今回は「ぴよ将棋w」の
Lv17 ひよえ(2級+)
にノーマル三間飛車で挑んだ一局を紹介します。
実戦では現れませんでしたが、検討で判明したApery推奨の意外な攻め筋もあり少し役立つ内容になっていると思います。
お時間のある方はごゆっくりお楽しみください。
持久戦か急戦か分かりにくい駒組み
先手が「私」、後手が「ひよえ(2級+)」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩 ▲7七角(下図)
後手がシンプルに飛車先の歩を伸ばしてきたので変化の余地がなくノーマル三間飛車になりました。
上図以下、△3四歩 ▲6六歩 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉(下図)
「玉の囲いを急いでいるので持久戦模様かな?」
上図以下、▲3八銀 △6二銀 ▲1六歩 △3三角 ▲6七銀(下図)
▲3八銀 ~ ▲1六歩 と急戦でも持久戦でも対応できる手で待ち、△3三角 の持久戦模様になったら▲6七銀 と上がって玉頭銀の速攻も視野に入れるのが定番の手順ですね。
上図以下、△1二香 ▲1五歩 △7四歩(下図)
少し早い△1二香 で穴熊模様と判断し、△5四歩 を突いていない形なので「トマホーク」にいこうと思った矢先、急戦も匂わす△7四歩 で揺さぶられます。
このまま戦いになると居玉が祟るかもしれないので警戒して駒組みをしました。
上図以下、▲4八玉 △9四歩 ▲5八金左 △5二金右 ▲5六銀(下図)
とりあえず▲4八玉 ~ ▲5八金左 で玉を囲い、後手の方針がハッキリしないのでこちらから揺さぶりに▲5六銀 と攻めの姿勢を見せます。
これにどう対応するかで展開が変わりますね。
上図以下、△5四歩 ▲4五銀 △4二角(下図)
角頭を狙った銀を軽くかわして攻めに使う△5四歩 ~ △4二角 はちょっと上手くやられた感がありました。
こちらとしても引けないので攻めの方針を守ります。
8筋の突破は無理?

お互いに攻めの姿勢を見せている上図。
ここから引かずに突っ込みます。
上図以下、▲3四銀 △8六歩 ▲同歩(下図)
先手は▲3四銀 と玉頭にプレッシャーを掛け、後手は8筋から動いてきました。
実戦では現れませんでしたが、もし上図で△8六同角(下図)ときたらApery推奨の強烈な反撃があります。
上図以下、▲8八飛(下図)
まずは定番の飛車回りで8六の角の動きを制限します。
もし△7七角成 なら▲8二飛成 と飛車を取って先手優勢なので△8五歩(下図)と受けに回るくらいですが・・・
上図以下、▲8六飛 △同歩 ▲6五歩(下図)
この形では飛車を切って攻める手がありました。
上図以下、△2二銀 ▲8三歩(下図)
この叩きが強烈です。
上図以下、△8三同飛 ▲6一角(下図)
▲6一角 で飛車取りに当てながら4三の地点を睨み、3四の銀が活躍する攻めをするのがApery推奨の手順でした。
上図以下、△8四飛 ▲4三銀成 △同金 ▲同角成 △同玉 ▲2二角成(下図)
4三の地点で清算して玉を引きずり出し、▲2二角成 と銀を取って完了です。
意外と先手玉は安全なので攻めが続けば勝ちですね。
この展開を読んだのかは分かりませんが、実戦で「ひよえ」は△8六同角 とは指さず、△9五歩(下図)と様子を見ました。
これはチャンスと思い、定番のあの一手から優勢を築きます。
飛車先の逆襲

後手がちょっと緩んだ上図。
ここから定番の反撃にいきます。
上図以下、▲8八飛(下図)
またも飛車先の逆襲での勝利になりそうです。
上図以下、△7五歩 ▲同歩 △同角 ▲7六歩 △4二角(下図)
弱点の角頭を突く△7五歩 ときましたが、こちらはゆっくり飛車先を伸ばせばいいので無難に収めておきます。
上図以下、▲8五歩 △7二飛 ▲6七金(下図)
△7二飛 にも▲6七金 と受け、▲8四歩 ~ ▲8三歩成 を間に合わせることに集中すれば盤石です。
上図以下、△2二玉 ▲8四歩 △8七歩 ▲同飛 △3二銀 ▲8三歩成(下図)
無事に「と金」ができて勝勢です。
焦らずじっくり寄せにいく

飛車先の突破が約束された上図。
ただ、まだ先は長いのでじっくりいきました。
上図以下、△7四飛 ▲7二と △同飛 ▲8一飛成 △7一飛(下図)
まずは「と金」を捨てて竜を作ります。
そして飛車交換を誘う△7一飛 には冷静に対応すれば勝勢です。
上図以下、▲8五竜 △9六歩 ▲同歩 △同香 ▲同香 △7五歩(下図)
飛車交換は得策ではないので避け、後手の無理攻めも丁寧に対応していけば勝ちが近づきます。
上図以下、▲6五歩 △3三歩 ▲6六角 △6四歩 ▲5六金(下図)
ちょっと居飛車っぽい厚く受ける展開になりました。
上図以下、△6五歩 ▲同金 △6七歩 ▲8二竜(下図)
△6七歩 の垂らしは無視して▲8二竜 から反撃です。
上図以下、△6八歩成 ▲2五銀 △5三角(下図)
ここでシンプルな決め手があります。
上図以下、▲3四桂 △1一玉 ▲6二竜(下図)
角筋を活かした▲3四桂 の王手から詰めろで銀を取る▲6二竜 で勝負ありです。
上図以下、△3一金 ▲5二竜 △6七と(下図)
△3一金 と粘ってきたので焦らず対応します。
上図以下、▲9九角 △3五角(下図)
ウッカリするとやられる詰めろが来ました。
上図以下、▲3九玉 △5七角成 ▲2八玉(下図)
放置すると△5七角成 ~ △6八と の詰みですが、▲3九玉 ~ ▲2八玉 と安全地帯へ玉を逃がせば盤石です。
上図以下、△7六歩 ▲4六香 △9八歩 ▲4三香成(下図)
ようやく寄り形ですね。
上図以下、△4三同銀 ▲2二銀 △同金 ▲同桂成(下図)
ここで「ひよえ」の投了となりました。
最後に
序盤の駒組みがハッキリしなくて指しにくい部分がありましたが、決め手はまたしても「飛車先の逆襲」
でしたね。
ほぼ100%不用意に飛車先の突き捨てを入れてくるパターンとかが見つかれば攻略のまとめ記事が作れるかもしれません。
次の1級ではどうなるのかちょっと楽しみです。