きのあ将棋で日々ヒマを潰している将棋好きニートのヤスです、こんにちは。
この記事では、きのあ将棋の最後の砦
上級者向け(マイナス)「郷谷さん まじめ」
になかなか勝てなくて
「どうにかして1回くらい勝ちたい」
「負け続けの将棋にピリオドを打ちたい」
「一矢報いる戦法や指し方を知りたい」
と悩んでいる級位者に向けて、私が郷谷さん相手によく使っている戦法
一手損角換わり・居玉棒銀
で見つけた1つの勝ちパターンを紹介します。
「郷谷さん まじめ」の高い壁にぶつかって溜まったイライラを、この記事の攻略法で払拭してもらえたら嬉しいです。
- 攻略の概要
- まずは「横歩取り」を避けて「一手損角換わり」へ
- ▲1六歩 と端歩を突いたら攻略手順が使えるチャンス到来
- 一直線に「棒銀」を目指し▲9六歩を待つ
- 即仕掛ける
- ▲9一角 には▲8四飛 と浮く
- △8四飛 に▲9七歩
- △8四飛 に▲9三歩
- △8四飛 に▲7五銀
- △8三飛 に▲8六歩
- 番外編 ① △9八歩 に▲9一角 「遅めの角打ち」
- 番外編 ② ▲9一角 を打たれなかった場合
- 最後に
攻略の概要
今回の攻略手順は「一手損角換わり」から居玉で「棒銀」にいき、△9五歩(下図)の仕掛けをする端棒銀を狙うのがポイントになります。「郷谷さん まじめ」にこの攻めをすると、数手後に悪手の▲9一角(下図)を高確率で指してくるからです。
この悪手を誘ってトガめるのが今回紹介する攻略法になります。
ただ、△9五歩 と仕掛ける局面に進むまでにもいくつかポイントとなる分岐点があるので初手から説明していきます。
場合によっては攻略手順が使えないことがあるのをご了承ください。
まずは「横歩取り」を避けて「一手損角換わり」へ
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。初手から、▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金(下図)
△3二金 がちょっと違和感のある一手かもしれませんが、相居飛車の場合はこの手から「一手損角換わり」に向かいます。
これは私が苦手な「横歩取り」を避けるために仕方なくやっている妥協案ですが、これによって郷谷さん攻略の手順が見つかりました。
上図以下、▲2五歩 △8八角成 ▲同銀 △2二銀(下図)
郷谷さんは迷わず飛車先を伸ばしてくるので、角交換から△2二銀 で受けます。
ここで▲2四歩 △同歩 ▲同飛 と飛車先の歩交換をしてくる手が気になる方がいるかもしれませんが、それには△3五角(下図)という
「飛車取りと5七への角成りを狙う反撃」
があるので大丈夫です。
▲1六歩 と端歩を突いたら攻略手順が使えるチャンス到来

△2二銀 で飛車先の歩交換を受けた上図。
ここから攻略手順を使えるかが決まる1つの分岐点を迎えます。
上図以下、▲7七銀 △3三銀 ▲1六歩(下図)
△3三銀 に対し
「▲1六歩 と端歩を突くか」
がポイントになります。
郷谷さんがこの手を指した場合、
ちょっと受け身の腰掛け銀模様の駒組みをする傾向がある
ので、そうなったら後手から先行する居玉棒銀が成立します。
ここで▲1六歩 ではなく
・▲3八銀
・▲4八銀
のような銀を使おうとする手だった場合、
攻めっ気のある手が優先される傾向がある
ため、先手から「棒銀」や「早繰り銀」で先行される流れになりやすく、今回の攻略手順は使えないことが多いです。
もし▲1六歩 じゃなかったら自力で頑張ってもらうことになります。
一直線に「棒銀」を目指し▲9六歩を待つ

郷谷さんが受け身な展開になりやすい▲1六歩 を指した上図。
この手を見たら一直線に「棒銀」へ向かいます。
上図以下、△8四歩 ▲4八銀 △8五歩 ▲6八玉 △7二銀(下図)
△8五歩 まで飛車先の歩を伸ばし、真っ直ぐ銀を上がる△7二銀 とムダな手は一切指さず「棒銀」へいきます。
上図以下、▲7八金 △8三銀 ▲5八金 △8四銀 ▲9六歩(下図)
銀を8四まで上がった所で次の分岐点を迎えます。
ここで▲9六歩 と端へ銀を出る手を防いできたら攻略手順が使えます。
けっこうな確率で▲9六歩 と受けてくるんですが、たまに受けてこないこともあるので、その時は△9四歩 などを指してちょっと待つと▲9六歩 と受けてくれて攻略手順に合流できたりします。
もし▲9六歩 を指してこない感じなら△9五銀 からよく見る角換わり棒銀の定跡手順に進んでも悪くありません。
それはそれで新たな攻略手順が見つかるかもしれないので自力で勝ちパターンを見つけてください。
即仕掛ける

△8四銀 に対し▲9六歩 と受けてくれた上図。
