人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】後手番で「郷谷さん(上級)」を「三間飛車トマホーク」で攻略する手順をまとめました【vs 居飛車穴熊】

スポンサーリンク

今回は、きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」を後手番で一番簡単に倒せる手順かもしれない

三間飛車トマホーク

での攻略手順を紹介します。

「トマホーク」というのは「居飛車穴熊」に対し、△9三桂(下図)の桂跳ねから素早い端攻めを狙い、速攻で攻める戦法です。

何局も試した結果、トマホークが使える局面へ誘う

「7つのポイント」

が分かったので、そのポイントとなる分岐点を中心に解説します。

この記事をキッカケに短手数で攻め切れるトマホークで「郷谷さん」を倒せるようになってください。


ポイント① ▲6八玉 なら穴熊模様になる

先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。

初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角(下図)

まずは居飛車の郷谷さんに対し、△3三角 と受けて三間飛車へ振る準備をします。

上図以下、▲4八銀 △3二飛(下図)

ノーマル三間飛車に振った所で最初の分岐点が訪れます。

上図以下、▲6八玉(下図)

ここで上図のように▲6八玉 と玉を囲ったら今回の手順が使えます。

もし▲5六歩 としてきた場合、急戦だったり持久戦だったりハッキリしない展開になるのでトマホークは使いにくいです。

もし▲5六歩 だった場合は自力で頑張ってください。


ポイント② 素早く△4三銀型 を作り▲7七角 を誘う

穴熊模様に進む最初の分岐点を通過した上図。

ここから持久戦へ誘う2つ目のポイントへ向かいます。

上図以下、△4二銀 ▲7八玉 △4三銀(下図)

素早く銀を「△4三銀型」へ持っていくのがポイントです。

そうすると高確率で次の一手を指してくるからです。

上図以下、▲7七角(下図)

持久戦を宣言する▲7七角 を指せば2つ目の分岐点を順調に通過しました。

こうなると先手は穴熊に進みやすくなり、トマホークを狙う展開に持ち込めます。


ポイント③ △7二銀 を先に上がる

先手が持久戦を宣言した上図。

ここですぐ3つ目のポイントになります。

上図以下、△7二銀(下図)

穴熊にするかの意向を聞くなら△9四歩 と端歩を突いて▲9六歩 と受けるか確認する手もありますが、そうすると

・▲5六歩
・▲9六歩
・▲8八玉

など、広く分岐する傾向があります。

しかし、△7二銀 と指した場合は、ほぼ次の一手で固定されます。

上図以下、▲8八玉(下図)

ヘタに紛れないようにここでは△7二銀 と指してください。

▲8八玉 と指した後は一直線に穴熊へ向かう展開になり、シンプルにトマホークを狙えます。


ポイント④ 端を突き越す

先手が穴熊へ向かい出した上図。

ここからは端攻めを狙った駒組みをしていきます。

上図以下、△9四歩 ▲7八金 △9五歩(下図)

狙いは穴熊の端なので、シンプルに△9五歩 と端を詰めます。

そうすると次の一手穴熊が確定します。

上図以下、▲9八香(下図)

「やってこい」

と言わんばかりの堂々とした一手です。

攻めを誘っているというより、まさかここから一瞬で端攻めをされるとは思っていないのかもしれません。


ポイント⑤ △6五銀 で角頭を狙ってから△9三桂 と跳ねる

先手が穴熊を宣言した上図。

ここからは一手のムダもなくトマホークの駒組みをしていきます。

上図以下、△5四銀 ▲9九玉 △6五銀(下図)

まずは攻め駒不足にならないように△6五銀 と穴熊の弱点である角頭へ進出します。

上図以下、▲2六飛 △9三桂(下図)

角頭を飛車で受けた所で△9三桂 と跳ね、次の△8五桂 を狙います。

これでトマホークの準備完了です。


ポイント⑥ △8五桂 に▲6八角 と引いたら成功

トマホークの準備が整った上図。

ここから穴熊の攻略が始まります。

上図以下、▲8八銀 △8五桂(下図)

穴熊が完成した▲8八銀 に素早く△8五桂 と跳ね、角に当てながら急所の端を狙います。

ここで次の一手を指してきたらトマホークでの郷谷さん攻略は目の前です。

上図以下、▲6八角(下図)

