△7五歩 ときましたが、ここは無視して8筋の歩を伸ばします。
そして8筋方面に手を入れなければいけない所で△2二玉 と手を抜いたので▲8四歩 で8筋突破が確実になりました。
上図以下、△7二飛 ▲8三歩成 △7一飛 ▲7八と(下図)
シンプルに「と金」で迫って先手優勢です。
ただ、▲7八と と捨てた所では▲8八と としてゆっくり桂・香を拾う手をAperyは推奨していたので、この形の場合は「と金」を捨てるのは軽すぎるのかもしれません。
4四の角が7一に利いているので△7八同飛 ▲8一飛成 △7一飛 とぶつける手もありますしね。
この「と金捨て」はよく見る手ですが、形による使い分けをもう少し学ぶ必要がありそうです。
上図以下、△5一飛 ▲8二飛成 △1一玉 ▲9五角(下図)
本譜は△5一飛 と逃げてくれたので飛車成りから▲9五角 と大駒2枚がガッツリ働いて先手勝勢になりました。
詰みまでの手順

先手勝勢になった上図。
ここから寄せ切るまでの手順を紹介します。
上図以下、△4一金 ▲5一角成 △同金引 ▲8一竜(下図)
後手からは早い攻めがないのでじっくり竜と「と金」で攻める準備をします。
上図以下、△4二銀 ▲6一と △5二金直 ▲6二と(下図)
△4二銀 の疑問手に対し、4四の角の利きに気をつけながら迫ります。
▲6一と ~ ▲6二と で金の両取りが決まりあと少しです。
上図以下、△6二同角 ▲4一竜 △5一金 ▲3二竜 △4四角(下図)
▲2二金 の詰めろを受けた△4四角 ですが、ここで決め手があります。
上図以下、▲1四歩(下図)
この一手で後手には有効な受けがありません。
上図以下、△1四同歩 ▲1三歩(下図)
▲1三歩 で必死になりました。
香車でも桂馬でも取れば金打ちの詰みですし、このままでも▲1二歩成 の詰めろです。
上図以下、△1三同香 ▲1二金(下図)
ここで「ピヨ士」の投了となりました。
チグハグな指し回しで自滅した感じの一局でしたね。
最後に
5級の時と同じように不用意な飛車先の突き捨てを逆襲する形での勝利になりました。もしかしたら級位のひよこには「飛車先を早めに突き捨てるクセ」みたいなのがあるのかもしれません。
万全の態勢で待ち構えて無理なタイミングでの△8六歩(下図)を待つのが1つの攻略法になるのかもしれませんね。
4級に苦戦してる方は試しに振り飛車をやってみると勝てるかもしれませんよ。