ようやく攻略手順が使える形に辿り着きました。
ここからすぐに仕掛けます。
上図以下、△9四歩 ▲4六歩 △9五歩(下図)
定番の端棒銀のスタートです。
上図以下、▲9五同歩 △同銀(下図)
最強クラスのAI的には△9五同香 と香車からいく手もアリらしいですが、ここは銀からいくのが基本ですね。
上図以下、▲9五同香 △同香 ▲9一角(下図)
端で「銀・香交換」をした所で▲9一角 と飛車に当てて角を打ってきたら成功です。
ちょっとハッとする一手ですが冷静に対応すれば後手優勢になる悪手ですから。
ここからいくつか分岐する手と対処法を紹介していくので、攻略手順として頭に入れて勝ち切ってください。
▲9一角 には▲8四飛 と浮く
▲9一角 には△8四飛(下図)と真っ直ぐ浮くのが大切です。△9二飛 と角取りに寄ると▲8三銀(下図)のように絡まれてヤッカイですから。
狙い通り△9一飛 で角は取れますが▲9二歩(下図)から飛車を取られると、居玉の先手陣は飛車打ちに弱いので不利になります。
すぐ取れそうな角ですが、慌てずにじっくり包囲する形で取りにいくのが正着です。
今回の攻略手順では
「角を慌てずに捕獲する」
ことで一方的な駒得を狙い、明確な悪手として処理するのが大切なポイントですね。
△8四飛 と浮いた手に対し、郷谷さんは
・▲9七歩
・▲9三歩
・▲7五銀
と指してくることが多いです。
これらの手に対する指し方を知れば勝ち切れるので、優勢になるまでの手順を解説します。
△8四飛 に▲9七歩
まずは▲9七歩(下図)と香成りを防いだ手から解説します。これは特に問題なく優勢になれる楽勝パターンです。
上図以下、△7一金(下図)
後に飛車が8筋から動いても大丈夫なように8二の地点に金の圧力を掛けます。
上図以下、▲9二銀 △6二玉(下図)
△7一金 には▲9二銀 と打ち、どうにか角を助けようとしますが、△6二玉 と7三の地点を玉で受ければ攻略完了です。
これで角の捕獲が確定し、明確に後手優勢です。
△6二玉 は居玉のメリットを活かす絶好の受けですね。
あとは9筋に飛車を成り込む準備が整ってから△9四飛(下図)と銀と角の捕獲にいけば圧勝できます。
△6二玉 からの詳しい手順は下記リンクの記事を参照してください。
△8四飛 に▲9三歩
△8四飛 に対し、受けの▲9七歩 ではなく攻める方針の▲9三歩(下図)という手を指してくることもあります。この手に対しては角の捕獲をあきらめて攻め合いを目指すのが有効です。
上図以下、△9八香成(下図)
まずは香車を成り込んで端から突破する道を作ります。
上図以下、▲9二歩成 △8九成香 ▲8一と △6二金(下図)
お互いに攻めの主張を通しますが、1回△6二金 と受けに回るのが大切です。
ここから先手の手がいくつか分岐しますが、後手は基本的な方針として
「△9四飛 から飛車を成り込む」
というのを守れば攻め合い勝ちを狙えます。
上図以下、▲8二角成 △9四飛(下図)
これで飛車成りが約束され、あとは先手の手に合わせて寄せ合いを挑むだけです。
ここから先の手順は下記リンクの記事を参照してください。
△8四飛 に▲7五銀
△8四飛 と浮いた手に対しては▲7五銀(下図)と飛車に働きかけながら受ける手もあります。この手が攻略手順の本題になる一手で、対応を誤ると一気に劣勢になる怖い変化になります。
飛車をどこかへ逃げる必要があるんですが、この場合は△8三飛(下図)と1つ引くのが正着です。
飛車が横に動くと▲8二角成 で角が生還してしまいますから。
「9一の角を自由にさせない」
というのを基本方針に指すのが大切ですね。
△8三飛 に対し、郷谷さんは▲9三歩(下図)という対応の難しい手を指してくることが多いです。
▲9三歩 に対し、
・△同飛 は▲8二角成
・△同桂 は▲8四銀 △同飛 ▲7三角成
のような手で角が生還するので、この歩はヘタに相手をしないのが得策です。
上図以下、△9八香成 ▲9二歩成 △7二金(下図)
と、「と金」は作らせてしまい、△7二金 で角と「と金」の動きを制限します。
これでお互いに動きが取れない形になりますが、角を封じている内に△8九成香 からジワジワ攻めていけば勝ち切れます。
ここからの勝ち方は下記リンクの記事に書いてあるのでそちらを参照してください。
△8三飛 に▲8六歩
△8四飛 と浮いた飛車を責める▲7五銀 に△8三飛 と1つ引いた手に対し、▲8六歩(下図)という驚きの一手もあります。先ほどの▲9三歩 より対応が難しく一手のミスで敗勢になる怖い変化です。
仮に△8六同歩 と取ってしまうと
▲8四歩 △9三飛 ▲8二角成(下図)
となって一気に後手敗勢になります。
△9四飛 と飛車を逃げれば▲8六銀上 と歩を払いながら飛車を圧迫され・・・