ここでの正着は▲8六角 なんですが、郷谷さんは高確率で▲6八角 と引く傾向があります。

こうなれば理想的な攻め筋で穴熊を攻めることができます。


ポイント⑦ △4五歩 と角筋を通してから端攻めへいく

郷谷さんがトマホークでの攻略ポイントになる▲6八角 と指した上図。

攻め駒を総動員させて穴熊の攻略を狙います。

上図以下、△4五歩(下図)

角筋を玉に通し、8八の銀の自由を奪うことで理想的な端攻めが可能になります。


▲2四歩 突き捨て型での攻略手順

後手の準備が整った上図。

ここから

① ▲8六歩 と攻めを催促する手

② ▲3六飛 と角頭の歩を狙う手

③ ▲4六歩 と4筋の歩を取りにくる手

④ ▲7七桂 と桂交換を強要する手

⑤ ▲2四歩 と一本突き捨てを入れる手

など、いくつかに分岐するんですが、① ~ ③ の手には△9七桂成 と端攻めを決行してOKです。

△9七桂成 以下の一例は下記リンクの記事を参照してください。


dame-ningen.hatenablog.jp


④ ~ ⑤ の手は今から解説する手順で攻略します。

上図以下、▲2四歩(下図)

まずは戦いの前に突き捨てを入れる王道の一手ですね。

これには普通に応じておきます。

上図以下、△2四同歩(下図)

突き捨てを入れた後は次の一手が多いです。

上図以下、▲7七桂(下図)

ここからの手順は▲2四歩 の突き捨てを入れずに▲7七桂 と跳ねた時でも使えます。

上図以下、△7七同桂成 ▲同角 △同角成 ▲同銀(下図)

シンプルに桂交換をすると▲7七同角 と取ってくるので角も交換してしまいます。

最後の▲7七同銀 では▲同金 と取ることもありますが、ここからと同じ手順に合流するので問題ありません。

上図以下、△4四角(下図)

飛車に当てながら玉を睨む△4四角 が急所の一手です。

角筋があれば攻めが強烈になり止めるのが困難になりますから。

上図以下、▲2四飛 △8五桂(下図)

突き捨ての効果で▲2四飛 と走られましたが、かまわず△8五桂 で急所の銀を狙います。

後手陣は意外と安全なので攻めに集中してください。

上図以下、▲8八銀 △9六歩(下図)

ここで△9六歩 と端に手をつけるのが早い攻めになります。

次の△9七歩成 が詰めろになるので手を抜けません。

上図以下、▲9六同歩 △9七歩 ▲2一飛成(下図)

さらに端を狙う△9七歩 に対し、▲2一飛成 と飛車を成り込まれて怖く見えるかもしれませんが、慌てず次の一手を指せば勝負ありです。

上図以下、△9六香(下図)

急所を突き刺す詰めろの△9六香 が厳しく、受けても一手一手になり先手は受けが難しいです。

上図以下、▲9七香 △同香成 ▲2四角(下図)

最後のお願い的な王手ですが、先手玉が詰めろなので安全な所へ逃げれば勝ちです。

上図以下、△6二玉(下図)

これで有効な王手もなく後手の勝ちになりました。

ここは△5二玉 と金に紐をつけてもOKです。

上図以下、▲4一竜 △8八成香 ▲同金 △同角成(下図)

ここで郷谷さんの投了となりました。

以下は、▲8八同玉 △7七銀 ▲9九玉 △8八金 の簡単な詰みですね。


最後に

最後にザっと手順をおさらいしますね。

ノーマル三間飛車に対し、▲6八玉(下図)と囲ったら攻略手順の始まりです。

素早く△4三銀型 にして▲7七角(下図)の持久戦を誘い・・・

すぐに△7二銀 と上がって▲8八玉(下図)と囲う手を誘えば8割方トマホークを狙えます。

その後は△9五歩(下図)と端攻めの準備をして・・・

▲9八香 と穴熊を宣言したら△5四銀 ~ △6五銀(下図)と角頭を狙います。

そして△9三桂 ~ △8五桂(下図)と素早く桂馬を跳ね・・・

▲6八角(下図)の疑問手を指したら攻めが成功しやすい勝ちパターンに入ります。

あとは△4五歩(下図)と角筋を通して△9七桂成 と端に飛び込む攻めを見せればOKです。

ここまでくれば先手がどう対応してきても正確に指せば後手が勝てる流れになっています。

後手番で「郷谷さん(上級)」に勝ちたいなら

三間飛車トマホーク

が短手数で勝ち切れる有効な戦法になります。

気持ちよく勝ちたい方はぜひ1度お試しください。