今回は、きのあ将棋の「あひるがあがあじごく ゆとり」に後手番で挑み34手で勝った一局を紹介します。
ゆとりレベルの「あひるがあがあじごく」はあからさまな悪手を指すクセがあるので、そこを突くと簡単に攻略できます。
なかなか勝てない方は今回紹介する手順を知れば気持ちのいい勝利ができるかもしれません。
1つの攻略法として参考になれば幸いです。
縦歩取りの悪手を指してくる
先手が「あひるがあがあじごく」、後手が「私」です。初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲2六飛(下図)
あひるは▲2六歩 ~ ▲2五歩 のスタートから▲2六飛 と浮き飛車にするパターンが多いです。
こちらは△3四歩 と角道を開け、△3三角 と自然に飛車先の歩交換を受けておきます。
上図以下、△8四歩 ▲3六飛 △8五歩(下図)
▲2六飛 には色々な指し方がありますが、シンプルに居飛車を宣言する△8四歩 ~ △8五歩 がゆとりレベルならではの悪手を誘う手順になります。
△8五歩 に対し▲7八金 のように角頭を受ければ普通の将棋になる所、あひるは指してはいけない悪手を指すことが多いです。
上図以下、▲3四飛(下図)
▲3四飛 がその悪手です。
飛車を縦に使って後手の角頭の歩を取る「縦歩取り」と呼ばれる手ですが、これは慌てすぎな一手でした。
8筋への受けが消えた穴を突けば後手が優勢になります。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)
シンプルに飛車先の歩交換をすると先手は角頭を守るのが難しく、明らかに受け忘れた感がありますね。
Aperyの検討ではここから▲3三飛成 と飛車角交換をして暴れてくる手順が示されていましたが、ゆとりレベルのあひるはそういった手は指さず、明確な悪手を指してきます。
上図以下、▲3八銀 △8七歩(下図)
▲3八銀 は一手パスに近い手ですね。
△8七歩 の角取りが確定した上図は後手優勢です。
飛車取りを無視して踏み込む

角取りが確定して後手優勢になった上図。
ここから冷静に先手の手をかわして勝ちに持っていきます。
上図以下、▲3六飛 △8二飛 ▲8三歩 △同飛 ▲3四飛(下図)
▲3六飛 の飛車交換を誘う手には△8二飛 と拒否するのが無難です。
あひるは後手の飛車をどうにかしようと色々動いていますが、角取りが確定しているので手遅れです。
上図以下、△8八歩成 ▲8四歩(下図)
どうにか飛車を止めようとした▲8四歩 には踏み込むのが短手数で決める好手になります。
上図以下、△7九と ▲8三歩成 △6九と ▲同玉(下図)
飛車を見捨てて△7九と と踏み込み、銀と金を取って玉を裸にすれば勝ちは目前です。
挟撃の寄せ

あと少しで勝ちになる上図。
ここから勝ち方はいくつかあり、Aperyの推奨手は△4五角 と打って飛車取りと6七への角成りを狙う手でした。
それに気付かなかった私が指したのはこの一手です。
上図以下、△8八歩(下図)
桂馬がいなくなれば3三の角が成り込めるので
「シンプルに桂を取っちゃおう」
っていう一手です。
Apery的には次善手でした。
上図以下、▲8二歩 △8九歩成 ▲5八玉 △7七角成 ▲8一歩成(下図)
ちょっと寄せにくそうに見える先手玉を
「寄せは挟撃」
の格言通りの一手で一気に追い詰めます。
上図以下、△3九角(下図)
先手玉を右の方へ逃がさない△3九角 が好手です。
取れば△6九銀 から詰み、放置しても△6八金 の詰めろになっていて受けがありません。
こういう手がパッと見えるようになると中級者ですね。
上図以下、▲3九同金 △6九銀(下図)
ここで「あひるがあがあじごく」の投了となりました。
角を捨てた効果で右への退路がなくなり、あとはどう逃げても金打ちまでですね。
ちなみに、△3九角 に対して▲5九金(下図)と指して△6八金 の詰めろを受けた場合・・・
上図以下、▲4八銀(下図)
と絡めば受けがなく寄りです。
△4八同金 と取れば▲5九金(下図)で詰みます。
他にも△3九角 に対しては▲4六歩(下図)と玉の退路を作る手もありますが・・・
上図以下、▲5六銀(下図)
と上から抑えれば寄りです。
△5六同歩 と銀を取れば▲5七金 から詰みますし、▲3九金 と角を取れば△6七馬(下図)から詰みます。
△3九角 が見えた後、ここまで読み切れていれば完璧ですね。
最後に
「あひるがあがあじごく ゆとり」がよくやってくる▲2六飛 の浮き飛車に対しては△8四歩 ~ △8五歩(下図)と居飛車を宣言するのが有効です。そうすると受けを放置して△3四飛(下図)と角頭の歩を取りにくるクセがあるので・・・
そうなったら飛車先の歩交換をして△8七歩(下図)の角取りを狙えばOKです。
あとは今回紹介した手順のように進めれば勝てると思います。
もし飛車を捨てて踏み込むのが不安でしたら冷静に飛車を引いて、ゆっくり駒得を主張して攻めていっても大丈夫です。
短手数で勝ち切るなら今回の手順を参考にしてください。
「寄せは挟撃」
の格言を頭に入れて
「右から攻めたら左から」
「左から攻めたら右から」
といった感じでちょっと手を止めて反対からの攻めを考えると良い手が見えるかもしれませんよ。