今回は「ぴよ将棋w」の
Lv10 ピヨ太(8級)
を「先手番中飛車」で倒した一局を紹介します。
見所は
・三間飛車を押さえ込む引き角
・AI推奨の的確な寄せ
の2つです。
8級を攻略する一例としてお楽しみください。
三間飛車には左玉から引き角を狙う
先手が「私」、後手が「ピヨ太(8級)」です。初手から、▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △3二飛(下図)
すんなり形を決める△3二飛 で始まりました。
上図以下、▲6八銀 △6二玉 ▲5七銀(下図)
まずは▲5七銀 と左銀を繰り出し・・・
上図以下、△7二玉 ▲6八玉 △8四歩 ▲7八玉(下図)
▲7八玉 と左に囲います。
これは3筋の押さえ込みを狙った駒組みです。
上図以下、△5一金左 ▲4六銀 △9四歩 ▲3六歩(下図)
▲4六銀 ~ ▲3六歩 で戦場がハッキリしましたね。
上図以下、△6二金直 ▲7九角(下図)
後手が独特な囲いに組んでいる間に▲7九角 と攻め駒を3筋に集中させれば悪くない流れです。
上図以下、△4四角 ▲3八飛(下図)
この▲3八飛 までの流れが個人的に好きな三間飛車対策の形になります。
今回は後手の不備によって攻め駒の数が勝った先手ペースですね。
3筋を制圧する

攻め駒も充分なのでここから仕掛けます。
上図以下、△6四歩 ▲3五歩(下図)
△3五同歩 と取れば▲同銀 で好調なので・・・
上図以下、△6一金寄 ▲3四歩(下図)
本譜は△6一金寄 と指しましたが、▲3四歩 と取り込んだ形も先手有利です。
この拠点を活かせれば勝てそうですね。
上図以下、△8五歩 ▲3五銀(下図)
まずは銀を進出し・・・
上図以下、△2二角 ▲2六歩 △4二銀 ▲2五歩(下図)
角を引かせてから薄い角頭を狙いに2筋の歩を伸ばします。
上図以下、△5二金上 ▲2四歩(下図)
ここに手がつけば攻めが続きますね。
上図以下、△2四同歩 ▲同銀 △4四角 ▲2三銀成(下図)
角を逃げられても飛車取りに▲2三銀成 と入れれば充分です。
上図以下、△3一飛 ▲2二歩(下図)
桂取りが確定してハッキリ先手優勢になりました。
上図以下、△5一銀 ▲2一歩成 △同飛 ▲2二歩(下図)
▲2二歩 としっかり飛車を押さえ・・・
上図以下、△3一飛 ▲3三歩成(下図)
▲3三歩成 まで指せれば3筋の制圧は完了です。
あとはゆっくり飛車を捕獲して攻め込むだけですね。
のんびり寄せる

後手に有効な手がないので慌てず寄せていきます。
上図以下、△4一飛 ▲3二と(下図)
飛車の捕獲を済ませれば勝負アリです。
上図以下、△9三香 ▲4一と △3七歩(下図)
後手からの反撃には丁寧に対応します。
上図以下、▲3七同飛 △3六歩 ▲同飛 △6五歩(下図)
素直に歩を取れば後手に手はありません。
上図以下、▲3一飛成 △6六歩 ▲5一と(下図)
あとはゆっくり駒得しながら迫れば勝ちですね。
上図以下、△6七歩成 ▲同玉 △6六歩 ▲7八玉 △6三金左(下図)
ここでスマートな決め手がありました。
AI推奨の▲6一と

ここで後手玉にどう迫るかですが・・・
上図以下、▲6一と(下図)
あっさりと「と金」を捨ててしまうのが明快だったようです。
上図以下、△6一同金 ▲7五桂(下図)
6一金の形にしてから打つ▲7五桂 が「詰めろ」と「▲6三桂成 ~ ▲6一竜」を狙った早い寄せでした。
このままだと▲8三銀 の詰みなので・・・
上図以下、△7四歩 ▲6三桂成(下図)
△7四歩 と逃げ道を開けるくらいですが、▲6三桂成 と金を取れば受けがありません。
△8三玉 と逃げても△6三同玉 と成桂を取っても▲6一竜 と金を取れば寄り筋です。
▲6一と の捨て駒が見事に働く手順ですね。
実戦では▲6一と が見えなかったので▲8四飛(下図)という平凡な詰めろで迫りました。
上図以下、△7四金 ▲8三銀(下図)
△7四金 と飛車の捕獲にきたので▲8三銀 の王手金取りを打ち・・・
上図以下、△6三玉 ▲7四銀成 △同歩(下図)
飛車を生還させます。
ここで▲6五金 と上部を押さえていれば分かりやすい寄せでしたが・・・
上図以下、▲4六角(下図)
本譜は角を上がったのでちょっと軽い感じになりました。
上図以下、△6七銀 ▲8八玉 △5六銀不成(下図)
ここで詰みがあるのに逃し・・・
上図以下、▲6四金 △7二玉 ▲6三歩(下図)
▲6四金 という重い寄せから・・・
上図以下、△6七歩成 ▲6二歩成 △同銀 ▲8二金(下図)
パッとしない手順で詰まし、ここでピヨ太の投了となりました。
実戦詰将棋の出題

せっかくなので私が逃した詰みを実戦詰将棋として出題します。
お時間のある方は解いてみてください。
答えは数行下に書きます。
では答えです。
上図以下、▲8三飛成(下図)
この王手で詰んでました。
△7三桂 なら▲6四金 の詰み・・・
△7三金(下図)なら・・・
上図以下、▲6四金 △6二玉 ▲4二竜(下図)
までの詰みなので、▲8三飛成 には△5四玉(下図)と上に逃げますが・・・
上図以下、▲7四竜 △4五玉 ▲3六金(下図)
▲7四竜 と迫れば、最後は3一の竜が活躍する▲3六金 までの詰みです。
最後に
先手番中飛車に△3二飛(下図)と三間飛車に振られた場合・・・玉を左に囲って▲7九角(下図)の引き角から3筋を狙うと目標の分かりやすい将棋になります。
ちょっと相振り飛車が指しずらい感じがあるならお試しください。