今回は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」を42手で粉砕した一局を紹介します。
ちなみに42手で勝ったのは私ではなくAperyです。
局後の検討で示された手を改めて郷谷さんに試したら42手で終わったというだけなので・・・
一手損角換わりでたまに起こる変化なので、頭の片隅に入れておくと役に立つかもしれません。
一手損角換わりの序盤の基本
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲2五歩(下図)
まずは横歩取りが苦手な私が愛用している一手損角換わりの出だしです。
郷谷さんが居飛車を指してきた場合、ここまでは確定事項と言える局面ですね。
ここで△3三角 と上がって「阪田流向かい飛車」にする攻略法もあるんですが、今回は居飛車党向けに一手損角換わりに進みます。
もし「阪田流向かい飛車」での攻略に興味がありましたら下記リンクの記事で手順をまとめたのでそちらをご覧ください。
では、話を進めます。
上図以下、△8八角成 ▲同銀 △2二銀(下図)
角交換から△2二銀 と上がって飛車先を受けます。
もしここで▲2四歩 とされても△2四同歩 ▲同飛 △3五角(下図)の反撃があるので大丈夫です。
先手が飛車先を受けなかった場合の指し方

角交換から飛車先を受けた上図。
ここから普通に駒組みを進めます。
上図以下、▲6八玉 △3三銀 ▲3八銀 △8四歩(下図)
とりあえず飛車先を伸ばして飛車を活用できるようにします。
上図以下、▲2七銀 △8五歩 ▲2六銀(下図)
先手が後手の飛車先の歩を受けず、棒銀の形を急いだ上図が今回のポイントの局面です。
けっこうこの形になることはあり、ここで後手から先に仕掛ける手があります。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)
8八の銀が浮いているので飛車先の歩交換が成立します。
ここで先手がどう対応するかが大きな分岐点になりますね。
今回は、後手が一気に優勢になった変化を紹介します。
横歩を取れる▲8七歩 は郷谷さんのミスを誘える

飛車先の歩交換をした上図。
もし次の手を指してきたらちょっとしたチャンス到来かもしれません。
上図以下、▲8七歩(下図)
ここで▲7八金 なら△8二飛 と引いて駒組みに戻る比較的穏やかな流れになります。
▲8七歩 は後手に選択権を与える手なのでやや損かもしれません。
もし▲8七歩 と受けてきたら郷谷さんのミスを誘う次の一手がオススメです。
上図以下、△7六飛(下図)
一歩得とはいえ飛車が不安定になるので人間的には指しにくい手が楽勝パターンに持ち込む一手になります。
ここで▲7七銀 と指されたら穏やかな変化になりますが、もし郷谷さんが次の一手を指してきたらチャンスです。
上図以下、▲6五角(下図)
一見筋に見える角打ちがこの形では悪手でした。
Aperyに示されるまで見えなかった次の一手で後手優勢になります。
上図以下、△4四角(下図)
先手の▲2六銀 をトガめた角打ちです。
△8八角成 と△2六飛 の左右にある銀取りを同時には防げません。
ここまでの流れは「飛車を見捨てても角が成り込めれば優勢」という感覚がないと気付けないですね。
郷谷さんの暴発気味の一手で勝勢に

強烈な角を打った上図。
ここから郷谷さんの暴発もあり後手の圧勝劇になります。
上図以下、▲7六角 △8八角成 ▲4三角成(下図)
この形になると角を切ってくることが多いです。
強引に飛車を打ち込もうという手だと思いますが、それは無理筋でした。
上図以下、△4三同金 ▲3一飛 △4一歩(下図)
このシンプルな歩が固く、先手は指し手が難しくなります。
上図以下、▲2一飛成 △8九馬 ▲5五桂(下図)
お互いに桂を取り合い、まずは先手が急所の桂打ちを決めます。
しかし、これはAperyの読み筋で、ここから軽くかわした後に一気の寄せで勝ち切ります。
読み切りのApery

人間同士の実戦では怖い▲5五桂 ですが、冷静に対応するAIならではの手順で軽くいなしてしまいます。
上図以下、△4二金 ▲6三桂不成 △5二玉(下図)
この玉上がりが読み切りの一手でした。
上図以下、▲7一桂成 △7六角(下図)
成桂を無視して打った△7六角 が玉頭への狙いを定めつつ竜取りにもなる決め手級の角打ちです。
上図以下、▲1一竜 △6七馬 ▲7九玉 △8七角成(下図)
先ほどの△5二玉 が余計な王手や流れ弾を避けたベストポジションで先手は手がありません。
上図以下、▲8九香 △5七馬(下図)
ここで郷谷さんの投了となりました。
以下、6八に何を合駒しても△6七桂 の一手詰めです。
人間的には怖い横歩を取る変化から深い読みの入った手順で見事に勝ち切ったAperyはすごいですね。
最後に
郷谷さん(上級)に一手損角換わりをやった時に起こる楽勝パターンを紹介してみました。先手が棒銀模様の時、後手が飛車先の歩を伸ばした手を受けずに▲2六銀 と棒銀を急ぐことがあります。(下図)
そうなったら飛車先の歩を交換してみてください。
もし▲8七歩 と受けてきたら△7六飛 と横歩を取れば▲6五角(下図)の悪手を指してくるかもしれません。
そうなったら△4四角(下図)の反撃から今回の手順のような短手数の勝ちを狙えます。
一手損角換わりを好む方はそういないかもしれませんが、もし気分転換にやってみようと思った時はお試しください。