人生詰んだニートのブログ

人生詰んだニートが「日々の愚痴」や「趣味の将棋」について書いているブログです。

【きのあ将棋】「揖斐才蔵 ゆとり」に三間飛車が有効なのを発見したので紹介します「石田流で悪手を誘おう」【攻略法】

スポンサーリンク

今回は、きのあ将棋の「揖斐才蔵 ゆとり」に対する新たな攻略法が見つかったので紹介します。

前に紹介した記事では「棒銀」による攻略でしたが、「三間飛車」の方が簡単に勝ちやすい穴を発見しました。

振り飛車党の方にならピッタリだと思うので、棒銀じゃなく振り飛車の攻略を求めていた方はぜひお読みください。


三間飛車をやると石田流に組ませてくれる

先手が「私」、後手が「揖斐才蔵」です。

初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛(下図)

まずはシンプルな三間飛車に振ります。

こうすると才蔵ならではのクセでちょっと楽しい展開に持ち込めることに気付きました。

上図以下、△6二銀 ▲7五歩(下図)

普通なら三間飛車に振った瞬間に

「簡単に石田流に組ませない」

と△8五歩 ▲7七角 の交換を入れてくる所、才蔵は

「どうぞ石田流に組んでください」

と言わんばかりに△8五歩 を保留することが多いです。

その誘いに乗り、ありがたく▲7五歩 と指して石田流へ向かいます。

上図以下、△8五歩 ▲7六飛(下図)

▲7五歩 を突くと△8五歩 と指してくることが多いです。

そうなったら▲7六飛 と飛車を浮く石田流の形で飛車先を受けておけば早くも理想形になって文句はありません。

こうなると振り飛車にとって指しやすい展開に持ち込みやすく、ゆとりレベルの緩みもあり棒銀よりも簡単に勝ちパターンに持ち込むことができます。


悪手になりやすい早めの▲7七桂が才蔵ならではの攻略手になる

先手がスムーズに石田流の▲7六飛 を指せた上図。

ここから普通に駒組みを進めます。

上図以下、△4二玉 ▲6八銀 △3二玉 ▲6七銀 △3三角 ▲4八玉(下図)

お互いに玉を囲いながら戦いの準備を整えます。

先手は美濃囲いへ、後手の才蔵は左美濃や名称不明の囲いなど色々ですね。

上図以下、△6四歩 ▲7七桂(下図)

△6四歩 とちょっと仕掛けをしそうな一手を指してきたら▲7七桂 と跳ねるのが才蔵ならではの攻略手順になります。

本来は早めの▲7七桂 は飛車の引き場所がなくなってあまりよくありません。

△6三銀 ~ △7二飛

のように先手の飛車を抑え込む手や

△7二金 ~ △8三金

と「棒金」に来られた時に受けにくくなりますから。

ただ、才蔵に限ってはそういった手を指してこない傾向にあるので、△6五歩 からの仕掛けを受けた方が手を限定して勝ちやすくなります。

強い人との実戦では早めの▲7七桂 が致命傷になることもあるので、跳ねるならしっかりと読みを入れてからにしてください。


簡単に理想形の「石田流」に組める

場合によっては疑問手になる桂跳ねをした上図。

ここから自然な石田流の駒組みを続けて理想形を築きます。

上図以下、△4二金 ▲9六歩 △6三銀 ▲9七角(下図)

▲9七角 と端に上がった左辺の形が「石田流」と呼ばれる振り飛車の理想形です。

次に▲5六銀 と上がれば左辺の「飛車、角、銀、桂」がしっかり働いて強力な攻めが可能になっています。

無防備にこの形に組ませてしまうと手が付けられないので

居飛車はいかに石田流に組ませないか」

を意識して指すんですが、ゆとりレベルということもありアッサリと組ませてもらえましたね。

ここから理想的な攻めをするのもアリですが、私自身が居飛車党ということもあって詳しく知らないので、今回は

才蔵が勝手に自滅する手順

を紹介して1つの攻略法としたいと思います。


無理に攻めずに才蔵の自滅を待つ

理想的な石田流に組めた上図。

ここから自然な駒組みを進め、才蔵が自滅するのを待ちます。

上図以下、△2二銀 ▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △9四歩(下図)

理想形に組めても慌てて攻めず、しっかり玉を囲います。

上図以下、▲2八玉 △5四歩 ▲3八銀 △6二金 ▲5八金左(下図)

美濃囲いが完成し、こうなれば攻めてもOKです。

ただ、ここからちょっと待つと才蔵の方から無理攻めをして自滅するので待機するのが得策です。

上図以下、△5三金右 ▲4六歩 △9五歩(下図)

