今回は、きのあ将棋の中級者向けAI
「沙流紀子」
に54手で勝った一局を紹介します。
雁木 vs 棒銀
の将棋で、先手が受けミスをした所に攻めが決まったから短手数で終わった感じですね。
1つの攻め筋や攻略法として役立つかもしれないので、苦戦してる方はぜひご覧ください。
めずらしく▲7七角 と受けた形
先手が「沙流紀子」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩(下図)
まずは角道を開けあい、角交換を避ける▲6六歩 を誘う「ゆとりレベル」と同じパターンに持ち込みます。
沙流紀子は受け身な駒組みをする傾向があるのでその特性を利用する感じですね。
上図以下、▲6八銀 △8五歩 ▲7七角(下図)
△8五歩 に対し、確率的に高いのは▲6七銀 と飛車先を受けない手なんですが、今回はめずらしく▲7七角 と受けてきました。
こうなっても基本方針は変わらず、こちらから先行する形で駒組みします。
油断せず普通の駒組みをする
飛車先の歩交換を▲7七角 と受けられた上図。
中級になるとあっさり攻め勝つのは難しいので無難な駒組みをしながら攻めの形を作ります。
上図以下、△6二銀 ▲6七銀 △5二金右 ▲7八金(下図)
ゆとり相手なら△7二銀 から一直線に棒銀にいく所ですが、中級相手には慎重に指します。
上図以下、△7四歩 ▲4八銀 △7三銀 ▲4六歩 △4二玉(下図)
居玉のまま仕掛けるのもなくはないです。
でも、ゆとりのように一方的に攻め勝てないこともあり、そうなると反動がキツイので玉を囲います。
上図以下、▲4七銀 △3二銀 ▲6九玉 △3一玉(下図)
△3二銀 ~ △3一玉 と左美濃に囲い、これで一安心です。
横からの攻めにも強く、いざとなったら飛車を切る攻めも可能にしてくれる最高の囲いですね。
棒銀での攻めを狙う
後手の駒組みが一段落した上図。
ここから棒銀で攻めます。
上図以下、▲7九玉 △9四歩 ▲3六歩 △8四銀(下図)
先手がここでどう指すかで攻め方が変わりますね。
上図以下、▲3八金 △9五銀(下図)
特に受けることもなく▲3八金 と指してきたので普通に△9五銀 と出て棒銀が成功です。
もし▲3八金 ではなく▲9六歩 と受けられたら△7五歩 から仕掛けることもでき、とりあえず先行するという目的は果たせているので問題はありません。
ここから先手の受けミスもあり54手で終局を迎えます。
棒銀から6筋の攻めで勝つ
無条件に銀が好位置に出れた上図。
まずは棒銀の基本的な攻めをして優勢になります。
上図以下、▲5九角 △8六歩 ▲8八玉(下図)
角と銀の交換はできないと▲5九角 と引きましたが、それでも△8六歩から仕掛けてOKです。
▲8六同歩 △同銀 となると8筋が受からないので▲8八玉 の顔面受けをしてきました。
ただ、これはこれで後手の角筋に入ってしまうので厳しいのは変わりません。
上図以下、△8七歩成 ▲同金 △6四歩(下図)
棒銀は玉頭の圧力として残し、角筋を活かす攻めで先手玉の攻略を狙います。
上図以下、▲9六歩(下図)
先手陣はこのまま△6五歩 を許すと潰れてしまうので▲9六歩 と銀を追い払おうとしました。
私は普通に銀を引いたんですが、局後のAperyの検討ではここで△6五歩(下図)といく手を示していました。
以下、一例を紹介します。
上図以下、▲9五歩 △6六歩 ▲5六銀左 △6七歩成(下図)
9五の銀を犠牲に得た△6七歩成 の開き王手が厳しいですね。
上図以下、▲5五銀打 △6八歩(下図)
銀を使わせ、冷静に△6八歩 で角を封じれば後手勝ちというのがAperyの判断でした。
決められる所でしっかり決める
という大切さが分かる手順でしたね。
凡人の寄せ
局面を戻します。上図は▲9六歩 と銀を追われた所です。
ここで△6五歩 といく手もありましたが、私には踏み込めず無難に攻めの形を組み直しました。
上図以下、△8四銀 ▲3七桂 △7三桂 ▲7七角(下図)
細い攻めで受け切られるのが怖かったので桂馬も跳ねて準備を整えます。
そこに▲7七角 と受けのようで的になる一手を指してきたので決めにいきました。
上図以下、△8五桂 ▲8六角 △6五歩(下図)
桂馬も参加した上での△6五歩 は気持ちのいい手でしたね。
上図以下、▲7七桂 △6六歩 ▲7八銀 △7七桂成(下図)
△6六歩 で拠点を作り、シンプルに△7七桂成 といけばどうにかなりそうです。
上図以下、▲7七同金 △6五桂 ▲5八銀 △7七桂成(下図)
交換した桂でしつこく7七の地点を攻め、金を剥がして寄せが見えてきました。
上図以下、▲7七同銀 △8五銀 ▲6四角(下図)
△8五銀 と眠っていた銀を活躍させ、▲6四角 の飛車取りに決め手があります。
上図以下、△7六銀(下図)
取られそうな飛車での開き王手で勝負ありです。
上図以下、▲8三桂 △8七金(下図)
ここで沙流紀子の投了となりました。
まだ詰みはありませんが、以下、
▲7九玉 △7七銀成(下図)
と上から押さえれば受けがなく勝ちです。
最後に
中級者向けの「沙流紀子」に54手で勝った一局でした。基本的には「ゆとりレベル」と同じで▲7六歩 △3四歩 と角道を開けあって▲6六歩(下図)を誘い・・・
△8四歩 ~ △8五歩 と飛車先を伸ばして棒銀を狙えば先行する流れを作れるので勝ちやすいです。
ゆとりレベルよりは強いので、油断せずに玉を囲ってから攻めるといいですね。
3手で組める左美濃などに囲ってから攻めれば強い戦いができますよ。
ゆとりの時に体験した「一方的に攻め勝てるイメージ」は捨てて、冷静なじっくりした将棋で攻略しましょう。