今回は「ぴよ将棋w」の
Lv30 ピヨ幸(三段+)
を「先手番中飛車」で倒した将棋を紹介します。
見所は
・5筋の歩を交換するタイミング
・飛車先を破る角打ち
・実戦詰将棋(11手詰め)
の3つです。
AIで検討した最善手も書いていくので「三段+」を攻略するヒントになれば嬉しいです。
△8四歩 には▲7六歩 がオススメ
先手が「私」、後手が「ピヨ幸(三段+)」です。初手から、▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩(下図)
まずは▲5六歩 で中飛車を宣言します。
ここで△3四歩 なら▲5八飛 と回り・・・
本譜の△8四歩 なら▲7六歩 と指すのが定番の流れになります。
▲7六歩 を指さずに▲5八飛 と指すと△8五歩(下図)で飛車先の歩交換を許す展開になり・・・
コレはコレで一局ですが、先手の駒組みにちょっと制限が加わるのであまりオススメできません。
△8四歩 には▲7六歩 で▲7七角 を用意する方がシンプルに進んでいいと思います。
角交換中飛車ならではの駒組み
上図以下、△6二銀 ▲5八飛 △5四歩(下図)
△6二銀 には▲5五歩 と5筋の位を取る指し方もありますが、本局は角筋を通したままの▲5六歩型で角交換中飛車を目指しました。
ピヨ幸が△5四歩 と位取りを許さない一手で応じてきたので、中飛車らしい中央を主戦場にする将棋になりそうです。
上図以下、▲4八玉 △3四歩 ▲3八玉 △4二玉(下図)
とりあえず戦いの前に玉を囲うのが無難ですね。
上図以下、▲2八玉 △8五歩 ▲3八銀(下図)
△8五歩 は特に受けず▲3八銀 と囲いを完成させるのが角交換が狙える形ならではの一手です。
現状では後手玉の位置が悪く、△8六歩 から一歩交換をすると▲2二角成 ~ ▲7五角(下図)の王手飛車があるので怖くありません。
こういう反撃があるのが頼もしいですね。
5筋の歩を交換するタイミングを逃す
すぐの△8六歩 はないので駒組みが続きます。
上図以下、△3二玉 ▲2二角成 △同銀 ▲8八銀(下図)
ここで形を決めに角交換しました。
▲8八銀 までは形ですね。
上図以下、△5三銀(下図)
角交換中飛車では
「いつ5筋の歩を交換して▲5九飛 と引くか」
というのが課題なんですが、本局では「銀が浮いた△5三銀」がタイミングでした。
上図以下、▲5五歩 △同歩 ▲同飛(下図)
この瞬間がちょっと怖いですが、△4四角 なら▲5八飛(下図)と引いておけば大丈夫です。
「飛車を深く引けない代わりに角を打たせた」
という感じで、角を負担にさせる方針で指す流れになります。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛 ▲7五角(下図)
すぐに動く△8六歩 の一歩交換には▲7五角 と打ち、4四の角が動くと5三の銀が取れる欠点を突けば先手ペースです。
上図以下、△8二飛 ▲8三歩(下図)
▲8三歩 以下、△同飛 なら▲8四歩 で飛車を押さえてから▲5三角成 を狙い・・・
△5二飛 と中央へ逃げたら▲7七銀 ~ ▲8八飛 などを狙えばOKです。
▲5五同飛 に△4四角 の反撃はイマイチなので△4四銀(下図)とかわすのが無難ですが・・・
上図以下、▲5九飛(下図)
これには飛車を深く引いておけば文句のない進行です。
△8六歩 ▲同歩 △同飛 の一歩交換には▲7八金 と受ければ問題ありません。
あとは機を見て▲7七桂 や▲5四歩 の垂らしなどの攻めを狙えば一局ですね。
中飛車を指すならこういった手がパッと見えなければいけないんですが、本譜は5筋での一歩交換を逃す▲7七銀(下図)で地味な展開になりました。
この辺の感覚がまだまだですね。
飛車先を破る角打ち
上図は、序盤の駒組みが終わり仕掛け時を迎えた所です。
後手が飛車先の歩を交換した手を逆用する▲8九飛 ~ ▲8六歩 で△8四歩 と受けさせ、ここからどうするかという局面ですが・・・
上図以下、▲7一角(下図)