手待ちした▲4六歩 では▲5六銀 と攻めの準備を整える方がいいかもしれません。

この辺は「攻めを重視するか」「形を整えるか」で判断してください。

そして△9五歩 が待ちに待った才蔵の自滅する一手です。

端にいる角頭を狙った一手ですが、この形の場合は無理筋になり簡単に先手有利になります。

石田流に組むとこの手をよく指してくるので、ちょっと待ってみるといいですよ。


無理攻めを普通に受けて優勢に

無理な端攻めをしてきた上図。

ここから普通に受けて先手よしになります。

上図以下、▲9五同歩 △同香 ▲9六歩(下図)

飛車の横利きがあるので▲9六歩 と香取りに打てば早々に駒得が確定して先手よしです。

上図以下、△9八歩 ▲同香 △1五歩 ▲同歩 △同香(下図)

攻めを失敗した後手はメチャクチャに暴れてくるので丁寧に受けていけばOKです。

上図以下、▲1六歩 △1八歩 ▲同香 △1六香 ▲同香 △1五歩(下図)

▲1五同香 とあっさり香車を取らずに▲1六歩 と1路引き付けて1六の地点で香車を取るちょっとした手筋を使いました。

こうすると後手が香車を取り返すには△1五歩 と打つしかなく、次に△1六歩と香車を取る手間があるため1手を稼ぐことができます。

上図以下、▲1五同香 △同角(下図)

実戦は▲1五同香 と歩を取ったので1手稼ぐ手筋の意味はなくなりました。

ただ、終盤の1手差を争う切羽詰まった場面では有効なことがあるので覚えておくと役立つかもしれません。

ここから慌てず才蔵の無理攻めした手をトガめて優勢に持っていきます。

上図以下、▲9五歩 △1一香 ▲1九香 △3三銀(下図)

9五の香車を取り、あとは丁寧に受ける方針を守ります。

上図以下、▲1五香 △同香 ▲1七歩 △1三香 ▲1九香(下図)

ガッチリと端を受けて万全です。


ここからはいつもの筋悪な終盤を紹介します

しっかり後手の無理攻めを受けて優勢になった上図。

ここで攻略は終わっているんですが、せっかくなので私の指した筋の悪い終盤も書いておきます。

ダメな例として知りたいお時間のある方のみお付き合いください。

上図以下、△5二銀 ▲5六銀 △3五歩 ▲6五歩(下図)

とりあえず▲5六銀 と銀を攻めに参加させて▲6五歩 から仕掛けます。

上図以下、△6五同歩 ▲7四歩 △1七香成(下図)

一方的には受けていられないと才蔵も反撃に来ました。

上図以下、▲1七同香 △同香成 ▲同桂 △1六香(下図)

▲1七同桂 では▲1七同玉 と玉で取った方が軽く受け切り模様でした。

桂馬で取ったのでちょっと付け込まれています。

上図以下、▲1八歩 △1七香成 ▲同歩 △6四桂(下図)

桂馬で取ったがために生まれた飛車、銀の両取りです。

差が付いている局面なので大丈夫ですが、互角の時はこういうのが致命傷になりますね。

上図以下、▲7三歩成 △7六桂 ▲8二と △7八飛 ▲1二飛(下図)

お互いに飛車を取って打ち合いましたが、玉形が悪い後手の方が厳しいですね。

上図以下、△4一玉 ▲6五桂 △9八飛成 ▲5三角成(下図)

▲6五桂 の跳ね出しと急所に飛び込む▲5三角成 が石田流らしい気持ちのいい捌きです。

この中央に殺到する攻めが決まると最高ですね。

上図以下、△5三同銀 ▲同桂成 △同金 ▲7四角(下図)

敵陣の駒を剥がし、急所に刺さる角の王手で決まりました。

上図以下、△6三香 ▲同角成(下図)

ここで揖斐才蔵の投了となりました。

以下は、△6三同金 ▲5二銀 △3一玉 ▲3二金 までの詰みですね。

△5二角 のように合駒をした場合は、▲3二金 △5一玉 ▲6二銀 までの詰みです。

優勢とはいえ途中で△6四桂 のような両取りを食らった辺り、まだまだ読みの甘さが目立ちますね。


最後に

「揖斐才蔵 ゆとり」に三間飛車をやると△8五歩 を保留することが多く、簡単に石田流に組む△7五歩 ~ △7六飛(下図)を許してくれます。

そうなったら自然な駒組みを続け、△9五歩(下図)と無理な端攻めをしてくるのを待てばOKです。

攻め勝つというより

受け勝つ練習として無理攻めをトガめる方針

で指すといいですね。

才蔵に今回の攻略法を試しながら石田流の優秀さを知って三間飛車を練習するのもいいと思いますよ。