今回は「ぴよ将棋w」の
Lv16 ピヨ郎(2級)
に「先手番 ノーマル三間飛車」で挑んだ一局を紹介します。
ピヨ郎のミスに乗って優勢になる手順と実戦詰将棋をお楽しみください。
持久戦模様の駒組み
先手が「私」、後手が「ピヨ郎(2級)」です。初手から、▲7六歩 △8四歩 ▲7八飛 △3四歩 ▲6六歩(下図)
▲6六歩 と角道を止めずに▲7五歩 とすれば「早石田」にもできましたが、落ち着いた将棋にしたかったのでノーマル三間にしました。
上図以下、△8五歩 ▲7七角 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲3八銀(下図)
▲6八銀 ~ ▲3八銀 として「藤井システム」で構えるのがここ最近、私の中で定番化した手順です。
穴熊になっても急戦でこられても攻めっ気たっぷりで指せるので気に入っています。
上図以下、△3三角 ▲6七銀(下図)
△3三角 と持久戦模様の手を見たら▲6七銀 として▲5六銀 から角頭を狙う早い仕掛けも視野に入れます。
上図以下、△6二銀 ▲1六歩 △1二香 ▲5六銀(下図)
ちょっとハッキリしませんが△1二香 で穴熊を狙ってそうなので▲5六銀 と出て速攻を匂わせました。
後手の応手次第ではこのまま戦いになりますね。
上図以下、△5二金右 ▲4八玉 △8六歩(下図)
△5二金右 の所で△2二玉 だったら角筋を活かしたトマホーク風の攻めが成立しそうなので▲4五銀 といったんですが、様子見をされたのでこちらも▲4八玉 で様子を見ます。
「早く方針を決めてくれないかなぁ・・・」
と思っていた所、級位のひよこ攻略の定番になりつつある飛車先の突き捨てがきました。
後手はまだ攻めの形ができていないので
「これは飛車先の逆襲でいけるな」
と、定番の勝ちパターンへ向かいます。
ぴよ将棋w 攻略定番の飛車先の逆襲

やや指しすぎ感のある△8六歩 をトガめていきます。
上図以下、▲8六同歩 △5四歩 ▲8八飛(下図)
飛車を8筋に振って逆襲を狙います。
上図以下、△2二玉 ▲8五歩 △1一玉 ▲8四歩(下図)
後手は8筋をどうにかケアしなければいけないんですが、ここにきて玉を囲い出しました。
それにはありがたく▲8四歩 まで飛車先を伸ばしていけば次の▲8三歩成 が受からず先手勝勢です。
上図以下、△5三銀 ▲8三歩成 △5五歩 ▲4五銀(下図)
△5五歩 には▲8二と と飛車を取った方が早かったかもしれませんが、飛車は取れなくても優勢なので丁寧に対応する方針にしました。
上図以下、△4四歩 ▲3四銀 △3二銀(下図)
飛車と角の捕獲が決定して明確に勝勢になりましたね。
あとはどう寄せるかです。
詰みまでの手順

ここからは慌てる必要がないのでゆっくりと寄せに入ります。
上図以下、▲3三銀成 △同銀 ▲8二と △4二銀右(下図)
シンプルに角と飛車を取り、相手の攻め手を奪って勝ちになりました。
投了待ちと言っていいほどの大差ですね。
上図以下、▲7二と △4三銀 ▲8一飛成 △3二銀 ▲5八金左(下図)
ちょっと△6七銀 と打たれる手が気になったので▲5八金左 と受けました。
ここで後手からもう1つのスキを突いた反撃を受けます。
上図以下、△2八銀 ▲1七桂 △1九銀不成 ▲2五桂 △2四銀(下図)
△2八銀 は玉を入っていない美濃囲いのスキを突いた一手ですね。
これには手に乗って桂馬を逃がし、急所に飛び出せば好調です。
上図以下、▲6一飛 △5一金引 ▲同飛成 △同金(下図)
私は逃したんですが、△5一同金 の所で後手玉に詰みがありました。
実戦詰将棋として出題するのでお時間のある方はお楽しみください。
答えは次の見出しで書きます。
ちなみに、局後の検討では銀を逃げた△2四銀 の所で色々な寄せがありました。
Aperyが推奨していたのは▲2二角 ~ ▲3四桂 ~ ▲6二飛(下図)という手順です。
こちらの方が明快ですね。
こういう手がパッと見えるようになりたいもんです。
実戦詰将棋の答え
では答えです。上図以下、▲2二角 △同玉 ▲3四桂(下図)
Apery推奨の寄せと同じ手順で詰みます。
上図以下、△3一玉 ▲4二金(下図)
▲4二金 は竜が利いているので取れず、これで詰みです。
▲3四桂 の筋は美濃囲い攻略の定番なので覚えておくと重宝すると思いますよ。
実戦の鈍足の寄せ
実戦は上記の詰みに気づかず、▲5一同竜(下図)と指しました。ここからは詰ます気がないのんびりした寄せをご覧ください。
上図以下、△2五銀 ▲3一竜 △3三銀 ▲3二金(下図)
無理をしない寄せで勝ちです。
上図以下、△2二銀 ▲同金(下図)
ここで「ピヨ郎」の投了となりました。
ちなみに、△2二銀 の所で△2二飛 と受けた場合は▲3三金(下図)と銀を取って必死を掛ければOKです。
最後に
本局も級位のひよこがやりがちな「早々の飛車先の突き捨て」を利用した勝利でした。もしかしたら
「振り飛車にして△8六歩(下図)と突いてくるまで待機する」
みたいなのが本当に攻略法として使えるのかもしれません。