△9九香成 と香車を成って飛車成りを狙えば▲9三馬 と飛車を取られ、飛車打ちに弱い後手は勝てません・・・
なので、▲8六歩 には△7二金(下図)
と角を封じるのが大切な一手になります。
8二の角成りを封じれば飛車がそこそこ自由になりますから。
しかし、ここからさらに対応の難しい一手があり簡単ではありません。
上図以下、▲9四歩(下図)
次の△9三飛 の角取りを防いだ手なんですが、こうなると後手の飛車も動きにくくなってちょっと困ります。
シックリくる手がないと思っていた所、Aperyが驚きの一手を示してくれて問題が解決しました。
それがこの一手です。
上図以下、△9三桂(下図)
垂らした歩の前に桂馬を飛び出すビックリな一手・・・
仮に▲9三同歩成 と取ってくれると△同飛 で角の捕獲ができます。
桂馬がいなくなったおかげで△8一飛 の角取りが可能になった上図は後手優勢です。
先ほどの▲8六歩 もそうですが、お互いに取るに取れない駒を相手に叩きつける挑戦的な手順ですね。
指されてみるとコレしかない一手に見えますが、こんな手がパッと見えていたら郷谷さんに圧勝ですよ・・・
△9三桂 からのちょっとした補足手順は下記リンクの記事を参照してください。
番外編 ① △9八歩 に▲9一角 「遅めの角打ち」
端棒銀から「銀・香 交換」をした所で▲9一角(下図)と悪手を打ってきた手を攻略するのが今回の攻略法ですが・・・たまに▲9一角 ではなく▲9七歩(下図)と普通に受けてくることもあります。
こうなった場合は普通の定跡手順に進めばいいんですが、その先で▲9一角 を打ってくることもあるので、その場合の攻略手順も紹介します。
▲9七歩 と受けられた場合、まずはよく見る一手で揺さぶります。
上図以下、△9八歩(下図)
「と金」作りを見せる定番の一手ですね。
この手に対し、ちょっと遅れて▲9一角(下図)と打ってくることがあるんですが、そうなればチャンス到来です。
上図以下、△8四飛 ▲7五銀 △8三飛 ▲8八銀(下図)
まずは△8四飛 と浮き、▲7五銀 と打たれたら△8三飛 と1つ引く先ほど紹介した手順で対応します。
すぐに▲9一角 と打ってきた時との違いは▲9七歩 を打っているのでヤッカイな▲9三歩 と垂らす手がない所ですね。
上図以下、△7二金 ▲7四銀(下図)
△9九歩成 を受けた▲8八銀 に△7二金 と角の動きを封じれば後手優勢なんですが、ここでちょっとビックリな▲7四銀 という一手がありました。
受け方を間違えると大変なこの手への指し方に触れておきます。
上図以下、△8四飛(下図)
銀を取ると▲5五角成 で角が生還するので、ここは冷静に飛車をかわすのが正着です。
上図以下、▲6三銀成 △同金(下図)
こうなれば先手の攻めが切れて明確に後手優勢になります。
あとは先手の手の流れに乗りながら
△6二金 ~ △7二金 ~ △9四飛(下図)
と指して角を捕獲すればOKです。
今回の遅めの▲9一角 には△8四飛 以外の受け方もあります。
知らなくても問題ないので、もしその手について興味がある方は下記リンクの記事を参照してください。
番外編 ② ▲9一角 を打たれなかった場合
今回の居玉棒銀で悪手の▲9一角 を誘ったけれど、郷谷さんが乗ってこないこともあります。そういった時のためにAperyで検討した普通の手順も紹介しておきますね。
先ほどの「番外編 ①」のように▲9七歩(下図)と受け・・・
「と金」作りの△9八歩(下図)の垂らしに対し・・・
▲9一角 の悪手ではなく
・▲8八銀(下図)
・▲8八銀打(下図)
と受けてきた場合、ここからは実力が試される普通の将棋になります。
Aperyで検討したこの先の手順を書いた記事のリンクを貼っておくので・・・
▲8八銀 だった場合は下記リンクの記事を・・・
▲8八銀打 だった場合は下記リンクの記事を・・・
それぞれ参照してください。
最後に
きのあ将棋の上級者向けAI「郷谷さん まじめ」
を私なりに攻略した1例を紹介してみました。
① 序盤に▲1六歩(下図)の端歩を突いてきて郷谷さんが受け模様の将棋になる
② △8四銀 に▲9六歩(下図)と受けてくれる
③ 端棒銀の「銀・香 交換」から即▲9一角(下図)の悪手を指してくる
という感じで郷谷さんが誘いに乗ってきたら勝利は目の前です。
「一手損角換わり」から「居玉棒銀」で先行する
というチグハグ感がある指し方ではありますが、分かりやすい形に持ち込みやすいのでお試しください。
今回の攻略法が上手くハマり、苦戦している「郷谷さん まじめ」から1勝をあげてスッキリしてもらえたら嬉しいです。
さっそく「郷谷さん まじめ」に試したくなった方は下記リンクからどうぞ。