今回は、初心者向けに「きのあ将棋」の「空 だめ子」の攻略法を紹介します。
基本的な攻め筋が分かれば勝ち切れるので、実戦譜で出てくる手筋の一手を覚えて快勝してください。
「垂れ歩」で飛車先突破をしよう
先手が「私」、後手が「空 だめ子」です。初手から、▲2六歩 △5二玉 ▲2五歩 △1四歩(下図)
だめ子の攻略にはシンプルに飛車先を伸ばすのがポイントになります。
局面を単純化するために角道は開けない方がスムーズに進むのでオススメですね。
▲2五歩 まで伸ばしても角頭を特に受けてこなかった場合、とりあえず飛車先の歩を交換します。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛 △6二銀(下図)
上図の△6二銀 で△3二金 と受ければ普通の将棋なんですが、初心者向けということもあり受けないことが多いです。
こうなったら勝勢に持っていくチャンス到来なので、慌てずに手筋の一手を狙うのが大切です。
上図以下、▲2八飛 △3二金(下図)
▲2三飛成 と竜を作ってもいいんですが、ここは有名なあの手筋を狙った方が強烈なので、その準備のために▲2八飛 と飛車を引くのが好手です。
だめ子が一手遅れて△3二金 と受けたこの局面で決め手があります。
上図以下、▲2四歩(下図)
1つ控えて▲2四歩 と歩を打つのが
「垂れ歩」
と呼ばれる強烈な一手です。
「次に と金 を作るよ」
というシンプルな一手なんですが、その単純な狙いが受からず後手は困っています。
どうやっても▲2三歩成 からの飛車先突破を防げないので
「遅いようで早い攻め」
になりますね。
わざわざ飛車を引いたのはこの手のためでした。
こういった手がパッと見えるようになれば脱・初心者ですね。
だめ子の攻略ではよく出てくる手筋なので覚えておくと楽勝パターンに持ち込めますよ。
「垂れ歩」の後の指し方

上図は「垂れ歩」が決まり、あとはどう寄せるかという局面なので、冷静に指せば勝利はすぐそこです。
上図以下、△2七歩 ▲同飛 △1三角(下図)
だめ子も負けじと初心者を惑わせる角上がりで対抗してきます。
この△1三角には
「▲2三歩成 と指したらこっちは△5七角成 と馬を作るよ」
という狙いがあり、先手がひるんで▲4八銀 と受けたら△2二銀 と指して歩成りを受けようとしています。
そういった展開でも先手が悪くないんですが、決める所で決めないと長引くのでここは思い切っていきます。
上図以下、▲2三歩成 △5七角成(下図)
将棋というのは先に王様を詰ませれば勝ちなので、自分の方が早く攻め切れると分かれば踏み込むのが最善になります。
この場合、こちらの攻めの方が早いので後手の狙いは許してしまってOKです。
上図以下、▲3二と △同銀 ▲2二飛成(下図)
ここまで進み、冷静に局面を見ると
「先手は馬を作られても大したことがない」
のに対し、
「後手は守りの要の金を取られた上に飛車を成り込まれて壊滅状態」
になっていて、玉の危険度の判断を見誤った後手のミスは明らかですね。
こういった「お互いの玉の危険度」を判断することを
「速度計算」
と言うんですが、この判断がしっかりできるかどうかで勝率が大きく変わります。
もし馬を作られるのを恐れて▲2三歩成 ではなく▲4八銀 と受けて△2二銀 との交換を入れていたら大差で勝てるチャンスを逃していたのを考えると、この判断能力の大切さが分かりますよね。
上図以下、△2八歩(下図)
受けてもムダと判断したのか「だめ子」は歩を打ってきました。
ここから簡単に詰みます。
上図以下、▲3二竜 △5一玉 ▲4二金(下図)
ここで空 だめ子の投了となりました。
あっという間の決着になったのもすべては「垂れ歩」のおかげです。
「次に強烈な狙いがある」
という
「遅く見えるけど早い手の強烈さ」
の感覚を身につければ「だめ子」攻略は楽勝になりますよ。
最後に
初心者向けに簡単な「空 だめ子」の攻略手順を紹介してみました。ポイントになるのは「垂れ歩」ですね。
今回のように「だめ子」は飛車先の歩交換をしても角頭を受けないことが多いんですが・・・(下図)
慌てて飛車を成るのではなく一回引いてより強烈な▲2四歩(下図)の「垂れ歩」を狙うのが大切です。
上手く決まった「垂れ歩」は決定打になるので、これを知ってるかどうかで勝率はガラッと変わりますよ。
将棋にはこういった上手な駒の使い方である「手筋」と呼ばれるものがたくさん存在しています。
「垂れ歩」の強烈さを知った今、改めて基本的な手筋を学んでレベルアップしてみるのもいいと思いますよ。