きのあ将棋の「郷谷さん(上級)」を「居玉棒銀」で攻略する記事は前回まででもう大丈夫と思っていたんですが、今日対局したら意外な反撃を受けたのでその対策を書いてみたいと思います。
今回のポイントは盲点になっていた▲8六歩(下図)です。
一手ミスると終わりなのでAperyで検討した手順を頭に入れてキッチリ勝ち切ってください。
大まかな手順のおさらい
先手が「郷谷さん」、後手が「私」です。上図は、後手の私が一手損角換わりから棒銀の駒組みをした所です。
ここから居玉で仕掛けるのが郷谷さん攻略の一歩になります。
上図以下、△9五歩 ▲同歩 △同銀 ▲同香 △同香 ▲9一角(下図)
シンプルに端棒銀で仕掛け、この▲9一角 を誘うのがポイントです。
これは悪手なのでキッチリとがめます。
上図以下、△8四飛 ▲7五銀 △8三飛(下図)
飛車を浮き、銀打ちに対しては1つ下に引くのが大切な手順です。
あとは△7二金 で角の動きを封じてから捕獲すれば優勢になります。
ここまで書いてきた記事で大まかな対策は大丈夫だと思ったんですが、今回は意外な反撃を受けたのでその対策を書いていきます。
意外な反撃▲8六歩

先手の攻めを軽くかわしてもう大丈夫と思った上図・・・
ここから意外な反撃を受けました。
上図以下、▲8六歩(下図)
完全に盲点になっていた歩突きです。
仮に△8六同歩 と取ってしまうと▲8四歩 △9三飛 ▲8二角成(下図)
となって一気に先手優勢になります。
△9四飛 と飛車を逃げれば▲8六銀上 と歩を払いながら飛車を圧迫され・・・
△9九香成 と香車を成って飛車成りを狙えば▲9三馬 と飛車を取られて玉形の差が酷く勝てません・・・
対処を間違えば終わりなのでしっかり対応しましょう。
意外な桂跳ねが勝ちへの一手
局面を戻します。上図は、先手が意外な反撃の▲8六歩 と突いてきた所です。
歩を取るとダメなので、ここは落ち着いて角を封じるのが先決です。
上図以下、△7二金(下図)
8二の地点を封じて角を捕獲する準備をしておけば飛車がちょっと自由になります。
ここからヤッカイな歩の垂らしを食らいますが、意外な手で後手優勢です。
上図以下、▲9四歩△9三桂(下図)
垂らした歩の前に飛び出す桂馬・・・これは見えなかったです・・・
仮に▲9三同歩成 と取ってくれると△同飛 で角の捕獲ができます。
▲8六歩 の取れない歩に対し、△9三桂 という取れない桂で返すオシャレな手順ですね。
上図以下、▲8五歩 △同桂 ▲8六銀上 △8一飛(下図)
左辺をムリヤリ動かすなら▲8五歩 くらいですが、シンプルに△8五同桂 と取って角を捕獲する△8一飛 で後手優勢です。
上図以下、▲7三角成 △同金 ▲8二歩 △9一飛 ▲8五銀(下図)
と進み、ちょっとゴチャっとした感じがありますが、以下、△4二玉 と囲ってから△9八香成 ▲7七桂 △9九角 のように攻めていけばOKです。
面白い反撃の筋を紹介します

上図は、▲9四歩 の垂らしに対し、△9三桂 と取れば後手優勢になる挑戦的な一手を指した局面です。
ここで▲8五歩 とムリヤリ左辺から動くのはダメでした。
なので、左辺は放置して右辺から手を作るのはあります。
そこでAperyが示したちょっと面白い反撃を紹介します。
上図以下、▲3六歩 △9八香成 ▲3七桂(下図)
右辺も意外と薄いので▲4五桂急戦のように攻める手があります。
上図以下、△8一飛 ▲7三角成 △同金 ▲9三歩成 △4二玉(下図)
後手は角を捕獲し、先手は桂馬を取って攻めの準備を整えました。
ここから仕掛けてきます。
上図以下、▲6五桂 △7二金 ▲4五桂 △4四銀(下図)
2枚の桂馬が中央に跳ね出してきて怖い形です。
ここで先手がシンプルに攻めると後手から思わぬ反撃があります。
この手順が見事だったので紹介しますね。
上図以下、▲2四歩 △同歩 ▲同飛(下図)
飛車先の歩交換をする普通の手ですが、この時、8一の飛車が2一の桂馬を守っているので飛車成りの先手になっていません。
それを利用して思わぬ反撃の手がありました。
上図以下、△4五銀(下図)
銀で4五の桂馬を取ってしまうのが強烈な一手です。
上図以下、▲4五同歩 △5六桂(下図)
今取った桂馬を歩頭に打つ△5六桂 が「あっ」となる反撃でした。
上図以下、▲5六同歩 △4六角(下図)
取ると△4六角 の王手飛車取りで後手の勝ちです。
この反撃の筋は似た形で出てくることがあるので覚えておいて損はないですよ。
王手飛車取りまではいかなくてもボロっと急所の桂馬や銀を取れるだけで充分ですから。
8一飛車型なら2筋の歩交換が思わぬスキになるかもしれないので、今度から意識してみてください。
最後に
居玉棒銀の仕掛けから▲9一角 を打った後の変化の中で一番ヤッカイな▲8六歩(下図)の対策を紹介しました。手順としてはこれまでと同じで△7二金(下図)と角の動きを封じてからゆっくり捕獲すれば大丈夫です。
今度こそ▲9一角 への対策は大丈夫になったと思うので、もしやられても今回の手順を参考に勝ち切ってください。