つい先日、中級者向け「あひるがあがあじごく」を38手で倒したので、おまけの攻略手順として紹介します。
あっさり決まるとサラッと終わる一例としてお楽しみください。
おなじみの攻略手順で優勢になる
先手が「あひるがあがあじごく」、後手が「私」です。ここまで書いてきた定番の攻略手順での勝利なので、軽くおさらいします。
初手から、▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲2六飛(下図)
まずは飛車先を△3三角 と受け、あひるが得意とする▲2六飛 の浮き飛車を誘います。
上図以下、△8四歩 ▲3六飛 △8五歩 ▲3四飛(下図)
後手が飛車先の歩を伸ばすと、ゆとりと同じように角頭を受けずに▲3四飛 と歩を取りにくる悪手を指してきます。
そうなればあと3手で後手優勢が確定です。
上図以下、△8六歩 ▲同歩 △同飛(下図)
シンプルに飛車先の歩を交換した上図は角頭を受けなかった欠点が響き、どう対応しても後手ペースを止められません。
今回は、ここから短手数で終わった手順を紹介します。
シンプルな寄せが決まる
後手優勢の上図。
ここからいくつか分岐しますが、今回は▲9六歩(下図)と角を受ける手を指してきました。
この手には定番の一手があります。
上図以下、△2六飛(下図)
2筋の歩の下に飛車を回れば飛車成りを受ける手がなく後手優勢がさらに確定します。
上図以下、▲3八銀 △2八飛成 ▲8四飛 △8二歩(下図)
直で桂を取られてはダメなので▲3八銀 と受けますが、香取りを狙う△2八飛成 で充分です。
先手も飛車を回り、それを受ける△8二歩 までは定番の手順ですね。
上図以下、▲5八玉 △1九竜 ▲8六飛(下図)
ここでまだ記事では書いていない▲8六飛 と引く形になったので丁度よかったです。
この手に対する指し方の一例としてここからの寄せ手順を紹介します。
上図以下、△1八竜 ▲7八銀 △2七香(下図)
まずは竜を玉を睨む八筋に引き、△2七香 で右辺の銀を狙うのが分かりやすいです。
ここから先手はヤケクソの受けをしてきます。
上図以下、▲2六飛(下図)
このまま△2八香成 ~ △3八成香 とされたら終わりなので飛車を使って受けてきましたが、これはこれで損が大きいです。
上図以下、△2八香成 ▲同飛 △同竜 ▲3四香(下図)
角頭に香を打つ田楽刺しをされましたが、次の一手が短手数で終わらせる強手になります。
上図以下、△1八飛(下図)
香車を使ったことで▲3九香 と受けられないスキを突いて飛車を打ち込んだのが決め手でした。
上図以下、▲3三香成 △3八竜 ▲同金 △同飛成(下図)
後手陣はまだ余裕がありますが、先手陣は左辺への退路がなく受けが難しいです。
上図以下、▲4八飛 △4九銀 ▲6八玉 △4八竜(下図)
ここで「あひるがあがあじごく」の投了となりました。
ここから
・▲5八角
・▲7九玉
といった受けがありますが、いずれも詰みます。
まずは▲5八角(下図)と受けた場合から・・・
上図以下、△5八同銀成 ▲同金 △5九角(下図)
取った角を打てばOKです。
上図以下、▲7九玉 △6八金 ▲同金 △同角成(下図)
までの詰みですね。
もし▲7九玉(下図)と逃げた場合は・・・
上図以下、△6八金 ▲同金 △同竜(下図)
6八で清算して玉を引きずり出せば詰みます。
上図以下、▲6八同玉 △5八飛 ▲7九玉 △6八金(下図)
までの詰みです。
最後に
中級者向けの「あひるがあがあじごく」に38手で勝った一局を紹介してみました。ゆとりも中級も浮き飛車からの▲3四飛(下図)を誘う手順で攻略できます。
あとは飛車先の歩交換をすれば後手優勢なので、ここから分岐するいくつかの手への対応を準備しておけば大丈夫です。
一番多いのは今回の▲9六歩(下図)でしょうか・・・
それにはAperyも推奨する△2六飛(下図)がオススメです。
飛車を成り込んで右辺から攻略するのが分かりやすいですから。
すでに後手優勢なので、この手に対する応手を研究しておけばもう負けないと思いますよ。
中級のあひるに苦戦してる方は1つの攻略手順としてお試しください。