この角打ちが8筋突破を狙う強手として成立していました。
対局中は「ちょっと強引かな・・・」と思っていたので、AIで検討したら最善だったのはホッとしましたね。
上図以下、△7二飛 ▲5三角成 △同銀 ▲8五歩(下図)
狙い通り飛車をズラして8筋突破を狙います。
ここまでは振り飛車っぽくて気持ちいいですね。
上図以下、△8二飛 ▲8四歩(下図)
次の▲8三歩成 をどう受けるかですが・・・
怖いのは△8八歩(下図)でしょうか・・・
飛車を横に逃げると△8四飛 があるので・・・
上図以下、▲8八同飛 △7九角(下図)
素直に歩を取ります。
そこで打つ△7九角 が角交換振り飛車でよく見る割り打ちですね。
この手には一直線に進めれば先手ペースになります。
上図以下、▲8三歩成 △8八角成 ▲8二と △7九馬(下図)
飛車を取り合い△7九馬 と金を狙う手には・・・
上図以下、▲6五桂 △4四銀 ▲7七銀(下図)
▲6五桂 を決めてから▲7七銀 と受ければ後手玉が薄く先手持ちの展開です。
以下、先手は「と金」で桂・香を拾って▲6一飛 と飛車を打ち込めば寄り筋に持ち込めます。
怖いのは△4九飛 の打ち込みですが、▲3九金打 とガッチリ受ければ後手は早い攻めが難しいので大丈夫です。
本譜は▲8四歩 に△9四角(下図)とシンプルに受けてきたので・・・
上図以下、▲8三歩成(下図)
軽い成り捨てが決まり・・・
以下、△8三同角 なら▲7二金(下図)があるため・・・
本譜は△8三同飛 と応じてきましたが、飛車交換から▲8二飛(下図)と打ち込んで先手優勢になりました。
ただ、AIで検討したら△9四角 には慌てて▲8三歩成 といかず、▲3五歩(下図)と桂頭を狙うのが最善だったようです。
言われてみれば弱点を狙う良い手ですね。
8筋しか見ていなかったので浮かばない一手でした。
より厳しく攻めるこの一手は見習いたいです。
鋭い叩きがあった
上図は、じっくりと攻めていった終盤の途中です。
本譜はここで▲8二竜 と指したんですが、ここでもっと厳しい一手がありました。
上図以下、▲5四歩(下図)
竜と銀の焦点に打つ▲5四歩 がその一手です。
△同竜 なら▲5五香 がありますし・・・
△同銀 や△6二銀 など銀がズレれば▲8二竜 がより厳しくなります。
これは寄せの一手として覚えておきたい一手でした。
「少しでも囲いを弱体化させる」
という発想は大切ですね。
実戦詰将棋(11手詰め)
上図は、ヌルイ寄せが成立して後手玉に詰みが生じた局面です。
最後に実戦詰将棋として出題するので、ここから11手で詰む手順を考えてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲3三金 △3一玉 ▲2二金(下図)
シンプルな▲3三金 が詰みに持っていく一手になります。
△3三同銀 は▲同桂成 から早詰みになるので△3一玉 と逃げますが、▲2二金 と銀を取ればどう対応しても詰みです。
実戦はここでピヨ幸の投了となりました。
以下、△4二玉 と逃げるのは▲5三桂成 △5一玉 ▲6二銀 までの詰みなので△2二同玉(下図)と取りますが・・・
上図以下、▲3三桂成 △1二玉 ▲2三銀(下図)
▲3三桂成 ~ ▲2三銀 と迫れば・・・
上図以下、△1三玉 ▲2二銀不成 △1二玉 ▲1三香(下図)
銀がしっかり働いて詰みます。
最後に
所々ヌルイ手がありましたが、どうにかピヨ幸(三段+)に勝った一局でした。を読んで中飛車を指したくなったけれど、うろ覚えなのが分かる内容でしたね。
これから実戦をこなして
・△8六歩 への反撃
・5筋の歩交換にいくタイミング
の2つは逃さないようになりたいです。
しばらく中飛車ブームが続きそうなので「ぴよ将棋w」を上から攻略して先手番中飛車での勝ちパターンを見つけようと思います。
倒すひよこはあと29匹・・・
個人的にピヨ幸より「Lv29のひよね」とかの方が苦手な感じがあるので、ここから数局が難所になりそうです・・・